fc2ブログ

またまたクラウンネタです

先日に続き、また220系クラウンのヘッドライト、テールランプの加工です。

220クラウンヘッドライトシーケンシャルウインカー停止

220クラウンテールランプシーケンシャルウインカー停止

加工内容はヘッドライト、テールランプ共にシーケンシャルウインカー停止加工です。

最近アンチシーケンシャルウインカー派が増えている気がします。

これだけ氾濫してくるとそれもうなずけます。



LEDは純正を温存、制御回路の改造で対応出来ますので点灯感は純正と全く変わりません。

こちらは昨日到着した荷物です。

運送破損

佐川さんで到着しましたがステーが箱から飛び出しています。

勿論ステーは無事ではありませんでした。

ステー破損

ベントレーのヘッドライトでした。oh my God!

tag : 220クラウンシーケンシャルウインカー停止

BMW i8

現在BMWのi8の入庫作業を進めています。

何もかもが特殊なお車なので手探りでの作業になって居ますが、リアウインカーを外すだけで

ここまでバラさなければなりません。

BMW i8

リアバンパーを降ろす為にはナンバープレートも外す必要がありますので再封印も必要になります(>ω<)

バンパーを降ろすとマグゾーストがお目見え。

マグゾースト

これ、排気音を電気で作って鳴らすスピーカーです。

最近ではマグゾーストの名前で市販されているのでカスタムに使う方も多いですが、確かi8が発祥だったと記憶しています。

作業はまだ序の口です。思った以上に部品の脱着が多いので予定の工期で間に合うか微妙です(・ω・;)

そしてこちらは30後期ヴェルファイアのヘッドライトです。



ノーマルウインカーのヘッドライトですが、デイライトとシーケンシャルウインカー機能を追加しました(^_^)v

tag : BMWi8ヴェルファイアシーケンシャルウインカー

レクサスNX後期テールのシーケンシャルウインカー加工

レクサスNX後期型テールランプのシーケンシャルウインカー加工をさせて頂きました。

レクサスNXのシーケンシャルウインカー加工1

元々ウインカーが点灯しないバックドア側ユニットはダイヤカットアクリル+POWERLEDで明るく点灯します。

レクサスNXのシーケンシャルウインカー加工2

消灯時もLEDが見えません。

そしてこのテールランプは前期車体に取り付けられると言う事でブレーキランプも簡単に配線できるように工夫しています。

前期車体ではバックドアテールランプにブレーキランプ用の信号が来ていません。

この様な場合はハイマウントから分岐するのですが、今回はシーケンシャルウインカー用の

カプラーの中にブレーキ信号を同居させる事で接続作業を簡単にしています。

ブレーキ信号はコーナーテールから出てコントローラーを中継しますのでスイッチもコントローラー側に設置出来ます。

ハイフラキャンセラー抵抗器もコントローラーに組み込みましたのでコントローラーはアルミケースになっています。

シーケンシャルウインカーコントローラー

この様にしておけば接続作業がとても楽になりますし、誤配線でコントローラーを破壊すると言う危険性も減ります。



そして入庫作業のオーラは完成してお引き渡しさせて頂きました。



この加工、少しずつバージョンアップして行っております。

オーナー様でなければ違いが分からない様なレベルのお話しですが、加工後のフィードバックを経て改善を重ねております。

S様、T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

tag : レクサスNXオーラシーケンシャルウインカーAURA

メルセデスベンツW463ゲレンデの流れるウインカー加工

入庫中のゲレンデが完成しました。

W463ゲレンデの流れるウインカー加工2

ヘッドライトはイカリング部分にウインカーを製作してイベント用の流れるウインカーリレー機で流しています。

ウインカー時にデイライトを強制オフにする事でエラーが出ますのでその対策もきちんと行っております。

テールランプも同様の加工です。

それに加えてフロントウインカーのインナーとヘッドライトインナーをブラックで塗装してナイトパッケージ風に仕上げさせて頂きました。

ゲレンデのヘッドライトインナーの塗装

ゲレンデのウインカーのインナー塗装

詳しくはYOUTUBE動画をどうぞ。



H様、いつもありがとうございます(・∀・)

tag : W463ゲレンデ流れるウインカーナイトパッケージ

LA650Sタントカスタムのヘッドライト加工

LA650Sタントカスタムのヘッドライトです。

LA650Sタントカスタムのヘッドライト加工2

アクリルを使ってシーケンシャルウインカー化しました。

元々のヘッドライトがこちらです。

LA650Sタントカスタムのヘッドライト加工1

ノーマル状態では黄色で囲んだ部分が2連式の簡易シーケンシャルウインカー兼ポジションとなりますが、

紫のラインでカットしてメッキ部分全てにダイヤカットアクリルを嵌め込みました。

LA650Sタントカスタムのヘッドライト加工3

通常はこの裏に光源を製作するのですが、今回は予算を抑えるためにシリコンチューブ製品の中から

光源となるLEDテープを取り出して使いました。

シーケンシャルウインカーウインカーのLEDテープ

これが結構明るくてなかなかバカに出来無い性能です。

専用にLED基板を製作すればシーケンシャルウインカーリレー機も必要になりますが、この方法で60000円程度予算を抑える事が出来ます。

耐久性だけが唯一の不安点ですが、最近の中華製品は壊れにくくなっているので信じるしかないですね。

LA650Sタントカスタムのヘッドライト加工4

ポジション時には青で点灯するタイプをチョイスしました。

側面にはサイドマーカーも追加しております。



T様、いつもご愛顧ありがとうございます(^^)

tag : LA650Sタントカスタムシーケンシャルウインカーヘッドライト加工

AMG C63(W204前期)のシーケンシャルウインカー加工

メルセデスW204前期ヘッドライトとテールランプにシーケンシャルウインカー加工をさせて頂きました。

W204ヘッドライトにシーケンシャルウインカー1

後期型ヘッドライトの様にインナー底面にアクリルでデイライト兼用のシーケンシャルウインカーです。

シームレス発光でも製作可能でしたが、オーナー様のご希望でお車の年式に合わせて敢えてツブツブを出す発光にさせて頂きました。

W204ヘッドライトにシーケンシャルウインカー2

加工ついでにインナーはマットブラックに塗装。上部のポジションもLED基板化させて頂きました。

先日のモックアップを使った検証はこのアクリルにプロジェクターのHIDビームが当たって高温にならないかの検証でした。

検証


黒のアクリルなので赤で囲んだ部分にビームが当たり続けると高温になって変形する可能性が有る為です。

幸い全く影響が無いことがわかりましたので加工を進めさせて頂きました。



テールランプの方は社外品になります。



どちらも車検を考慮した製作となっております。

S様、リピートでのご依頼誠にありがとうございましたm(_ _)m


tag : W204C63シーケンシャルウインカー

レクサスGS

入庫中の車両が完成しました。

レクサスGSのヘッドライトのシーケンシャルウインカー加工

レクサスGSのテールランプのシーケンシャルウインカー加工

ヘッドライトとテールランプの同時加工です。

ヘッドライトはサイドマーカーも点灯する様に加工しました。

レクサスGSサイドマーカー点灯加工

面発光加工になります。




I様、この度は遠路当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

tag : レクサスGSシーケンシャルウインカー

A90スープラのシーケンシャルウインカー加工

入庫中のスープラのシーケンシャルウインカー加工が完成しました。

90スープラのシーケンシャルウインカー加工

やはり横長のウインカーはシーケンシャルウインカーがよく似合います。



A様、この度は遠路当店をご利用頂きまして誠にありがとうございました!

tag : A90スープラシーケンシャルウインカーヘッドライト加工

レクサスHSのテールランプをシーケンシャルウインカー化

レクサスHS後期型テールランプをシーケンシャルウインカー化させて頂きました。

レクサスHSのテールランプのシーケンシャルウインカー加工4

加工とは言いつつ、今回の加工は市販のシリコンチューブを使った加工になります。

この商品は光量も強いので耐久性以外では問題はありません。

まあ最近は中華製もすぐに壊れる事はかなり減っていますね。



シリコンチューブを使う場合は基板製作の必要は無いですが、チューブの終端処理が重要になります。

レクサスHSのテールランプのシーケンシャルウインカー加工1

レクサスHSのテールランプのシーケンシャルウインカー加工2

レクサスHSのテールランプのシーケンシャルウインカー加工3

カッターナイフでカットする時にチューブが潰れてラインが若干歪むので多少の誤差は出ますが、

チューブ終端をインナーに密着させてやるだけでかなり取って付けた感を抑える事が出来ます。

そのままだとこの様なエンドキャップが付いて居ますのでインナーの壁面と角度も合わず違和感が大きいですよね。

シリコンチューブ

シリコンチューブ取り付け

ここまでは良いのですが、組み上げ時に事故が起こってしまいました(>_<)

レンズ貼り合わせ前のエアブローでなんとメッキ箔が飛んで行きました。

レクサスHSのテールランプのシーケンシャルウインカー加工5

昔は古い軽四などで結構ありましたが、まさかレクサスのテールランプでこんな事が起こるとは完全に油断していました。

加工時の小傷などは不可抗力的な部分もあるのでご容赦頂いておりますが、さすがにこれは弁済案件です(xωx)

しかしメッキの修復は高額な上に色が合わない可能性も有るので代替品をご用意させて頂きました。

やはりメッキは油断大敵ですね。

Y様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

tag : レクサスHSテールランプ加工シーケンシャルウインカーシリコンチューブ

レクサスGSのテールランプをシーケンシャルウインカー化

tag : レクサスGSテールランプシーケンシャルウインカー

タンドラのヘッドライトのウインカーが車検に通らない問題を解決

tag : シーケンシャルウインカー停止タンドラ

メルセデスW222顔ヘッドライトのシーケンシャルウインカー加工

tag : W222W213シーケンシャルウインカーヘッドライト加工フェイスリフト

30アルファードのシーケンシャルウインカー加工

入庫中の30アルファード後期型車両です。

30アルファードシーケンシャルウインカー加工

フロントとリアのシーケンシャルウインカー加工をさせて頂きました。



ノーマルウインカー車両のヘッドライトのウインカーは端まで光らないですし、

テールランプはバックドアだけエッジライトで暗いので流れる流れない以前にそこもなんとかしたいポイントですよね(・ω・;)

そしてこちらは80スープラのヘッドライトです。

80スープラのヘッドライトリペア

以前にイカリング加工をさせて頂いたヘッドライトですが、カバーの劣化が進んでいると言う事で

今回は研磨では無く社外品の新品カバーに交換させて頂きました。

カバーが新品になるとそれだけで車が若返りますね。

リペアのご相談も多く頂いておりますのでお気軽にお問合せ下さいね(^^)



tag : 30アルファードシーケンシャルウインカースープラヘッドライトリペア

レクサスCT後期型車両のウインカー加工

入庫中のレクサスCT後期型車両です。

前後のウインカーの加工のご用命を頂きました。

まずテールランプはシーケンシャルウインカー加工です。



横に長いウインカーなのでシーケンシャルウインカー加工は非常に効果的ですね。

フロントのウインカーもなんとかならないかとご相談を頂きました。

しかし面積の狭いウインカーなのでシーケンシャルウインカーは不向きです。

ディミングターンシグナル風のウインカー加工

L字のシグネチャーにバックライトを製作する方法も外観からは良い仕上がりにならない感じです。

そこでディミングターンシグナル風のウインカー制御を行うディミンパの取り付けをさせて頂く事になりました。



シーケンシャルウインカーと比べると控えめな印象ではありますが、見る人が見れば確実にノーマルとは違うと分かる加工です。

当店に車両ご入庫頂ければちょっとややこしい設定も含めて確実に動作する様に取り付けさせて頂きます。

K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

tag : ディミングターンシグナルディミンパレクサスCT後期型シーケンシャルウインカー

レクサスCT200後期型テールランプ

レクサスCT200後期型のテールランプをシーケンシャルウインカー化させて頂きました。

レクサスCT後期型テールランプシーケンシャルウインカー1

前回加工させて頂いた時にも感じて居た事なのですが、どうにもこのテールランプのウインカー基板は

必要以上に複雑な回路の基板になっています。

レクサスCT後期型テールランプシーケンシャルウインカー2

どう考えても単純にウインカーを点滅させるだけにしては合点のいかない見た目になっています。

特にバックドア側は8発のLEDを4分割している構成になっていますのでもしかして隠し機能で

元々シーケンシャルウインカーになっているのではないか?と思って色々と試してはみた物の

上手く行きません。

しかもトヨタ、レクサス車のシーケンシャルウインカー基板に必ずあるPG0、PG1の表記のあるカプラーピンもあり

益々疑いは濃厚です。

メーカーさんがわざわざ不要な物にコストをかけるなんて考えにくいですしね。

輸入車の様にコーディングで有効化出来るのかとも思いましたが、最初からわざわざ無効にしておく理由もわかりません。

ホント謎です(-ω-;)

テールランプ単体での検証は限りが有りますので今後入庫があった時には詳しく調べて見たいと思います。

完成動画です。



S様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

tag : レクサスCT200hテールランプ加工シーケンシャルウインカー

塵芥車のテールランプ加工

特殊車両の製作会社様からのご依頼です。

塵芥車(パッカー車)のテールランプのシーケンシャルウインカー加工です。

塵芥車のシーケンシャルウインカーテールランプ

特殊車両とは言え、テールランプそのものは特に変わった物でも無く普通の24V車のテールランプですね。

コントローラーはキャビン内に取り付けると言う事で配線直は左右分で26M製作させて頂きました。



スイッチでノーマル復帰可能です。

tag : 塵芥車パッカー車テールランプ加工シーケンシャルウインカー

W222完成

入庫中のW222は完成しました。

W222シーケンシャルウインカー加工

全て想定通り、エラーも出ずに正常に動作しています。

スイッチでノーマルに戻せますので車検時も安心です。





やっぱりSクラスは良いですね~♪

続いてイレギュラーなご依頼を2例。

こちらはバスの室内灯の調光器です。

調光器

振動で点いたり点かなかったりする不具合での修理のご依頼です。

電子回路の修理は専門外なので普段はお受けしておりませんが、ダメ元でもよければと言う条件でお受けさせて頂きました。

振動でその様な症状が出る場合、殆どの場合は半田クラックなので最悪全て再半田すれば直るだろうと言う思いもありました。

到着して検査すると予想通りだったのですぐに解決となりました。



そしてこちらも室内灯でのご依頼。

基板製作のご依頼です。

室内照明

灯体に組み込む基板の直径だけご指定頂き製作させて頂きました。

この様に仕様のご指定を頂ければ基板の単品製作もお受けしております。

O様、S様、I様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

tag : W222後期ヘッドライトシーケンシャルウインカーベンツSクラス後期型

W222

入庫車両のベンツSクラス、W222後期型車両です。

W222後期シーケンシャルウインカー

フロント、リアのシーケンシャルウインカー加工のご用命で作業を進めています。

過去数台同型ランプの加工はさせて頂いておりますが、今までは前期車両に装着する

後期ルックヘッドライト、テールランプで社外品製品でした。

今回は本物の後期型純正ライトになりますので1からの解析作業が必要になります。

取りあえずテールランプの方は完成して動作&エラーチェックを行っております。



ウインカーのダイアグがやっかいですが問題無く仕上がりました。

問題はヘッドライトの方になります。

このパーツはヘッドライト背面に取り付けられて居るLEDモジュールです。

LEDモジュール

DRL/ポジションの白色LED、ウインカーの黄色のLED、ドアロック、アンロック時に点灯する青色LEDが混在しています。

この中の黄色のLEDだけ回路を分離する必要がありますのでプリントパターンを読んでまずは回路図を起こします。

最近のモジュールは小型化が顕著でプリントパターンも細く見えにくいので写真を撮影して拡大する方法が有効ですね。

黄色のLED回路切断に伴って当然エラーが出ますのでその対策がこの加工の中で最大の問題点になります。

電球ウインカーの様に抵抗器でだます事は不可能ですし、僅かな不整合もコンピュータが反応してエラーを出します。

しかもウインカー信号がパルスになっていたり、ウインカーOFF時にもウインカー回線に微電圧がかかっている事などもあり

あらゆる角度からの工夫が必要になってきます。

解析作業にはオシロやベンツ純正診断機も必要になってきます。

高年式の輸入車のシーケンシャルウインカー加工は内容的には過去のそれとは全く違う内容になってきていますね(・ω・;)

今回は少し前に苦労したW223の経験も生きてきました。

取りあえずエラー対策の目処がつきましたので後は淡々と作業を進めて行きます。

また完成しましたらご紹介させて頂きます( ̄^ ̄)ゞ



tag : ベンツSクラスW222シーケンシャルウインカー

トールのヘッドライト加工

1年以上前に製作させて頂きましたダイハツトールのヘッドライトです。

ダイハツトールのヘッドライト加工

実はその時から不具合を抱えたままお使い頂いておりました。

不具合の症状です。



ポジションで点灯する発光ラインにシーケンシャルウインカーを製作したのですが、正常な状態では

ウインカー中はポジションの白色が消灯しなければなりません。

しかし動画の様にウインカー中も白色が点灯したままです。

発送前の単体テストでは問題無く動作していましたのでヘッドライトに給電されるポジションの電圧が

低いのでは無いかと疑っておりました。

色々とお客樣にも試して頂きましたが、これ以上は手立てが無いのでご入庫頂いて調査、対策を行う事にさせて頂きました。

ご入庫頂いてすぐにポジションの電圧を計測しましたが正常な電圧がかかっている事を確認しました。

そうなると後はウインカーの電圧異常しか考えられないのですが、オシロで計測すると10Vを切る場面があることが判明しました。

急いでいましたので撮影するのを忘れてしまいましたが、ウインカーの電圧計測もオシロが無いときちんと計測出来ません。

電圧降下はヘッドライトに来ているカプラーよりも上流で起きて居ますが、

原因の特定や改善にはかなりの作業時間がかかる事が予想されますので

今回は現実的な方法としてバッ直でウインカー負荷をバイパスする回路を製作して解決しております。



この加工ではウインカーオフ後のポジションランプ復帰時にフェード点灯する回路を組んでいますが、

この回路は電圧変動にデリケートな部分があります。

以前にも他のお客樣でハイフラキャンセラー抵抗器の過負荷で電圧降下が起きて同じ現象が出たことがあります。

特にPOWERLEDでシーケンシャルウインカーを組む場合は消費電力が大きくなります。

シーケンシャルウインカーの第1ブロック点灯時に電球同等の21Wを消費させなければならないので

シーケンシャルウインカーの点灯面積が時間と共に増えていく段階で場合によっては電球の倍程度の電力を消費するケースもあります。

そうなってくると純正のウインカー信号ラインのボトルネック部分で電圧降下が起こることは充分考えられます。

メーカー純正のシーケンシャルウインカーはこの辺りを上手く処理していますが、やはり後付の加工品ではなかなかそうも行きません。

シーケンシャルウインカーの点灯面積が増えるに従って抵抗値が増えていくハイフラキャンセラー抵抗器があれば解決出来ますが

開発コストなどを考えると現実的にはウインカーの負荷をバッ直で賄う方法がベストかなと思います。

O樣、この度は遠路ご入庫頂きありがとうございましたm(_ _)m

tag : トールヘッドライト加工シーケンシャルウインカーフェード点灯

ポルシェボクスターのテールランプ加工

ドイツ車のテールランプ加工が続いております。

今回はポルシェボクスターの社外品テールランプです。

ポルシェボクスターのテールランプ加工2

今のポルシェのイメージで格好良いですね(^^)

ウインカーが暗いのでなんとかならないかと言うご相談です。

ポルシェボクスターのテールランプ加工1

到着後早速現状確認。

屋内での撮影なので明るく見えますが、昼間の屋外で使う事を考えると全くの光量不足ですね。

写真はホントあてにならないです。屋内で撮影すると暗い物も明るく映ってしまいます(-ω-;)

エッジライト式なので光源のあるファイバー両端はそこそこ明るいのですが、肝心の中央部が暗く危険な状態です。

しかもウインカーのファイバーの上下をスモールランプのファイバーで挟まれるので

更にウインカーの相対的な光量は感覚的には落ちてしまいます。

そこでファイバーの裏側にPOWERLEDをびっしりと並べてバックライトを製作しました。

明るすぎて隣接するスモールのファイバーまで光ってしまうので光の隔離処理も行っています。

加工のついでにシーケンシャルウインカーにしたいと追加オーダーがありましたのでシーケンシャルウインカーで仕上げさせて頂きました。



K様、いつもご利用ありがとうございますm(_ _)m

tag : ポルシェボクスターテールランプ加工シーケンシャルウインカー

アルファロメオ アルファGT

まず業務連絡となりますが、本日は所用により17時で閉店とさせて頂きます。

それ以降に頂いたメールは月曜日に回答させて頂きますので何卒ご理解頂ければ幸いですm(_ _)m

そしてアルファロメオアルファGTの加工が完了しました。

アルファロメオアルファGTヘッドライト加工

アルファロメオアルファGTヘッドライト加工インナーブラック

面発光イカリング4灯にインナーマットブラックです。

イカリングはデイライト時外側2灯が強発光、ポジションONで4灯が減光点灯に切り替わります。

オーナー様のご希望ですがなかなか技ありな点灯ですね(^^)



フロントウインカーはシーケンシャルウインカー化しました。



そしてテールランプはアクリルでスモール点灯部をライン発光、ウインカーはシーケンシャルウインカー化しました。



このデザインもオーナー様考案です。格好良いですね。

T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

tag : アルファロメオアルファGTGTAヘッドライト加工テールランプ加工シーケンシャルウインカー

W223のシーケンシャルウインカー加工

メルセデスベンツ新型SクラスW223のヘッドライト加工が完了しました。

W223ヘッドライト シーケンシャルウインカー加工

純正光源を破棄して大量のPOWERLEDでバックライトを製作しています。

樹脂ラインを使ったウインカー加工ではPOWERLEDを使わないと純正よりも暗くなってしまいます。

加工したのに暗くなるなんてご満足頂けない事と思います。

シーケンシャルウインカーの動画です。いつもの様にスイッチで簡単にノーマル復帰可能です。



今回、コントローラーはお客様のご希望でイベント用にコントローラーを使っています。

デモモードでの動画です。(長いですW)



このヘッドライト、加工そのものはそこまで難しくないのですが、純正の光源除去によるエラー回避の方が難しいです。

今回はヘッドライト郵送なので車両側の検証が出来ません。

恐らく1発でエラーが消える事は無いと思いますが、必ず消せますので最後まできちんと対応させて頂きます。


そしてこちらは大変珍しいヘッドライトです。

フェラーリF575マラネロヘッドライト加工

フェラーリF575マラネロのヘッドライトになります。

コルベットにもこれと似た(構造が)ヘッドライトがあったな~ってふと思い出しました。

F430スクーデリアのヘッドライトも届いて居りますが、どちらもカバー(レンズ)内面の研磨作業のご依頼です。

430はもう必ずこの症状が出るみたいですね。

フェラーリF430ヘッドライト

内面にカビの様なシミがあります(-ω-;)

tag : W223シーケンシャルウインカーヘッドライト加工F430スクーデリアF575マラネロヘッドライトレンズ汚れ研磨

レクサスHS

あまり加工する機会の少ないレクサスHSです。

前期車体に後期テールランプの移植をさせて頂きました。

レクサスHSテールランプ3

レクサスHSテールランプ1

ちなみに前期テールランプはこちらです。

レクサスHSテールランプ2

やはり後期型の方がシームレスライン発光で先進感がありますね。

移植ついでにシーケンシャルウインカー加工もさせて頂きました。



市販汎用のシリコンチューブを使っています。

シリコンチューブ

汎用品でも端の形状が合わなかったりするのできちんと処理させて頂いております。

針金で固定する様なチープな事もしません。

旧来より当店ではこの様な商品には否定的な立場を取っていますが、

最近のこの手の商品は本当に良い物が増えてきましたね。

光量的にも全く問題無いレベルで明るいです。

後は耐久性だけですが、最近の流れだとすぐに切れることも無い気がします。

こうやってコスパの高い商品が出てくるとリーズナブルに加工が出来る選択肢が増えるので

お客様にとっても凄くありがたい事ですね(^^)

tag : レクサスHS後期型テールランプシーケンシャルウインカー

90スープラ

入庫中の90スープラが完成しました。

90スープラのシーケンシャルウインカー

ヘッドライトのウインカーのシーケンシャルウインカー化




そしてリアバックフォグの点滅加工



以前にも違う車両で同じ加工をさせて頂いた内容になります。

K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

tag : 90スープラシーケンシャルウインカー

レクサスGSのヘッドライト、テールランプ

毎度お馴染みのレクサスGSのヘッドライト、テールランプのシーケンシャルウインカー加工です。

レクサスGSヘッドライトシーケンシャルウインカー

今回は後期型単眼ヘッドライト搭載車両に後期型3眼ヘッドライトを移植するついでに前後シーケンシャルウインカー化

させて頂きました。

元々のヘッドライトはこのタイプです。

レクサスGSヘッドライト移植

前期型からの移植とは作業内容が変わりますが、問題無く可能です。






ヘッドライトのデイライトは強発光加工もさせて頂きました。(車載しなければ撮影が難しいので動画では割愛しております)

T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

tag : レクサスGSフェイスリフト後期型ヘッドライト移植シーケンシャルウインカー

レクサスNXのシーケンシャルウインカー加工

入庫中のレクサスNXです。

今までに何台もご紹介させて頂いておりますので特に珍しい加工ではありませんが、

テールランプをシーケンシャルウインカー化させて頂きました。

レクサスNXのテールランプのシーケンシャルウインカー化

今回は前期車両に後期テールランプを移植している車体のシーケンシャルウインカー加工となりますので

後期車体の場合とは少し内容も変わってきます。

バックドアテールからウインカーが流れるので非常にワイドに流れますし、増設部のウインカーの光量は

コーナーテールの純正ウインカーと同レベルで非常に明るく点灯します。

増設部のLEDはアクリルでLEDが直接見えない様にしていますし、消灯時も違和感がありません。

レクサスNXテールランプのシーケンシャルウインカー加工消灯時


お決まりですが、簡単にノーマル復帰出来ますので車検時も安心です。



F様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

tag : レクサスNXテールランプシーケンシャルウインカー

30ヴェルファイア後期型のシーケンシャルウインカー加工

入庫中の30ヴェルファイアが完成しました。

30ヴェルファイアシーケンシャルウインカー加工

ノーマルウインカーの車両になりますが、フロント、リア共にシーケンシャルウインカー加工をさせて頂きました。

ヘッドライト



テールランプ


ヘッドライト、テールランプ、共に純正のシーケンシャルウインカーの二倍程度の消費電力になっています。

つまり純正のシーケンシャルウインカーよりも明るいシーケンシャルウインカーになります。

そしてお決まりですが、簡単にノーマル復帰も可能です。

シーケンシャルウインカーは合法なのに何故当店がこの「簡単にノーマル復帰」に拘るのかについて説明させて頂きます。

確かにシーケンシャルウインカーは合法なのでそのまま車検に通りそうに思えますが、実はそうでもないんです。

特にディーラーで車検を受ける場合、元々シーケンシャルウインカーではない車体にシーケンシャルウインカーを

装備するとディーラー内規にひっかかるケースがあります。

国交省での車両の形式認定時と状態が変わると言う事がその理由の様です。

実際の所このあたりの法解釈がどうなのかは法廷判断になってくる様なお話になると思いますが、

合法な仕様=車検に通るとは一概に言えない部分があるんですね。

ホントややこしいです(-ω-;)

しかしこうやって簡単にノーマル復帰出来ればディーラーでの車検も安心して受ける事が出来ます(^^)

tag : 30ヴェルファイア後期シーケンシャルウインカー

ホンダゴールドウイングのテールランプ加工

現行ホンダゴールドウイングのテールランプです。

ゴールドウイングテールランプ

純正のウインカーのセル構造を壊してLED基板を入れました。

9ブロック分割で滑らかに流れます。



簡単にノーマルに戻せますので車検時も安心です。


こちらは好評の50プリウスのモデリスタエアロ用の補修基板です。

プリウスモデリスタLED基板

ネットショップで販売している物はし色1色ですが、今回は青でご注文頂きました。

光量的には白の方が明るいです。

青で爆光をご希望される場合はPOWERLEDを使う必要が出ますので

基板販売と言う形での対応で無く、エアロをお送り頂くかご入庫頂く必要があります。

コストも大幅にUPしますので余程の強いご希望で無ければ白色をお勧めします(。>ω<。)ノ

ベンツらしいシーケンシャルウインカー

メルセデスも今までにAMG GTにはテールランプにシーケンシャルウインカーを装備していましたが、

先日フルモデルチェンジした新型SクラスW223のテールランプにもシーケンシャルウインカーが装備されました。

しかしこのシーケンシャルウインカーはハザードでは流れない通常点滅となります。

多分これもメルセデス特有の安全思想があるのでしょうね。

メルセデスベンツW213シーケンシャルウインカー

今回はこれと完全に同じ動作をするリレー機を組み込みました。

車両はW213型のAMG E53です。



ハザードでは流れませんが、アンサーバックでは流れると言う点も拘っております(・∀・)

このリレー機はリレー機単体でネットショップでの販売も予定しています。

まだ現在準備中ですが、販売準備が整い次第ご案内させて頂きますね(^^)

tag : メルセデスベンツシーケンシャルウインカーW213

フーガのヘッドライトのシーケンシャルウインカー加工

入庫中のY51フーガです。

フーガのシーケンシャルウインカー加工

バンパーのウンカーをシーケンシャルウインカー化、加えてヘッドライトのアイラインにもシーケンシャルウインカーを装備しました。

リレー機のスイッチで簡単にノーマルに戻せますので車検時も安心です。




そしてこちらは200系ハイエースのテールランプです。

ハイエーステールランプ加工2

この写真が完成品です。何が違うかは同型車オーナー様でもすぐには気がつかないかも知れませんが、

バックフォグの赤レンズが左右逆になっています。

本来は右がバックフォグ、左がバックランプになります。

分解前は単に赤レンズを取り出して上下反転で使えそうに感じていましたが、

いざ分解して見るとこの様に全く使えない形状になっていました。

ハイエーステールランプ加工3

そこで赤のカラーアクリルを使ってレンズを製作して取り付けております。

ソケットの大きさも違いますのでソケット穴も左右入れ替えています。

ハイエーステールランプ加工1

出来るだけ違和感が残らない様に溶着仕上げです。

K樣、A樣、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m


tag : フーガシーケンシャルウインカーハイエーステールランプ加工バックフォグ

プロフィール

エルコボ

Author:エルコボ


お問合せはこちらからどうぞ。

大阪堺市のヘッドライト加工、テールランプ加工、

シーケンシャルウインカー加工の専門店エルコボのブログです。

過去のブログはこちらからご覧頂けます。

エルコボサイト

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR