W463ゲレンデヴァーゲンの作業あれこれ
入庫中のゲレンデの作業が完了しました。

まずはヘッドライトインナーのブラック塗装。
レンズがガラス製なので分解は慎重に行いました。
無理な力が入るとポリカーと違ってガラスは歪みが許容されないのですぐにヒビが入ります。
そして出来るかどうか分からないと言うことを御了承頂きコーデイングもさせて頂きました。

↑デイライト100%点灯

↑エアコン内気循環固定
そしてコレは本当に成功したのかどうかわかりずらいヘッドライト点灯の鈍化コーディング。
一応書き換えは出来たので成功していると思いますがイマイチ効果がわかりずらいです。
車庫の中でもシャッターを開けるとヘッドライトが点灯しないタイミングがあるので(今までは消灯する事は無かった様に思います)
多分大丈夫かと・・・・
まあオーナーさんにしばらく乗って頂くと判明するでしょう。
そして最後の作業は

ジェットスキーをされるオーナー様なのでトレーラーヒッチが付いていますが、
接続してスモールを点灯するとエラーが出ると言う事です。
診断機でチェックすると左テールランプのショートのフォルトコードがあります。

コーディング作業中に「トレーラーの接続あり」の設定項目を見つけたのでおかしなと思いましたが、
よく調べるとトレーラー用の電源ソケットが2個有り、純正のソケットは格納されて使われて居ませんでした。
ソケットの形状が違うので実際に使うソケットはテールランプから分岐されていました。
つまりスモールの消費電力が増えて電流値が大きくなったことでショートと判断されている様です。
ウインカーやブレーキ、バックランプではエラーは出ないと言う事なのでスモールだけリレーでバイパスする対策を行って完了となりました。
ダミーの21W球でテストしましたがエラーは出ません。
I様、いつもご愛顧頂きありがとうございますm(_ _)m

まずはヘッドライトインナーのブラック塗装。
レンズがガラス製なので分解は慎重に行いました。
無理な力が入るとポリカーと違ってガラスは歪みが許容されないのですぐにヒビが入ります。
そして出来るかどうか分からないと言うことを御了承頂きコーデイングもさせて頂きました。

↑デイライト100%点灯

↑エアコン内気循環固定
そしてコレは本当に成功したのかどうかわかりずらいヘッドライト点灯の鈍化コーディング。
一応書き換えは出来たので成功していると思いますがイマイチ効果がわかりずらいです。
車庫の中でもシャッターを開けるとヘッドライトが点灯しないタイミングがあるので(今までは消灯する事は無かった様に思います)
多分大丈夫かと・・・・
まあオーナーさんにしばらく乗って頂くと判明するでしょう。
そして最後の作業は

ジェットスキーをされるオーナー様なのでトレーラーヒッチが付いていますが、
接続してスモールを点灯するとエラーが出ると言う事です。
診断機でチェックすると左テールランプのショートのフォルトコードがあります。

コーディング作業中に「トレーラーの接続あり」の設定項目を見つけたのでおかしなと思いましたが、
よく調べるとトレーラー用の電源ソケットが2個有り、純正のソケットは格納されて使われて居ませんでした。
ソケットの形状が違うので実際に使うソケットはテールランプから分岐されていました。
つまりスモールの消費電力が増えて電流値が大きくなったことでショートと判断されている様です。
ウインカーやブレーキ、バックランプではエラーは出ないと言う事なのでスモールだけリレーでバイパスする対策を行って完了となりました。
ダミーの21W球でテストしましたがエラーは出ません。
I様、いつもご愛顧頂きありがとうございますm(_ _)m
ベンツのコーディング
なかなか時間が出来無くて新たな挑戦が出来ておりませんでしたが、昨日W205Cクラスにて
少しだけ出来ました。

↑デイライト100%点灯です。

以前このW213でも試した内容ですが、ノーマルではデイライトをONにしていても実際はポジション点灯時と同じ状態で、
デイライトは減光点灯、テールランプに至っては昼間でも点灯して居ると言う状態になります。
このコーディングを行う事でデイライトは100%の光量で強発光してテールランプは消灯となります。

恐らく、このコーディングは1番人気でしょうね。
最近では新車で元々こうなっているパターンも増えているみたいですね。
その他今までに成功したコーディング内容です。
W213
・シートベルト警告キャンセル
・アイドリングストップラストモード維持(エンジンOFF時にアイストオフの場合は次回エンジン始動時もアイストオフを維持します)
・ワンタッチウインカー3回から5回に変更
・ヘッドライト内部ウェルカムランプの点灯時間延長(青発光の時間延長)
W205
・シートベルト警告キャンセル
・アイドリングストップラストモード維持(エンジンOFF時にアイストオフの場合は次回エンジン始動時もアイストオフを維持します)
そしてこれはコーディングでは無くキャリブレーションという作業になりますが、エアサス車に限っては診断機を使って
ローダウンする事も可能です。
ロアリングロッド程下げる事は出来ませんが、安全に下げたい場合はこの方法が良いですね。
まだまだ未熟なのでどのECUのどのパラメーターをどの値にすればどうなるかわかっていてもロックの解除が出来無くて
書き換え出来無いケースもあります。
師と仰ぐ方に助けてもらわないと出来無い事もありますのでまだまだ趣味の域を出ません。
本業とはかけ離れた作業なのでなかなか時間を掛ける事が出来ませんが、これはやっていて凄く面白いです(^^)
少しだけ出来ました。

↑デイライト100%点灯です。

以前このW213でも試した内容ですが、ノーマルではデイライトをONにしていても実際はポジション点灯時と同じ状態で、
デイライトは減光点灯、テールランプに至っては昼間でも点灯して居ると言う状態になります。
このコーディングを行う事でデイライトは100%の光量で強発光してテールランプは消灯となります。

恐らく、このコーディングは1番人気でしょうね。
最近では新車で元々こうなっているパターンも増えているみたいですね。
その他今までに成功したコーディング内容です。
W213
・シートベルト警告キャンセル
・アイドリングストップラストモード維持(エンジンOFF時にアイストオフの場合は次回エンジン始動時もアイストオフを維持します)
・ワンタッチウインカー3回から5回に変更
・ヘッドライト内部ウェルカムランプの点灯時間延長(青発光の時間延長)
W205
・シートベルト警告キャンセル
・アイドリングストップラストモード維持(エンジンOFF時にアイストオフの場合は次回エンジン始動時もアイストオフを維持します)
そしてこれはコーディングでは無くキャリブレーションという作業になりますが、エアサス車に限っては診断機を使って
ローダウンする事も可能です。
ロアリングロッド程下げる事は出来ませんが、安全に下げたい場合はこの方法が良いですね。
まだまだ未熟なのでどのECUのどのパラメーターをどの値にすればどうなるかわかっていてもロックの解除が出来無くて
書き換え出来無いケースもあります。
師と仰ぐ方に助けてもらわないと出来無い事もありますのでまだまだ趣味の域を出ません。
本業とはかけ離れた作業なのでなかなか時間を掛ける事が出来ませんが、これはやっていて凄く面白いです(^^)
コーディング
実はわたくし、かねてよりコーディングと言う物に興味津々でございまして
昨年にはベンツの診断機と共にベンツのコーディングが出来る環境はすでに整っておりました。
その為の実験台にW213の車両まで購入すると言う大きな投資もしておりました。
設備が整ってすぐにコーディングのソフトを車両に繋いで色々見て見ましたが
これが想像以上に難解な物で、まずドイツ語表記が非常に多いので全く理解が出来ず
当たり前ですが、こんな事を教えてくれる学校や教科書もありませんのでしばらく放置しておりました(・ω・;)
使えばどうにかなるなんて脳天気な事を考えて居ましたがそんなに甘い物ではない現実を思い知らされました(xωx)

せめての救いは診断機、コーディングソフトの環境を作ってくれた方が大きなヒントを下さいまして
それを足がかりに色々と勉強を重ねておりました。
実はこの方、業者では無く趣味でコーディングをされているプライベーターさんです。
今の時代、プロよりも凄腕のプライベーターさんは色々な分野でおられますよね。
おかげさまでようやく少しだけ成功したコーディングを紹介させて頂きます。
先輩のこの分野の業者さん達から見ると当たり前すぎて今更どや顔で掲載するのも恥ずかしいコーディングですが、
私に取りましては第一号なのでもう成功したことが嬉しくて嬉しくて(*^_^*)
まずはデイライト100%点灯

今まではデイライトオンでもポジションの光量でしたが、これで昼間でもはっきりと視認出来ます。
ノーマルではデイライトをオンにすると昼間もテールランプが点灯していましたが、これも消灯しました。

そしてこれも定番人気の当たり前のメニューですが、ワンタッチウインカーの回数変更
3回では車線変更時に短く感じますので便利なコーディングです。
ちなみにこれ最大255回まで設定可能みたいですW
そしてこれはちょっと今まで施工例はあまり見た事が無いメニューになります。
ウェルカムランプの点灯時間の延長コーディングです。
まだまだ圧倒的に経験不足、知識不足でとてもご依頼をお受け出来る状況ではございませんが
いつかはお客様の役に立てる様に勉強をしていきたいと思います。
失敗するとコンピュータを壊しかねないハイリスクな世界なのでしっかりと知識を積んでいきたいと思います(^^)
最後にこちらはおまけの動画です!
昨年にはベンツの診断機と共にベンツのコーディングが出来る環境はすでに整っておりました。
その為の実験台にW213の車両まで購入すると言う大きな投資もしておりました。
設備が整ってすぐにコーディングのソフトを車両に繋いで色々見て見ましたが
これが想像以上に難解な物で、まずドイツ語表記が非常に多いので全く理解が出来ず
当たり前ですが、こんな事を教えてくれる学校や教科書もありませんのでしばらく放置しておりました(・ω・;)
使えばどうにかなるなんて脳天気な事を考えて居ましたがそんなに甘い物ではない現実を思い知らされました(xωx)

せめての救いは診断機、コーディングソフトの環境を作ってくれた方が大きなヒントを下さいまして
それを足がかりに色々と勉強を重ねておりました。
実はこの方、業者では無く趣味でコーディングをされているプライベーターさんです。
今の時代、プロよりも凄腕のプライベーターさんは色々な分野でおられますよね。
おかげさまでようやく少しだけ成功したコーディングを紹介させて頂きます。
先輩のこの分野の業者さん達から見ると当たり前すぎて今更どや顔で掲載するのも恥ずかしいコーディングですが、
私に取りましては第一号なのでもう成功したことが嬉しくて嬉しくて(*^_^*)
まずはデイライト100%点灯

今まではデイライトオンでもポジションの光量でしたが、これで昼間でもはっきりと視認出来ます。
ノーマルではデイライトをオンにすると昼間もテールランプが点灯していましたが、これも消灯しました。

そしてこれも定番人気の当たり前のメニューですが、ワンタッチウインカーの回数変更
3回では車線変更時に短く感じますので便利なコーディングです。
ちなみにこれ最大255回まで設定可能みたいですW
そしてこれはちょっと今まで施工例はあまり見た事が無いメニューになります。
ウェルカムランプの点灯時間の延長コーディングです。
まだまだ圧倒的に経験不足、知識不足でとてもご依頼をお受け出来る状況ではございませんが
いつかはお客様の役に立てる様に勉強をしていきたいと思います。
失敗するとコンピュータを壊しかねないハイリスクな世界なのでしっかりと知識を積んでいきたいと思います(^^)
最後にこちらはおまけの動画です!