ルミオンのヘッドライトにコの字型イカリング
和紙を光らせてみた
アクリル加工が大流行中ですが、ちょっと人と違った雰囲気を出すのに面白い素材を使ってみました。

和紙にも色々とありますが、発光時に和紙らしく見える物を探してこれにしました。
麻の繊維が入っていますので光りで透けていかにも和紙らしい雰囲気が出て居ますね(・ω・)ノ
光源には電球色の日亜。やはり和紙には電球色が1番相性が良さそうなので。
写真は光りが飛んで綺麗に映らないので9Vに減圧して撮影しています。
雅な雰囲気でなかなか想像以上に良い感じに光ってくれました~♪
消灯時はこんな感じです。

ボディカラーとのマッチングも考慮して違和感の少なそうな物をオーナー様と相談の上チョイスしました。
同系色のツートンです。
ところでこのライト、街ワゴにもなった有名車なので見る人が見れば誰のライトかバレバレですね(・∀・)

和紙にも色々とありますが、発光時に和紙らしく見える物を探してこれにしました。
麻の繊維が入っていますので光りで透けていかにも和紙らしい雰囲気が出て居ますね(・ω・)ノ
光源には電球色の日亜。やはり和紙には電球色が1番相性が良さそうなので。
写真は光りが飛んで綺麗に映らないので9Vに減圧して撮影しています。
雅な雰囲気でなかなか想像以上に良い感じに光ってくれました~♪
消灯時はこんな感じです。

ボディカラーとのマッチングも考慮して違和感の少なそうな物をオーナー様と相談の上チョイスしました。
同系色のツートンです。
ところでこのライト、街ワゴにもなった有名車なので見る人が見れば誰のライトかバレバレですね(・∀・)
アルミの3Dリングを使ったヘッドライト加工
ヴェルファイアのヘッドライト加工に3Dフィン
20アルのヘッドライト加工作業進行中
時間がかかってしまっていますが、なんとか全貌が見えてきました。

○○様もう少々お待ち下さい。
また新しい試みを何個か盛り込んだ内容になっています。
まずポジション側面の加工は透明レンズに加工するのが定番ですが、レンズは外してインナーに直接アクリルを埋め込みました。
そしてそのパネルは「3Dパネル」です。内側をえぐってお椀部分が光ります。

光源も普通のグラデーションでは目新しさが無いので導光板に工夫して中央にオレンジの光りを走らせています。
このパネルの側面の透明感も見てやって下さい!ツルピカです(・∀・)

そしてハイビームの前の場所には「3Dフィン」

コウモリの翼の様な形をイメージしました。
今回、これも初の試み!今までは出来なかった角柱の2色発光(・ω・)ノ

スペースの制約があるので出来るライトは今のところ限られてきますが、ウィンカー時には変色して流れます!
勿論ウィンカー時の光量は充分出て居ます。安全性もばっちり考慮しています。
あとはハイービーム部分が完成すれば組み上げに入ります(・ω・)ノ
マニアック佐竹(笑)へのご期待を裏切らない内容かと思います。
そして今日からは他社加工品の再加工のヴェルのヘッドライト。

色々とインナーの手直しが必要ですが、こちらもがっつりと行きます♪

○○様もう少々お待ち下さい。
また新しい試みを何個か盛り込んだ内容になっています。
まずポジション側面の加工は透明レンズに加工するのが定番ですが、レンズは外してインナーに直接アクリルを埋め込みました。
そしてそのパネルは「3Dパネル」です。内側をえぐってお椀部分が光ります。

光源も普通のグラデーションでは目新しさが無いので導光板に工夫して中央にオレンジの光りを走らせています。
このパネルの側面の透明感も見てやって下さい!ツルピカです(・∀・)

そしてハイビームの前の場所には「3Dフィン」

コウモリの翼の様な形をイメージしました。
今回、これも初の試み!今までは出来なかった角柱の2色発光(・ω・)ノ

スペースの制約があるので出来るライトは今のところ限られてきますが、ウィンカー時には変色して流れます!
勿論ウィンカー時の光量は充分出て居ます。安全性もばっちり考慮しています。
あとはハイービーム部分が完成すれば組み上げに入ります(・ω・)ノ
マニアック佐竹(笑)へのご期待を裏切らない内容かと思います。
そして今日からは他社加工品の再加工のヴェルのヘッドライト。

色々とインナーの手直しが必要ですが、こちらもがっつりと行きます♪
アクリルの造形
スクエアプロジェクター第二弾
先日ご紹介させて頂いた10系アルファードの様なスクエアプロジェクターの製作を開始しております(・ω・)ノ

今回は違う車両になりますので完成が楽しみです♪
昨日は天気も良く、各地でイベントが盛り上がっていたみたいですね~
広島のイベントに参加されていたお客様からは一気にトロフィー4本もゲットしたとお喜びの声を頂きました。
うちはライトを作らせて頂いただけなのであくまで脇役ですが、それでも嬉しい物です(・∀・)
次の日曜は某イベントに遊びに行く予定です♪

今回は違う車両になりますので完成が楽しみです♪
昨日は天気も良く、各地でイベントが盛り上がっていたみたいですね~
広島のイベントに参加されていたお客様からは一気にトロフィー4本もゲットしたとお喜びの声を頂きました。
うちはライトを作らせて頂いただけなのであくまで脇役ですが、それでも嬉しい物です(・∀・)
次の日曜は某イベントに遊びに行く予定です♪
ダブルラインのイカリング
着実に支持を増やしておりますこのリング。

1本の発光ラインがラインが1mmと細いので3Dルーターによる切削加工で作っています。
特別に機械動作中の動画を公開です(・∀・)

話は変わりますが、お客様が加工用に購入したライトの破損が増えています(・ω・;)
殆どの物はステー折れですが、一見わからない物もあります。
こちらは外観ではわかりにくいですが分解して気がつくケース。

こちらは比較的わかりやすい例です。

補修した破損商品である事を周知されていない場合もあるみたいなので注意が必要ですね。
補修されていてもまず亀裂は完全にふさがっていませんので漏水も起こります。
加工時に防水はきちんとこちらで行うので強度さえ問題無ければ別に良いのですが(・ω・)ノ

1本の発光ラインがラインが1mmと細いので3Dルーターによる切削加工で作っています。
特別に機械動作中の動画を公開です(・∀・)

話は変わりますが、お客様が加工用に購入したライトの破損が増えています(・ω・;)
殆どの物はステー折れですが、一見わからない物もあります。
こちらは外観ではわかりにくいですが分解して気がつくケース。

こちらは比較的わかりやすい例です。

補修した破損商品である事を周知されていない場合もあるみたいなので注意が必要ですね。
補修されていてもまず亀裂は完全にふさがっていませんので漏水も起こります。
加工時に防水はきちんとこちらで行うので強度さえ問題無ければ別に良いのですが(・ω・)ノ
ミニミニのバルカン
製作中のエクシーガのヘッドライトに組むパーツです。

直径50mmで外周リング幅は4mm、複眼は直径12mmです。
複眼は3D加工で球面にしています。

リアリティーが出ています(・∀・)
勿論照射能力は皆無ですが、ワンポイントにお勧めです(・ω・)ノ

直径50mmで外周リング幅は4mm、複眼は直径12mmです。
複眼は3D加工で球面にしています。

リアリティーが出ています(・∀・)
勿論照射能力は皆無ですが、ワンポイントにお勧めです(・ω・)ノ
ラクティスのテールランプ加工完成
先ほど取り付けが完了しました(・ω・)ノ
お車はラクティスです。

アクリル部分を横から見るとこれだけ飛び出しています。

立体感満載ですね(・∀・)
ウィンカーも角柱で流れます。

消灯時もインパクト抜群です♪
こちらも先日紹介させて頂いた光るフロントグリルですが、早速お写真を頂きました。

詳しくは200系ハイエースフロントグリルの発光加工をご覧下さい。
他の車種でも可能な場合もありますのでお気軽にお問い合わせ下さいね♪
お車はラクティスです。

アクリル部分を横から見るとこれだけ飛び出しています。

立体感満載ですね(・∀・)
ウィンカーも角柱で流れます。

消灯時もインパクト抜群です♪
こちらも先日紹介させて頂いた光るフロントグリルですが、早速お写真を頂きました。

詳しくは200系ハイエースフロントグリルの発光加工をご覧下さい。
他の車種でも可能な場合もありますのでお気軽にお問い合わせ下さいね♪
アウトライン発光テール第二弾
3D加工で製作中のテールですが、メインの発光部分が出来ました。
スモールでフチが光ります。発光ラインは2mm幅です。

そしてブレーキで全灯

C型に欠けた部分をそのまま欠けた形で作ればもっと簡単なのですが、
ここはこだわってやらないといけない部分(・ω・)ノ
かなり時間がかかりましたが納得の点灯感です(・∀・)
スモールでフチが光ります。発光ラインは2mm幅です。

そしてブレーキで全灯

C型に欠けた部分をそのまま欠けた形で作ればもっと簡単なのですが、
ここはこだわってやらないといけない部分(・ω・)ノ
かなり時間がかかりましたが納得の点灯感です(・∀・)
スクエアプロジェクターの製作
ヘッドライトの最新トレンドのひとつのスクエアプロジェクター。
四角と言うのが斬新で格好良いですね。
現在加工中のライトに入れる為にワンオフでこれを作ってみました。
先日もちょっと紹介させて頂いた最初のパーツがメインのレンズ部分です。

I氏が必死で磨きをかけてピカピカにしてくれました。完全に「レンズ」です。
そしてこのフチにこれが合体します。

スクエアイカリングです。
そしてもう一丁、ジュラルミンを削り出して作ったベゼル

合体させると

どうでしょう、このリアリティー(・∀・)
まだこれでは終わりません。更にリアリティーを出す為に
日本橋で買ってきたリフレクターを使います。

レンズからのぞき込むと

完全にプロジェクターですね。
ここからまだもう一手間かけます。
また紹介させて頂きます(・ω・)ノ
四角と言うのが斬新で格好良いですね。
現在加工中のライトに入れる為にワンオフでこれを作ってみました。
先日もちょっと紹介させて頂いた最初のパーツがメインのレンズ部分です。

I氏が必死で磨きをかけてピカピカにしてくれました。完全に「レンズ」です。
そしてこのフチにこれが合体します。

スクエアイカリングです。
そしてもう一丁、ジュラルミンを削り出して作ったベゼル

合体させると

どうでしょう、このリアリティー(・∀・)
まだこれでは終わりません。更にリアリティーを出す為に
日本橋で買ってきたリフレクターを使います。

レンズからのぞき込むと

完全にプロジェクターですね。
ここからまだもう一手間かけます。
また紹介させて頂きます(・ω・)ノ