複雑な制御回路
先に言うときます。かな~りマニアックなお話です(・ω・*)
当たり前のようにあちこち流す加工をしておりますが、うちの場合は単純にリレーを
付けるだけで無く、便宜性を図ったプラスアルファの回路をワンオフするケースも多いです。
その中でも先日メッセで見て頂いたプリウスは非常に複雑な回路を組んでいます。
スモール/ブレーキ部分はダブル球制御でありながらスモール回路だけ流して
ブレーキは全灯。その同じリレーでウィンカーも同期で流しています。
しかもスイッチ1個で瞬時にノーマルに変わると言う事をしています。
いままでに色んなお客様の色んなご要望で鍛えて頂きましたので
この様な複雑な制御回路を即席で作る事は非常に得意な分野としております。
まず出来ない物はありませんのでお気軽にご相談下さい(・ω・)ノ
当たり前のようにあちこち流す加工をしておりますが、うちの場合は単純にリレーを
付けるだけで無く、便宜性を図ったプラスアルファの回路をワンオフするケースも多いです。
その中でも先日メッセで見て頂いたプリウスは非常に複雑な回路を組んでいます。
スモール/ブレーキ部分はダブル球制御でありながらスモール回路だけ流して
ブレーキは全灯。その同じリレーでウィンカーも同期で流しています。
しかもスイッチ1個で瞬時にノーマルに変わると言う事をしています。
いままでに色んなお客様の色んなご要望で鍛えて頂きましたので
この様な複雑な制御回路を即席で作る事は非常に得意な分野としております。
まず出来ない物はありませんのでお気軽にご相談下さい(・ω・)ノ
Z4のライト装着完了
修理~!
他社製作品ハイマウントの不点灯での修理です。
基板の裏を見て軽くめまいがしました(・ω・;)

小さな基板にスモール/ブレーキ、ウィンカー、バックランプが入っているので
裏側の配線が大変な事になっています。
しかしまあ、よくこんなの作ったな~と感心しました。
不灯は1箇所の断線と1箇所のLED切れが原因でした。
LEDの交換がこれまた大変で、周りの配線を一旦外してからでないとLEDの足に
アクセス出来ません(-ω-;)
ピンセットを使ってなんとかうまく行きました(・∀・)
当店製作品の場合はこの後にストレステスト(物理的&電気的)を行いますが、
テストのストレスで新たな故障が起きかねないので、今回はこれにて完了とさせて頂きました(・ω・)ノ
基板の裏を見て軽くめまいがしました(・ω・;)

小さな基板にスモール/ブレーキ、ウィンカー、バックランプが入っているので
裏側の配線が大変な事になっています。
しかしまあ、よくこんなの作ったな~と感心しました。
不灯は1箇所の断線と1箇所のLED切れが原因でした。
LEDの交換がこれまた大変で、周りの配線を一旦外してからでないとLEDの足に
アクセス出来ません(-ω-;)
ピンセットを使ってなんとかうまく行きました(・∀・)
当店製作品の場合はこの後にストレステスト(物理的&電気的)を行いますが、
テストのストレスで新たな故障が起きかねないので、今回はこれにて完了とさせて頂きました(・ω・)ノ
ハイマウントにアクリルフィン加工
ブルーカーボン
水圧転写加工では圧倒的にブラックカーボンが人気ですが、
今回はちょっと違う色で(・ω・)ノ

ブルーカーボンですが、これも大変に綺麗です。
ベースはキャンディーブルーで塗装してカーボン柄の転写フィルムを乗せます。
光らせるだけが加工ではありません。
こんな消灯時でも魅せれるライトも良いですね~(・∀・)
今回はちょっと違う色で(・ω・)ノ

ブルーカーボンですが、これも大変に綺麗です。
ベースはキャンディーブルーで塗装してカーボン柄の転写フィルムを乗せます。
光らせるだけが加工ではありません。
こんな消灯時でも魅せれるライトも良いですね~(・∀・)
20アルファードにアウディーライン
スクエアプロジェクターの製作
ヘッドライトの最新トレンドのひとつのスクエアプロジェクター。
四角と言うのが斬新で格好良いですね。
現在加工中のライトに入れる為にワンオフでこれを作ってみました。
先日もちょっと紹介させて頂いた最初のパーツがメインのレンズ部分です。

I氏が必死で磨きをかけてピカピカにしてくれました。完全に「レンズ」です。
そしてこのフチにこれが合体します。

スクエアイカリングです。
そしてもう一丁、ジュラルミンを削り出して作ったベゼル

合体させると

どうでしょう、このリアリティー(・∀・)
まだこれでは終わりません。更にリアリティーを出す為に
日本橋で買ってきたリフレクターを使います。

レンズからのぞき込むと

完全にプロジェクターですね。
ここからまだもう一手間かけます。
また紹介させて頂きます(・ω・)ノ
四角と言うのが斬新で格好良いですね。
現在加工中のライトに入れる為にワンオフでこれを作ってみました。
先日もちょっと紹介させて頂いた最初のパーツがメインのレンズ部分です。

I氏が必死で磨きをかけてピカピカにしてくれました。完全に「レンズ」です。
そしてこのフチにこれが合体します。

スクエアイカリングです。
そしてもう一丁、ジュラルミンを削り出して作ったベゼル

合体させると

どうでしょう、このリアリティー(・∀・)
まだこれでは終わりません。更にリアリティーを出す為に
日本橋で買ってきたリフレクターを使います。

レンズからのぞき込むと

完全にプロジェクターですね。
ここからまだもう一手間かけます。
また紹介させて頂きます(・ω・)ノ
tag : アクリル切削3Dスクエアプロジェクターアルミ
デイライトのLED打ち替え
レクサスCT200hのヘッドライトですが、ポジションが暗いので
明るくして欲しいと言うご依頼が良くあります。
内部のリフレクターを除去して基板を入れる方法もありますが、
今回はLEDのみの打ち替え依頼です。
青のLEDで出来るだけ明るくして欲しいと言う事ですが、スペースがあるので
POWERLEDを使う事にしました。3Wのハイパワータイプです。
このLEDは発熱が大きいので冷却の必要があります。
これがノーマルの基板ですが

これをスキャンして全く同じ大きさ、ねじ穴位置の物をアルミの厚板で複製しました。

POWERLEDはボルトでしっかり固定して密着させます。
リフレクターを被せて光らせるとこんな感じです。

かなり光量はUPしました。1日連続点灯させても放熱がきちんと機能していますので
わずかに温かいだけです。
壁に照射するとリフレクターがきちんと機能して光りが前に飛んでいます。

光量も爆光になりました(^^)
明るくして欲しいと言うご依頼が良くあります。
内部のリフレクターを除去して基板を入れる方法もありますが、
今回はLEDのみの打ち替え依頼です。
青のLEDで出来るだけ明るくして欲しいと言う事ですが、スペースがあるので
POWERLEDを使う事にしました。3Wのハイパワータイプです。
このLEDは発熱が大きいので冷却の必要があります。
これがノーマルの基板ですが

これをスキャンして全く同じ大きさ、ねじ穴位置の物をアルミの厚板で複製しました。

POWERLEDはボルトでしっかり固定して密着させます。
リフレクターを被せて光らせるとこんな感じです。

かなり光量はUPしました。1日連続点灯させても放熱がきちんと機能していますので
わずかに温かいだけです。
壁に照射するとリフレクターがきちんと機能して光りが前に飛んでいます。

光量も爆光になりました(^^)
今日もオートメッセ
二日酔いをこらえて今日も行ってきました(xωx)
日曜に行くのはもう何年ぶりかですが、相変わらずもの凄い人でした。
先日のプリウスに続く施工例です。
プリウスと同じブースでの出展車両のムーブです。
エアロもちょ~格好良いですね。

アイライン部分に同じ形状で削り出したアクリルをはめ込んでRGBで光らせています。

イカリングは面発光のダブルライン。
このリング、予想以上にウケが良いですね(・∀・)
続いて4号館に出展されていましたセルシオ

ヘッドライトはL字のアクリルで光らせています。
面発光ながら凄く明るいです(・ω・)ノ
そしてテールランプ

こちらはオーナー様ご自身でデザインされました。
良いセンスされていますね。
ベースを黒にしていますので消灯時もはっきりラインがわかります。

見て頂いた方から早速お問い合わせ頂いております。
オーナー様、出展ショップ様、この場を借りて厚く御礼申し上げますm(_ _)m
日曜に行くのはもう何年ぶりかですが、相変わらずもの凄い人でした。
先日のプリウスに続く施工例です。
プリウスと同じブースでの出展車両のムーブです。
エアロもちょ~格好良いですね。

アイライン部分に同じ形状で削り出したアクリルをはめ込んでRGBで光らせています。

イカリングは面発光のダブルライン。
このリング、予想以上にウケが良いですね(・∀・)
続いて4号館に出展されていましたセルシオ

ヘッドライトはL字のアクリルで光らせています。
面発光ながら凄く明るいです(・ω・)ノ
そしてテールランプ

こちらはオーナー様ご自身でデザインされました。
良いセンスされていますね。
ベースを黒にしていますので消灯時もはっきりラインがわかります。

見て頂いた方から早速お問い合わせ頂いております。
オーナー様、出展ショップ様、この場を借りて厚く御礼申し上げますm(_ _)m
オートメッセ
朝から見学に行ってきました。
当店で製作したライトの1例です。
2号館SIXTH SENSE様ブースにて出展されています。
ど迫力のブリスターフェンダーでただならぬ存在感です。

ヘッドライトは色々手を入れすぎていますのでここでは紹介しきれません!
また後日詳細は掲載させて頂きますが、ハイビームの加工が見所です。
3D加工でゼロから作ったオブジェをRGBで光らせていますが、その中心部のロゴ部分は
電動ギミックを仕込んでいます。
モーターで回転する「レーダースコープ」

LEDをリレーで流す方法ではこの滑らかさは表現出来ません。
テールの方は

角柱ぎっしり仕様です。
電源の調子が悪く昼からは消灯していましたが、明日は復活すれば良いな~と思っています。
インナーの水圧転写加工も是非実物の質感を見て下さい。
オーナー様、SIXSH SENSEスタッフ一同様、オーナー様ご友人方々
本日はお世話になりありがとうございましたm(_ _)m
あと2日頑張って下さいね!
当店で製作したライトの1例です。
2号館SIXTH SENSE様ブースにて出展されています。
ど迫力のブリスターフェンダーでただならぬ存在感です。

ヘッドライトは色々手を入れすぎていますのでここでは紹介しきれません!
また後日詳細は掲載させて頂きますが、ハイビームの加工が見所です。
3D加工でゼロから作ったオブジェをRGBで光らせていますが、その中心部のロゴ部分は
電動ギミックを仕込んでいます。
モーターで回転する「レーダースコープ」

LEDをリレーで流す方法ではこの滑らかさは表現出来ません。
テールの方は

角柱ぎっしり仕様です。
電源の調子が悪く昼からは消灯していましたが、明日は復活すれば良いな~と思っています。
インナーの水圧転写加工も是非実物の質感を見て下さい。
オーナー様、SIXSH SENSEスタッフ一同様、オーナー様ご友人方々
本日はお世話になりありがとうございましたm(_ _)m
あと2日頑張って下さいね!
カムリのテールランプ
社外品テールの加工です。
レンズ切開時の切り口が目立つ構造なので分解に一苦労しましたが、
なんとかアクリルの仮合わせまで進みました。

ブレーキランプは元々のLEDを使いたいとのご希望なので更に制約が・・・(・ω・;)
まあなんとかなりそうです。
明日13日はオートメッセに見学に行きますので臨時休業とさせて頂きます。
勝手な事で申し訳ありませんがよろしくお願い致しますm(_ _)m
レンズ切開時の切り口が目立つ構造なので分解に一苦労しましたが、
なんとかアクリルの仮合わせまで進みました。

ブレーキランプは元々のLEDを使いたいとのご希望なので更に制約が・・・(・ω・;)
まあなんとかなりそうです。
明日13日はオートメッセに見学に行きますので臨時休業とさせて頂きます。
勝手な事で申し訳ありませんがよろしくお願い致しますm(_ _)m
ヘッドライトカバーのリペア
ヘッドライトカバーの黄ばみのリペア作業の紹介です。
よくお問い合わせのある作業ですが、簡単に言えば劣化した表層を研磨して
その後に上からコーティングして表層を作ります。
表層は紫外線からライトを守る為に不可欠で安物のコート層だと
半年ほどで効果がなくなってしまいます。
レンズリペアでは、このコーティングのクオリティーが1番キモなんですね。
研磨にしてもコーティングにしても熟練の技術が要る作業だけに当店では
その筋のプロの業者さんに来て頂いて作業して頂きます。

写真はコート層を紫外線で焼き付けしているところです。
純正並みの強度を確保出来、5年は持つと言う事です。(条件により異なります)
安い業者さんもたくさんあり、それと比べると当店でのこの作業は少々高くなりますが、
持続性が全く違います。
朝ご入庫頂いて夕方にはお渡し出来ますので是非ご利用下さい!
よくお問い合わせのある作業ですが、簡単に言えば劣化した表層を研磨して
その後に上からコーティングして表層を作ります。
表層は紫外線からライトを守る為に不可欠で安物のコート層だと
半年ほどで効果がなくなってしまいます。
レンズリペアでは、このコーティングのクオリティーが1番キモなんですね。
研磨にしてもコーティングにしても熟練の技術が要る作業だけに当店では
その筋のプロの業者さんに来て頂いて作業して頂きます。

写真はコート層を紫外線で焼き付けしているところです。
純正並みの強度を確保出来、5年は持つと言う事です。(条件により異なります)
安い業者さんもたくさんあり、それと比べると当店でのこの作業は少々高くなりますが、
持続性が全く違います。
朝ご入庫頂いて夕方にはお渡し出来ますので是非ご利用下さい!