bBのヘッドライト加工
30アルファードヘッドライト加工作業経過です
30アルファードヘッドライト加工中
ベンツSLのテールランプ加工
20アルファードのヘッドライト加工イベント受賞!
もう1件、装着写真と嬉しいご報告を頂きました。

3D加工を駆使した最先端の加工技術が詰め込まれています。
こちらで詳細をご紹介させて頂いております。20アルファードのヘッドライト加工
そしてなんと昨日のイベントで部門1位をゲットされたとの事!
ライトが少しでもお役に立てたのなら嬉しい事だと思います(・ω・*)
本当におめでとうございました~!

3D加工を駆使した最先端の加工技術が詰め込まれています。
こちらで詳細をご紹介させて頂いております。20アルファードのヘッドライト加工
そしてなんと昨日のイベントで部門1位をゲットされたとの事!
ライトが少しでもお役に立てたのなら嬉しい事だと思います(・ω・*)
本当におめでとうございました~!
10系アルファードフロントグリルへの水圧転写加工
お客様からお写真を頂きましたので紹介させて頂きます。
まずはノーマルグリル

そして水圧転写加工をしたグリル

反射するので撮影が難しいですが、横ライン部分だけブラックカーボン柄にして縦フィン部分は202で塗っています。
ヘッドライトインナーも同じブラックカーボン柄なので統一感が出ますね(・ω・)ノ
まずはノーマルグリル

そして水圧転写加工をしたグリル

反射するので撮影が難しいですが、横ライン部分だけブラックカーボン柄にして縦フィン部分は202で塗っています。
ヘッドライトインナーも同じブラックカーボン柄なので統一感が出ますね(・ω・)ノ
アルミの3Dリングを使ったヘッドライト加工
30アルファードヘッドライト加工開始です
10アル、20アル、ヴェルとハードな加工が続いていますが、次はいよいよ30です。

着手はまだ少し先になりますが、かなりハードな内容となっております♪
モデルが変わるごとにライトのクオリティーもどんどん上がっていますね(・∀・)

着手はまだ少し先になりますが、かなりハードな内容となっております♪
モデルが変わるごとにライトのクオリティーもどんどん上がっていますね(・∀・)
レンズ外からの水圧転写加工
ライトインナーに施工するケースの多い水圧転写加工ですが、レンズの外側から被せる事も可能です。

BHレガシィのテールレンズへの施工例です。
点灯部分はマスキングで透明のままです。
イメージが激変しますね(・∀・)

BHレガシィのテールレンズへの施工例です。
点灯部分はマスキングで透明のままです。
イメージが激変しますね(・∀・)
ヴェルファイアのヘッドライト加工に3Dフィン
E52エルグランドヘッドライト加工装着写真
お客様から装着画像を頂きました(・ω・)ノ

早速サイトに掲載させて頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m
E52エルグランドのヘッドライト加工
製作中の20アルファードの方は今日中に貼り合わせ出来そうです。

ハイビームのスクエアプロジェクターは少し前の10系の物と同じ手法で作りました。
今回のアルミの削り出しベゼルはパープルでアルマイト加工しております。

黒に映えるナイスなワンポイントになりました(・∀・)

早速サイトに掲載させて頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m
E52エルグランドのヘッドライト加工
製作中の20アルファードの方は今日中に貼り合わせ出来そうです。

ハイビームのスクエアプロジェクターは少し前の10系の物と同じ手法で作りました。
今回のアルミの削り出しベゼルはパープルでアルマイト加工しております。

黒に映えるナイスなワンポイントになりました(・∀・)
20アルのヘッドライト加工作業進行中
時間がかかってしまっていますが、なんとか全貌が見えてきました。

○○様もう少々お待ち下さい。
また新しい試みを何個か盛り込んだ内容になっています。
まずポジション側面の加工は透明レンズに加工するのが定番ですが、レンズは外してインナーに直接アクリルを埋め込みました。
そしてそのパネルは「3Dパネル」です。内側をえぐってお椀部分が光ります。

光源も普通のグラデーションでは目新しさが無いので導光板に工夫して中央にオレンジの光りを走らせています。
このパネルの側面の透明感も見てやって下さい!ツルピカです(・∀・)

そしてハイビームの前の場所には「3Dフィン」

コウモリの翼の様な形をイメージしました。
今回、これも初の試み!今までは出来なかった角柱の2色発光(・ω・)ノ

スペースの制約があるので出来るライトは今のところ限られてきますが、ウィンカー時には変色して流れます!
勿論ウィンカー時の光量は充分出て居ます。安全性もばっちり考慮しています。
あとはハイービーム部分が完成すれば組み上げに入ります(・ω・)ノ
マニアック佐竹(笑)へのご期待を裏切らない内容かと思います。
そして今日からは他社加工品の再加工のヴェルのヘッドライト。

色々とインナーの手直しが必要ですが、こちらもがっつりと行きます♪

○○様もう少々お待ち下さい。
また新しい試みを何個か盛り込んだ内容になっています。
まずポジション側面の加工は透明レンズに加工するのが定番ですが、レンズは外してインナーに直接アクリルを埋め込みました。
そしてそのパネルは「3Dパネル」です。内側をえぐってお椀部分が光ります。

光源も普通のグラデーションでは目新しさが無いので導光板に工夫して中央にオレンジの光りを走らせています。
このパネルの側面の透明感も見てやって下さい!ツルピカです(・∀・)

そしてハイビームの前の場所には「3Dフィン」

コウモリの翼の様な形をイメージしました。
今回、これも初の試み!今までは出来なかった角柱の2色発光(・ω・)ノ

スペースの制約があるので出来るライトは今のところ限られてきますが、ウィンカー時には変色して流れます!
勿論ウィンカー時の光量は充分出て居ます。安全性もばっちり考慮しています。
あとはハイービーム部分が完成すれば組み上げに入ります(・ω・)ノ
マニアック佐竹(笑)へのご期待を裏切らない内容かと思います。
そして今日からは他社加工品の再加工のヴェルのヘッドライト。

色々とインナーの手直しが必要ですが、こちらもがっつりと行きます♪