並行車の配光
車検でロービーム検査に変わってから並行車の配光を左上がりにして欲しいとのご相談が最近大変増えております。
これにはヘッドライトのタイプによって対応策が色々あり、中には対応出来ない場合もありますので簡単にまとめてみます。
・リフレクター式でレンズがガラス製のライト→残念ながら対応策はありません。
・リフレクター式でレンズが樹脂性のライト→レンズ研磨をしてクリア化してリフレクターの中に国内配光のプロジェクターを埋め込む事で対応可能です。
・プロジェクターライト(バイキセノン式)→プロジェクターを国産の物にスワップが出来る物は対応出来ますが、AFSやレベライザーの絡みがあって出来ないケースが多いです。
・プロジェクター式ライト(ロービーム固定配光)→プロジェクター内部遮光板の反転加工で対応出来る場合もありますが、なかにはそれでは上手く行かないケースもあります。その場合は国産のプロジェクターへのスワップを検討する必要があります。
・プロジェクター式ライト(LEDプロジェクター)→配光の作り方が旧来の様にプロジェクター内部の遮光板を使う方法では無くリフレクターによる反射とビーム通過部の形状で配光を作っているので不可となります。
この様になかなかこれと言う回答が出来ません。当店で経験のある物は問題ありませんが、大抵の場合は分解後の検討となります。
今回ご依頼頂いたのはシエナのヘッドライトです。
純正の状態だと

不鮮明なカットラインではありますが、右上がりなのがおわかり頂けると思います。
で、プロジェクター内部の遮光板を反転させて見たのですが、エルボー点の位置が反転させると前後に移動してしまいおかしな事になってしまいました。

左上がりでも右上がりでもない真ん中上がりの配光となってしまいました(・ω・;)
もうこうなったら国産車のプロジェクターに移植するしか無いので適合する大きさのプロジェクターを探して入れました。

当たり前ですが、完璧な左上がりになりました。
ただこのライト、アメリカ仕様なので光軸調整ネジが上下用しかありません。左右は調整不可能となっております。
と言う事は移植するプロジェクターの光軸をしっかり正面に向けておかなければカットラインは問題無くても光軸の向きで車検に通らなくなります。
非常に精密な精度を求められる作業となりましたが、無事車検通過のご報告を頂きました(・∀・)
これにはヘッドライトのタイプによって対応策が色々あり、中には対応出来ない場合もありますので簡単にまとめてみます。
・リフレクター式でレンズがガラス製のライト→残念ながら対応策はありません。
・リフレクター式でレンズが樹脂性のライト→レンズ研磨をしてクリア化してリフレクターの中に国内配光のプロジェクターを埋め込む事で対応可能です。
・プロジェクターライト(バイキセノン式)→プロジェクターを国産の物にスワップが出来る物は対応出来ますが、AFSやレベライザーの絡みがあって出来ないケースが多いです。
・プロジェクター式ライト(ロービーム固定配光)→プロジェクター内部遮光板の反転加工で対応出来る場合もありますが、なかにはそれでは上手く行かないケースもあります。その場合は国産のプロジェクターへのスワップを検討する必要があります。
・プロジェクター式ライト(LEDプロジェクター)→配光の作り方が旧来の様にプロジェクター内部の遮光板を使う方法では無くリフレクターによる反射とビーム通過部の形状で配光を作っているので不可となります。
この様になかなかこれと言う回答が出来ません。当店で経験のある物は問題ありませんが、大抵の場合は分解後の検討となります。
今回ご依頼頂いたのはシエナのヘッドライトです。
純正の状態だと

不鮮明なカットラインではありますが、右上がりなのがおわかり頂けると思います。
で、プロジェクター内部の遮光板を反転させて見たのですが、エルボー点の位置が反転させると前後に移動してしまいおかしな事になってしまいました。

左上がりでも右上がりでもない真ん中上がりの配光となってしまいました(・ω・;)
もうこうなったら国産車のプロジェクターに移植するしか無いので適合する大きさのプロジェクターを探して入れました。

当たり前ですが、完璧な左上がりになりました。
ただこのライト、アメリカ仕様なので光軸調整ネジが上下用しかありません。左右は調整不可能となっております。
と言う事は移植するプロジェクターの光軸をしっかり正面に向けておかなければカットラインは問題無くても光軸の向きで車検に通らなくなります。
非常に精密な精度を求められる作業となりましたが、無事車検通過のご報告を頂きました(・∀・)
光るロゴ
またまた50プリウスネタです(・ω・;)
Aピラーの根元にエアロスタビライジングフィンが付いたプレートがありますが、これがかなり大きい割に味気ない感じがします。
そこで光り物ワンポイントを投入してみました。

色も純正の様に青のラインが入ります。

ちょっと光りが飛んでしまって色がわかりずらいですね(・ω・;)
消灯時も純正パーツの様に自然な感じです。

比較的お手軽に出来る光り物チューンです(・∀・)
Aピラーの根元にエアロスタビライジングフィンが付いたプレートがありますが、これがかなり大きい割に味気ない感じがします。
そこで光り物ワンポイントを投入してみました。

色も純正の様に青のラインが入ります。

ちょっと光りが飛んでしまって色がわかりずらいですね(・ω・;)
消灯時も純正パーツの様に自然な感じです。

比較的お手軽に出来る光り物チューンです(・∀・)
50プリウスのモデリスタエアロにシーケンシャルウインカー
50プリウス、最近よく見かける様になってきましたね。
その中でもモデリスタ製のエアロを装着された車をよく見る気がします。
このエアロ、元々デイライトが内蔵されていますし、デザインも格好良いですね。
ですが、このデイライト、LEDの発光色がちょっと青味がかっていてフォグやLEDプロジェクターとの色の統一感がありませんし、レンズの端まで光らないので気になる部分です(・ω・`)
そこで日亜の純白のLEDを使って端から端まで光る様に加工しました。


色合いもフォグやLEDプロジェクターに近い色になりました。
加工ついでにアンバーのLEDも埋め込み、シーケンシャルウインカーとしても使える様にしました。

その中でもモデリスタ製のエアロを装着された車をよく見る気がします。
このエアロ、元々デイライトが内蔵されていますし、デザインも格好良いですね。
ですが、このデイライト、LEDの発光色がちょっと青味がかっていてフォグやLEDプロジェクターとの色の統一感がありませんし、レンズの端まで光らないので気になる部分です(・ω・`)
そこで日亜の純白のLEDを使って端から端まで光る様に加工しました。


色合いもフォグやLEDプロジェクターに近い色になりました。
加工ついでにアンバーのLEDも埋め込み、シーケンシャルウインカーとしても使える様にしました。

10系アルファードテールランプ加工BMW風3D加工点灯!
立体アクリル
製作中のテールランプも完成が近づいてきました。
今回の目玉はこの立体的な構造物です。

BMWのレーザーヘッドライトをモチーフにテールランプに取り入れてみました。
3Dルーター、いつも良い仕事をしてくれます(・∀・)
今回の目玉はこの立体的な構造物です。

BMWのレーザーヘッドライトをモチーフにテールランプに取り入れてみました。
3Dルーター、いつも良い仕事をしてくれます(・∀・)
200形ハイエース4型ヘッドライト加工装着画像頂きました!
お客様から装着画像を頂戴しましたのでサイトにUPしました。

ヘッドライト加工と同時に4型へのフェイスチェンジも(・∀・)
この度は当店をご利用頂き、誠にありがとうございました!!
200系ハイエースヘッドライト16
最近200系ヘッドライトのご依頼が相次いでおります。
こちらは現在製作中の物です。

完成までもう一息です。

ヘッドライト加工と同時に4型へのフェイスチェンジも(・∀・)
この度は当店をご利用頂き、誠にありがとうございました!!
200系ハイエースヘッドライト16
最近200系ヘッドライトのご依頼が相次いでおります。
こちらは現在製作中の物です。

完成までもう一息です。
臨時休業のお知らせ
誠に勝手ながら明日6月11日(土)は臨時休業とさせて頂きます。
土日と連休になりますのでメールの返信は月曜以降になります。
ご迷惑お掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
土日と連休になりますのでメールの返信は月曜以降になります。
ご迷惑お掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
BMW風のテールランプ加工作業経過
E51エルグランドのヘッドライト加工アクリル角柱ウインカー
かなり手の込んだ加工になりました。

インナーはシルバーカーボンの水圧転写加工、インナーが骨だけになる程、あちこちをカットしてアクリルを埋め込みました。
イカリングはダブルラインタイプ、ウインカーは角柱加工です。

動画

インナーはシルバーカーボンの水圧転写加工、インナーが骨だけになる程、あちこちをカットしてアクリルを埋め込みました。
イカリングはダブルラインタイプ、ウインカーは角柱加工です。

動画