今年も1年ありがとうございました!
ウェイクのヘッドライト加工Ver2
100系ハイエースのヘッドライト加工
100系ハイエースのヘッドライトにベンツCクラスのプロジェクターを入れる加工を行いました。

最初に相談があった時にはこんな大きな物が入るかと一抹の不安もありましたが、オーナーさんの熱い熱い熱意に負けてトライする事になりました。
オーナーさん曰く「熱すぎて頭のおかしい奴」と自虐されておりましたが、お若いのに人柄のすばらしいナイスガイです(笑)
そんな人には商売抜きでも期待に応えたくなるものですね。
点灯用コンピュータも無かったので十分な光量が出ない可能性や最悪光軸は出ないかもと言うこともご了解頂きましたが、結果オーライでちゃんと実用性のあるヘッドライトが完成しました。

前から見ると想像以上に似合っています。男前な顔になりました。

プロジェクターは純正のLEDをそのまま残して定電流回路で点灯させています。
LEDの型番が不明なので流す電流値の設定が大変重要になってきます。
このあたりは今まで積み上げてきた経験が役に立ちます。LEDを壊さない範囲で最大の光量を出すと言うのは色々な計測やテストも重要になります。
この様にカットラインも水平で、きちんと前を照らしています。対向車に迷惑をかける事もありません。

先日のお台場のSBMにもエントリーされておりましたが、ヘッドライトはかなり目立っていたと嬉しいお言葉を頂きました。
動画に登場するテールランプ、リフレクターも当店加工品です。もう8年ほど前に製作させて頂いた物ですがまだ現役バリバリです。
アクリル加工がブームになる遙か前にアクリルフィンを入れています。
100系ハイエースのヘッドライト加工

最初に相談があった時にはこんな大きな物が入るかと一抹の不安もありましたが、オーナーさんの熱い熱い熱意に負けてトライする事になりました。
オーナーさん曰く「熱すぎて頭のおかしい奴」と自虐されておりましたが、お若いのに人柄のすばらしいナイスガイです(笑)
そんな人には商売抜きでも期待に応えたくなるものですね。
点灯用コンピュータも無かったので十分な光量が出ない可能性や最悪光軸は出ないかもと言うこともご了解頂きましたが、結果オーライでちゃんと実用性のあるヘッドライトが完成しました。

前から見ると想像以上に似合っています。男前な顔になりました。

プロジェクターは純正のLEDをそのまま残して定電流回路で点灯させています。
LEDの型番が不明なので流す電流値の設定が大変重要になってきます。
このあたりは今まで積み上げてきた経験が役に立ちます。LEDを壊さない範囲で最大の光量を出すと言うのは色々な計測やテストも重要になります。
この様にカットラインも水平で、きちんと前を照らしています。対向車に迷惑をかける事もありません。

先日のお台場のSBMにもエントリーされておりましたが、ヘッドライトはかなり目立っていたと嬉しいお言葉を頂きました。
動画に登場するテールランプ、リフレクターも当店加工品です。もう8年ほど前に製作させて頂いた物ですがまだ現役バリバリです。
アクリル加工がブームになる遙か前にアクリルフィンを入れています。
100系ハイエースのヘッドライト加工
切削完了
オデッセイRC1のヘッドライト加工
オデッセイRC1のヘッドライトです。

アクリルライン発光、グラデーション点灯、シーケンシャルウインカーと加工内容は盛りだくさん!
特にイカリングはコの字の3D切削加工でこだわりました。

見て下さい、この精巧なフェイス。
アクリルはスイッチで一括オフになります。

動画もご覧下さい。
愛知県k様、この度はどうもありがとうございましたm(_ _)m
RCオデッセイのヘッドライト加工

アクリルライン発光、グラデーション点灯、シーケンシャルウインカーと加工内容は盛りだくさん!
特にイカリングはコの字の3D切削加工でこだわりました。

見て下さい、この精巧なフェイス。
アクリルはスイッチで一括オフになります。

動画もご覧下さい。
愛知県k様、この度はどうもありがとうございましたm(_ _)m
RCオデッセイのヘッドライト加工
ベンツのテールランプ修理
修理依頼が続いておりますが、勿論本業の加工の方も色々と進んでいます。
今回の修理はベンツCLS W219のテールランプのブレーキランプのLEDが1部不灯との事で修理のご依頼を頂きました。
到着したランプを見てびっくり!裏が錆びだらけです。

端子板もこの通り、完全に腐食しています。

LEDも錆で数発死んでいました。
この部分がこんなに錆びると言うことはランプと車体との間に入るパッキンが無かったか、破損しているとしか考えられません。
基板の入れ替えで修理は出来ましたが、錆でインナーのメッキも剥げていました。

本来なら綺麗にメッキ塗装で仕上げたいところですが費用も工期もかかりますので今回はメッキのカッティングシートを使って補修しました。
安上がりに綺麗に出来るので良い方法だと思います。

新品みたいになりました。
このテールランプは後期型ですが、前期型車両に装着するための配線加工も行いました。
ばっちり点灯しています。

パッキンの密着不良での漏水はこの様な故障に繋がります。DIYでランプの脱着を行う際は充分ご注意下さいね。
今回の修理はベンツCLS W219のテールランプのブレーキランプのLEDが1部不灯との事で修理のご依頼を頂きました。
到着したランプを見てびっくり!裏が錆びだらけです。

端子板もこの通り、完全に腐食しています。

LEDも錆で数発死んでいました。
この部分がこんなに錆びると言うことはランプと車体との間に入るパッキンが無かったか、破損しているとしか考えられません。
基板の入れ替えで修理は出来ましたが、錆でインナーのメッキも剥げていました。

本来なら綺麗にメッキ塗装で仕上げたいところですが費用も工期もかかりますので今回はメッキのカッティングシートを使って補修しました。
安上がりに綺麗に出来るので良い方法だと思います。

新品みたいになりました。
このテールランプは後期型ですが、前期型車両に装着するための配線加工も行いました。
ばっちり点灯しています。

パッキンの密着不良での漏水はこの様な故障に繋がります。DIYでランプの脱着を行う際は充分ご注意下さいね。
ダブル球用リレー機
リレー機ネタです。すでに色々と過去にもご紹介させて頂いてので重複しているかも知れませんが、ちょうど良いサンプルを製作しましたので知らないお客様にも知って頂ければと思います。
当店のリレー機はお客様のニーズに合わせて1台ずつ専用に作っています。その為色々な仕様での製作が可能となっております。
ウインカー用とブレーキ用を1つのケースまとめて作れば取り付けも配線もすっきりします。
今回製作させて頂いたのはスモール/ブレーキランプのダブル球制御を流しながら出来るリレー機です。

リフレクターなどに使えば大変効果的ですね。
スモール時の光量は任意の明るさに減光調整可能です。
詳しくは動画をどうぞ!
動画後半ではスモールとブレーキ交互に点灯させています。
当店のリレー機はお客様のニーズに合わせて1台ずつ専用に作っています。その為色々な仕様での製作が可能となっております。
ウインカー用とブレーキ用を1つのケースまとめて作れば取り付けも配線もすっきりします。
今回製作させて頂いたのはスモール/ブレーキランプのダブル球制御を流しながら出来るリレー機です。

リフレクターなどに使えば大変効果的ですね。
スモール時の光量は任意の明るさに減光調整可能です。
詳しくは動画をどうぞ!
動画後半ではスモールとブレーキ交互に点灯させています。
作業経過スクエアプロジェクターなど
LED不灯の修理
ロータスエリーゼの純正ヘッドライトですが、スモールのLEDが1部不灯になったので修理して欲しいとのご依頼です。
まずは分解して原因を調べます。最近のライトは電子回路が多いのでどの端子がどの線なのかすらパッと見てわからないケースが多いです。昔のライトであれば国産車は黒、欧州車の多くは茶色の線がアースと言うのが定番でしたが、今のライトは黄色や緑がアースに使われている事もあります。
ですが、基板のパターンを見ればアースは簡単に判別出来ますので後は+の端子を探すだけです。
端子がわかれば電圧をかけて不灯箇所を特定します。
分解していくとLEDのドライバー基板が出てきました。
見るとドライバーからLEDへ繋がる線が基板に挟まれてつぶれていました。国産車ではあり得ない光景です。

これが原因か!簡単なトラブルで良かったと思ったのも束の間、配線を修理しても点灯しません(>ω<)
テスターを当てて見ると片側のドライバーからは出力がありません。ドライバーの故障ですね。
多分配線が挟まった部分でショートしてドライバーに過電流が流れたのでしょうね。
更に調べて見るとスモールのLEDは5発ですが、3発と2発に分けて2つのドライバーで駆動しています。

見た感じ比較的単純な定電流回路で、LED切れ検知機能は無い様です。念のためお客様に確認するとエラー表示は出ない仕様との事です。
半田クラックも無かったので基板の中にある電子部品のどれかが壊れているのは間違い無いですが、調べるのも時間がかかるし同じ特性の部品が入手出来るかもわからないので今回は新しく代替の定電流回路を製作して組み付けました。球切れ検知回路がある場合はこうは行きませんが。
当たり前ですが無事修理成功となりました。

輸入車のライトは高いですから修理出来て良かったです。
念のためウインカーもチェック。

全て問題なしです(^_^)v
まずは分解して原因を調べます。最近のライトは電子回路が多いのでどの端子がどの線なのかすらパッと見てわからないケースが多いです。昔のライトであれば国産車は黒、欧州車の多くは茶色の線がアースと言うのが定番でしたが、今のライトは黄色や緑がアースに使われている事もあります。
ですが、基板のパターンを見ればアースは簡単に判別出来ますので後は+の端子を探すだけです。
端子がわかれば電圧をかけて不灯箇所を特定します。
分解していくとLEDのドライバー基板が出てきました。
見るとドライバーからLEDへ繋がる線が基板に挟まれてつぶれていました。国産車ではあり得ない光景です。

これが原因か!簡単なトラブルで良かったと思ったのも束の間、配線を修理しても点灯しません(>ω<)
テスターを当てて見ると片側のドライバーからは出力がありません。ドライバーの故障ですね。
多分配線が挟まった部分でショートしてドライバーに過電流が流れたのでしょうね。
更に調べて見るとスモールのLEDは5発ですが、3発と2発に分けて2つのドライバーで駆動しています。

見た感じ比較的単純な定電流回路で、LED切れ検知機能は無い様です。念のためお客様に確認するとエラー表示は出ない仕様との事です。
半田クラックも無かったので基板の中にある電子部品のどれかが壊れているのは間違い無いですが、調べるのも時間がかかるし同じ特性の部品が入手出来るかもわからないので今回は新しく代替の定電流回路を製作して組み付けました。球切れ検知回路がある場合はこうは行きませんが。
当たり前ですが無事修理成功となりました。

輸入車のライトは高いですから修理出来て良かったです。
念のためウインカーもチェック。

全て問題なしです(^_^)v
アルマイトイカリング切削
E52エルグランドテールランプ加工作業経過
年内納品のご予約完遂が迫っておりバタバタしております。
製作中のE52エルグランドのテールランプが組み上がりました。

純正ユニットをベースにアクリルを使ったライン発光加工です。
この様にレンズのカーブに合わせて微妙に曲げを入れています。これが以外に難しい・・・(・ω・;)

こちらは200系ハイエースのヘッドライトです。
社外品ですが光軸調整が上手く出来ないとの事で対策のご依頼です。
分解して見て納得、調整ネジが長すぎてリフレクターの裏に干渉してこれ以上締められない状態になっていました。

この様に純正品では起こりえない様な事が社外品では起こるんですね~(-ω-;)
ネジをカットして解決となりました。
まだ続々と加工していますが、まだ公開出来ない物もあり、また後日ご紹介させて頂きますね♪
製作中のE52エルグランドのテールランプが組み上がりました。

純正ユニットをベースにアクリルを使ったライン発光加工です。
この様にレンズのカーブに合わせて微妙に曲げを入れています。これが以外に難しい・・・(・ω・;)

こちらは200系ハイエースのヘッドライトです。
社外品ですが光軸調整が上手く出来ないとの事で対策のご依頼です。
分解して見て納得、調整ネジが長すぎてリフレクターの裏に干渉してこれ以上締められない状態になっていました。

この様に純正品では起こりえない様な事が社外品では起こるんですね~(-ω-;)
ネジをカットして解決となりました。
まだ続々と加工していますが、まだ公開出来ない物もあり、また後日ご紹介させて頂きますね♪
レクサスISのテールランプ加工シーケンシャルウインカー
シーケンシャルウインカー加工が大ブレイク中です。来る日も来る日もシーケンシャルウインカーの加工をさせて頂いている様な状態です。
今回の加工はレクサスISの社外品テールランプです。

トランクテールのブレーキ用LEDはウインカー用に変更しましたので、それに伴ってスモールのラインをブレーキ時にも光る様に加工しております。
コーナーテールのLEDの縦ラインは内側に4個増設して2列にしました。
出来るだけ滑らかに流したいと言うお客様のご希望に添ってウインカーは10連のリレー機を使いました。
今回の加工はレクサスISの社外品テールランプです。

トランクテールのブレーキ用LEDはウインカー用に変更しましたので、それに伴ってスモールのラインをブレーキ時にも光る様に加工しております。
コーナーテールのLEDの縦ラインは内側に4個増設して2列にしました。
出来るだけ滑らかに流したいと言うお客様のご希望に添ってウインカーは10連のリレー機を使いました。
おもしろアイテム
お得意様のご要望で製作させて頂きました字光式ナンバープレートです。

さすがに個人情報丸出しなパーツなのでモザイク処理はご勘弁をm(_ _)m
消灯時はこんな感じで文字が飛び出した2.5D加工です。(保護シートが付いた状態のなので汚く見えますが)
※下の穴はストロボ取り付け用の穴です。

数字のフォントはナンバープレートに使っているフォントです。
勿論イベント用のパーツなのでこれで公道は走れませんが、なかなか面白いアイテムだと思います。
文字部分をチーム名に変える事も出来ますしベースの色や文字の色も色々と選択肢はあります。
サイトの方には加工サンプル写真を追加しました。

デュアリスのテールランプ加工

アウトランダーのヘッドライト加工
兵庫県T様、岐阜県K様、静岡県K様、この度は誠にありがとうございましたm(_ _)m

さすがに個人情報丸出しなパーツなのでモザイク処理はご勘弁をm(_ _)m
消灯時はこんな感じで文字が飛び出した2.5D加工です。(保護シートが付いた状態のなので汚く見えますが)
※下の穴はストロボ取り付け用の穴です。

数字のフォントはナンバープレートに使っているフォントです。
勿論イベント用のパーツなのでこれで公道は走れませんが、なかなか面白いアイテムだと思います。
文字部分をチーム名に変える事も出来ますしベースの色や文字の色も色々と選択肢はあります。
サイトの方には加工サンプル写真を追加しました。

デュアリスのテールランプ加工

アウトランダーのヘッドライト加工
兵庫県T様、岐阜県K様、静岡県K様、この度は誠にありがとうございましたm(_ _)m
ゴルフ7のヘッドライト加工
ゴルフ7のヘッドライトが組み上がりました。

光らなかったメッキのU字部分を光る様に加工した上でウインカーもシーケンシャル化しました。
ウインカーはオーナー様の「純正の様なイメージ」と言うご希望に添って6角リフレクターを階段状に並べました。

これ結構な手間がかかります(・ω・;)
光らせてみましたが大変良い感じになりました。

光らなかったメッキのU字部分を光る様に加工した上でウインカーもシーケンシャル化しました。
ウインカーはオーナー様の「純正の様なイメージ」と言うご希望に添って6角リフレクターを階段状に並べました。

これ結構な手間がかかります(・ω・;)
光らせてみましたが大変良い感じになりました。
tag : ゴルフ7ヘッドライト加工シーケンシャルウインカー
フェラーリカリフォルニア、ヘッドライト加工、テールランプ加工
入庫中のフェラーリカリフォルニアです。
テールランプはFULLLED化の上、リレーで流れる加工を行いました。

ヘッドライトはウインカーをアクリルフィン加工してリレーで流れる様にしました。
デイライトも純正は黄色味が強い発光色なのでオーナー様の強いご希望に応えて高ケルビン化加工を行いました。

フェラーリカリフォルニアのヘッドライト加工
フェラーリカリフォルニアのテールランプ加工
テールランプはFULLLED化の上、リレーで流れる加工を行いました。

ヘッドライトはウインカーをアクリルフィン加工してリレーで流れる様にしました。
デイライトも純正は黄色味が強い発光色なのでオーナー様の強いご希望に応えて高ケルビン化加工を行いました。

フェラーリカリフォルニアのヘッドライト加工
フェラーリカリフォルニアのテールランプ加工
ハイエースのテールランプ加工BMW風アクリル
KAWASAKIZ1のテールランプ加工装着画像
製作中のゴルフのヘッドライトです。

綺麗に光っていますが、実はこのヘッドライト、元々この部分はメッキになっていて光りません。

グレード違いで光る物と光らない物の2タイプあると言うのは他の車種でも良くある事ですね。
上位グレードで光るのなら同じように光らせたいのは人の常。
しかし同じで済ませるよりも上位グレードを超える事が出来ればもっと快感ですよね。
この写真はかなりカメラを絞って撮影していますが、とんでもなく明るいんです。
ノーマルよりも明るいので同じライトの車と並ぶ様な機会があれば優越感に浸れます(・∀・)
まだ作業は半分残っていますので頑張って進めます。
そして先日製作させて頂いたテールランプの装着画像をお送り頂きましたのでサイトに掲載させて頂きました。

愛知県K様、いつもありがとうございます!
KAWASAKI Z1のテールランプ加工

綺麗に光っていますが、実はこのヘッドライト、元々この部分はメッキになっていて光りません。

グレード違いで光る物と光らない物の2タイプあると言うのは他の車種でも良くある事ですね。
上位グレードで光るのなら同じように光らせたいのは人の常。
しかし同じで済ませるよりも上位グレードを超える事が出来ればもっと快感ですよね。
この写真はかなりカメラを絞って撮影していますが、とんでもなく明るいんです。
ノーマルよりも明るいので同じライトの車と並ぶ様な機会があれば優越感に浸れます(・∀・)
まだ作業は半分残っていますので頑張って進めます。
そして先日製作させて頂いたテールランプの装着画像をお送り頂きましたのでサイトに掲載させて頂きました。

愛知県K様、いつもありがとうございます!
KAWASAKI Z1のテールランプ加工