本日は午後から休みとなりますm(_ _)m
レクサスGSのテールランプ加工シーケンシャルウインカー、ブレーキ4灯化
レクサスGSのテールランプです。
ウインカーを流れる様に加工しましたが、更にトランクテールのブレーキ4灯化の加工も行いました。

純正ノーマルではコーナーテールに9発、トランクテールに9発が減光で発光しています。
それにラインが光ります。
ブレーキONではコーナーテールの緑で囲んだ部分が15発に増えてフル発光しますが、トランクテールの青で囲んだ部分はブレーキでは光りません。
そこでここもコーナーテールと同じ光量で光る様に加工しました。

トランクテールの基板にはツブツブ部分のLEDとライン用のLEDが同一基板上に同じ回路で組まれていますので普通のやり方ではこの様な加工は出来ませんが、純正基板の回路を改造してツブツブ部分の抵抗を変更してやりました。
このLEDはコーナーテールと同じ物が使われていますのでフル発光させてもLEDはオーバードライブにはなりません。
スモール時に電流を落としているだけなので、LED本来の定格内での発光になります。
ウインカーを流れる様に加工しましたが、更にトランクテールのブレーキ4灯化の加工も行いました。

純正ノーマルではコーナーテールに9発、トランクテールに9発が減光で発光しています。
それにラインが光ります。
ブレーキONではコーナーテールの緑で囲んだ部分が15発に増えてフル発光しますが、トランクテールの青で囲んだ部分はブレーキでは光りません。
そこでここもコーナーテールと同じ光量で光る様に加工しました。

トランクテールの基板にはツブツブ部分のLEDとライン用のLEDが同一基板上に同じ回路で組まれていますので普通のやり方ではこの様な加工は出来ませんが、純正基板の回路を改造してツブツブ部分の抵抗を変更してやりました。
このLEDはコーナーテールと同じ物が使われていますのでフル発光させてもLEDはオーバードライブにはなりません。
スモール時に電流を落としているだけなので、LED本来の定格内での発光になります。
ポルシェボクスターにシーマ純正バルカンを使ったヘッドライト加工
ボクスター986のヘッドライトが完成しました。

シーマ純正のバルカンを組みました。
楽勝で入ると思っていましたが、結果ギリギリでした。
面発光イカリングは日亜のLEDで爆光です。
下まぶたにはアクリル製のウインカー。

このライト国産で多く見られる(H4以外)ハイビーム時にはローも点灯ではなく、ハイビーム時にはロー側が消えてしまう仕様です。
オーナー様のご希望でパッシングは使いたいと言う事でしたので制御回路を製作してハイビームでもロービームでもバルカンは点灯する様に細工しました。
こちらはS660のドアミラーです。

元々ウインカーが無いのでアクリルでゼロから製作しました。
後方からも光って居るのが確認出来ます。

3D加工は現在大量のブロックの削り出し中です。

面白い物が出来そうです(・∀・)

シーマ純正のバルカンを組みました。
楽勝で入ると思っていましたが、結果ギリギリでした。
面発光イカリングは日亜のLEDで爆光です。
下まぶたにはアクリル製のウインカー。

このライト国産で多く見られる(H4以外)ハイビーム時にはローも点灯ではなく、ハイビーム時にはロー側が消えてしまう仕様です。
オーナー様のご希望でパッシングは使いたいと言う事でしたので制御回路を製作してハイビームでもロービームでもバルカンは点灯する様に細工しました。
こちらはS660のドアミラーです。

元々ウインカーが無いのでアクリルでゼロから製作しました。
後方からも光って居るのが確認出来ます。

3D加工は現在大量のブロックの削り出し中です。

面白い物が出来そうです(・∀・)
テールランプ加工、ミラーウインカー加工装着画像更新
お客様から装着画像が届きましたので紹介させて頂きます。
こちらは少し前に加工させて頂いたミラーウインカーです。

有名な20アルファードなのでご存じのイベントユーザーさんも多い事と思います。
T様、いつもいつもご贔屓頂き本当にありがとうございますm(_ _)m
20アルファードミラーウインカー加工
そしてこちらは先日発送させて頂きましたマークⅡのテールランプです。

マークⅡのテールランプ加工
苦労した甲斐あって、大変気に入って頂けました。
F様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございました!
また何か御座いましたら今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
こちらは少し前に加工させて頂いたミラーウインカーです。

有名な20アルファードなのでご存じのイベントユーザーさんも多い事と思います。
T様、いつもいつもご贔屓頂き本当にありがとうございますm(_ _)m
20アルファードミラーウインカー加工
そしてこちらは先日発送させて頂きましたマークⅡのテールランプです。

マークⅡのテールランプ加工
苦労した甲斐あって、大変気に入って頂けました。
F様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございました!
また何か御座いましたら今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
社外品デイライトの修理
LED切れと言う事で修理のご依頼を頂きました社外品デイライトです。

ドライバーが付属していなかったので電流特性の確認が出来無いのでLEDを全て打ち替えました。
ギザギザを彫ったバーの両端からLEDを照らして光らせるタイプなので通常はあまり明るく出来ませんが、
ランプの本体がオールアルミと言う事もあり、放熱に優れた環境なので今回はCREEのハイパワーな物を使いました。
結果、ギザギザのバーでは見た事が無い程の明るさになりました。
LEDは定格の半分程度で定電流ドライブしています。
さすがにハイパワーLEDなので結構な熱を持ちますが、放熱もきちんと出来ているので
長時間の連続点灯でも耐えてくれそうです。
入庫中のボクスターは完成しました。

加工後にエラーが出て少し焦りましたが無事解決出来ました(汗)
本日は午後から出張のため不在となります。
メールの回答は夕方以降になりますのでご理解頂ければ幸いですm(_ _)m

ドライバーが付属していなかったので電流特性の確認が出来無いのでLEDを全て打ち替えました。
ギザギザを彫ったバーの両端からLEDを照らして光らせるタイプなので通常はあまり明るく出来ませんが、
ランプの本体がオールアルミと言う事もあり、放熱に優れた環境なので今回はCREEのハイパワーな物を使いました。
結果、ギザギザのバーでは見た事が無い程の明るさになりました。
LEDは定格の半分程度で定電流ドライブしています。
さすがにハイパワーLEDなので結構な熱を持ちますが、放熱もきちんと出来ているので
長時間の連続点灯でも耐えてくれそうです。
入庫中のボクスターは完成しました。

加工後にエラーが出て少し焦りましたが無事解決出来ました(汗)
本日は午後から出張のため不在となります。
メールの回答は夕方以降になりますのでご理解頂ければ幸いですm(_ _)m
ボクスターヘッドライト加工、s660ミラーウインカー作業経過
製作中の987ボクスターのヘッドライトです。

ウインカーはバンパーに移動しているのでヘッドライト内部のウインカーが不要になりました。
そこで3D切削でミニバルカンを製作してデイライトとして使う事になりました。
レンズは外せない構造なのでレンズカットによる歪曲が少し残念ではあります(・ω・;)
インナーの底面も綺麗に光って居ます。
並行して製作中の986ボクスターはかなり手の込んだ加工となっております。

インナーの下まぶた部分にアクリルを設置してウインカーとして光らせます。
どちらのボクスターもヘッドライト内部の元々のウインカーが不要になると言う内容になりますね。
そしてこちらはS660用にミラーウインカーを製作しています。

このお車、元々ドアミラーにウインカーが無いのでアクリルでケースから製作させて頂いております。
完成が楽しみな加工で早く組み込んで光らせてみたいです(^^)

ウインカーはバンパーに移動しているのでヘッドライト内部のウインカーが不要になりました。
そこで3D切削でミニバルカンを製作してデイライトとして使う事になりました。
レンズは外せない構造なのでレンズカットによる歪曲が少し残念ではあります(・ω・;)
インナーの底面も綺麗に光って居ます。
並行して製作中の986ボクスターはかなり手の込んだ加工となっております。

インナーの下まぶた部分にアクリルを設置してウインカーとして光らせます。
どちらのボクスターもヘッドライト内部の元々のウインカーが不要になると言う内容になりますね。
そしてこちらはS660用にミラーウインカーを製作しています。

このお車、元々ドアミラーにウインカーが無いのでアクリルでケースから製作させて頂いております。
完成が楽しみな加工で早く組み込んで光らせてみたいです(^^)
ボクスターヘッドライト加工、マークXテールランプ加工作業経過
マークⅡのテールランプは完成しました。

各フィンはお客様のご要望通りに側面まで回し込む事が出来ました。
このテールランプを付けるだけで一気に車が新しくなった様になりそうな予感がします(^^)
アクリルをふんだんに使っていますのでビックリするくらいに重くなりました。
現在取り組んでいる入庫車両はボクスターですが、奇遇な事に郵送でのご依頼もボクスター!


986型と987型ですがこんな偶然もなかなかレアです(笑)
それぞれ全く違った方向性の加工となります。
入庫中のボクスターはバンパーウインカーのハイフラやフォグが点灯しないと言う不具合もついでに修理して欲しいとの事でバンパーを下ろしてみましたが、ランプの裏側の配線出口が解放状態でした。
グロメットもなければフタも何もありません。

恐らく今までに浸水も起こっていたと思われますので、作業ついでにアクリルでフタを作って防水処理も行っておきます。
どのタイミングでこんな状態になったのか、なんとも不思議な事です(-ω-;)

各フィンはお客様のご要望通りに側面まで回し込む事が出来ました。
このテールランプを付けるだけで一気に車が新しくなった様になりそうな予感がします(^^)
アクリルをふんだんに使っていますのでビックリするくらいに重くなりました。
現在取り組んでいる入庫車両はボクスターですが、奇遇な事に郵送でのご依頼もボクスター!


986型と987型ですがこんな偶然もなかなかレアです(笑)
それぞれ全く違った方向性の加工となります。
入庫中のボクスターはバンパーウインカーのハイフラやフォグが点灯しないと言う不具合もついでに修理して欲しいとの事でバンパーを下ろしてみましたが、ランプの裏側の配線出口が解放状態でした。
グロメットもなければフタも何もありません。

恐らく今までに浸水も起こっていたと思われますので、作業ついでにアクリルでフタを作って防水処理も行っておきます。
どのタイミングでこんな状態になったのか、なんとも不思議な事です(-ω-;)
110系マークⅡのテールランプ加工
フィットシャトルヘッドライト、200形ハイエーステールランプの装着画像
お客様から装着画像が届きましたのでサイトに掲載させて頂きました。

フィットシャトルのヘッドライト加工

200系ハイエース社外品テールランプ加工
お二人とも何度も当店をご利用頂いておりますリピーター様です。
愛知県、I様、K様、いつも本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m

フィットシャトルのヘッドライト加工

200系ハイエース社外品テールランプ加工
お二人とも何度も当店をご利用頂いておりますリピーター様です。
愛知県、I様、K様、いつも本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
スタイルワゴンに掲載されました
陸送にて
200系ハイエース社外品テールランプのブレーキランプの光量UP
社外品の2000系ハイエース用のテールランプですが、ブレーキランプが暗いと言う事でご相談頂きました。

お客様よりお送り頂いた写真です。光量はカメラの絞りの影響もあるのでなかなか写真では正確な事はわかりませんが、スモールのバーとの比較でも確かに暗いなと思いました。
現物確認しましたが、レンズがスモークである事、LEDの直接光では無く反射させた間接光である事、レンズカットも影響があると感じましたが光源のLEDのパワーもあまり大きな物では無い事が消費電流値の計測でもわかりましたのでPOWERLEDに交換してみる事にしました。
最近、ウインカーの加工でも使う機会が大変多いPOWERLEDですが、パワーが強い分、発熱も大きいので放熱がきちんと出来るかどうかが加工の可否に関わっています。
ブレーキランプやウインカーが暗いのは大変危険なのでこれで安心して運転出来ると思います。
LEDの原価も大変お高いので加工料金も普通のLEDよりも高額になりがちです。
打ち替えてみましたが結果は上々です。

電流比ではノーマルの数倍になりました。
電流値と光量は必ずしも綺麗な比例関係では無いので光量が何倍になったかと言う事は言えませんが、目視でははっきりと効果が感じられます。
目に刺さると言う感じの鋭い光量では無いですが、間接照明である事、レンズがスモークである事を考えると充分な光量だと思います。

お客様よりお送り頂いた写真です。光量はカメラの絞りの影響もあるのでなかなか写真では正確な事はわかりませんが、スモールのバーとの比較でも確かに暗いなと思いました。
現物確認しましたが、レンズがスモークである事、LEDの直接光では無く反射させた間接光である事、レンズカットも影響があると感じましたが光源のLEDのパワーもあまり大きな物では無い事が消費電流値の計測でもわかりましたのでPOWERLEDに交換してみる事にしました。
最近、ウインカーの加工でも使う機会が大変多いPOWERLEDですが、パワーが強い分、発熱も大きいので放熱がきちんと出来るかどうかが加工の可否に関わっています。
ブレーキランプやウインカーが暗いのは大変危険なのでこれで安心して運転出来ると思います。
LEDの原価も大変お高いので加工料金も普通のLEDよりも高額になりがちです。
打ち替えてみましたが結果は上々です。

電流比ではノーマルの数倍になりました。
電流値と光量は必ずしも綺麗な比例関係では無いので光量が何倍になったかと言う事は言えませんが、目視でははっきりと効果が感じられます。
目に刺さると言う感じの鋭い光量では無いですが、間接照明である事、レンズがスモークである事を考えると充分な光量だと思います。
アウディーS4にシーケンシャルウインカー
入庫中のアウディーS4はほぼ完成となりました。

敢えて直射日光を当てた状態の写真ですが、ウインカーにはレクサス純正などに使われている純正LEDと同等品を使う事で太陽光に負けない強烈な発光をします。
このラインが流れるのは格好良いですね。
ただ、このポジションライン、言ってみればアウディーの顔の象徴とも言えるラインなのでウインカーだけで光らせるのはなんとも寂しい事だと思います。
夜間走行時の顔つきが別人になってしまいますからね(・ω・;)
そこでウインカーの光量は全く犠牲にせず、ポジション時は白色で点灯出来る様に工夫をしています。
またウインカー点滅時には白色は消灯させますので、本来であれば回線切断と同時に点灯コンピュータがエラーを返しますのでメーターパネルにエラーが表示されます。
しかし回路の工夫でこれも回避出来ています。
元々のウインカー部分は車検対策としてポジション化しました。
そしてテールランプの方もシーケンシャルウインカーに加工しました。
やはりアウディーと言えばシーケンシャルウインカーですね(^^)

敢えて直射日光を当てた状態の写真ですが、ウインカーにはレクサス純正などに使われている純正LEDと同等品を使う事で太陽光に負けない強烈な発光をします。
このラインが流れるのは格好良いですね。
ただ、このポジションライン、言ってみればアウディーの顔の象徴とも言えるラインなのでウインカーだけで光らせるのはなんとも寂しい事だと思います。
夜間走行時の顔つきが別人になってしまいますからね(・ω・;)
そこでウインカーの光量は全く犠牲にせず、ポジション時は白色で点灯出来る様に工夫をしています。
またウインカー点滅時には白色は消灯させますので、本来であれば回線切断と同時に点灯コンピュータがエラーを返しますのでメーターパネルにエラーが表示されます。
しかし回路の工夫でこれも回避出来ています。
元々のウインカー部分は車検対策としてポジション化しました。
そしてテールランプの方もシーケンシャルウインカーに加工しました。
やはりアウディーと言えばシーケンシャルウインカーですね(^^)
フィットのヘッドライト完成途中経過
製作中のフィットのヘッドライトが完成しました。

プロジェクターはV36バイキセノン本物で実用性も問題なしです。
圧巻はインナー開口部のアクリルラインです。
アクリルは厚さ11mmありますが、なんとか綺麗に曲げる事が出来ました。

ラインの天面にはチャンネル文字で当店のロゴ。

ラインの光量は大変強く出ていますので、デイライトとしても充分使えます。
手前味噌、自画自賛、はたまた自惚れであることは自覚していますが、これはかなり行けてます(・∀・)
明日防水テストを行って問題がなければ発送させて頂きますのでk様、今しばらくお待ち下さいね!
入庫中のアウディーは着々と作業を進めています。
ポジションのラインに手を加えますので、まずは綿密に電流解析を行っています。

当店では電装に神経質な輸入車でも、ご入庫頂いて作業させて頂く場合はあの手この手で絶対にエラーは解消させますのでご安心下さい。

プロジェクターはV36バイキセノン本物で実用性も問題なしです。
圧巻はインナー開口部のアクリルラインです。
アクリルは厚さ11mmありますが、なんとか綺麗に曲げる事が出来ました。

ラインの天面にはチャンネル文字で当店のロゴ。

ラインの光量は大変強く出ていますので、デイライトとしても充分使えます。
手前味噌、自画自賛、はたまた自惚れであることは自覚していますが、これはかなり行けてます(・∀・)
明日防水テストを行って問題がなければ発送させて頂きますのでk様、今しばらくお待ち下さいね!
入庫中のアウディーは着々と作業を進めています。
ポジションのラインに手を加えますので、まずは綿密に電流解析を行っています。

当店では電装に神経質な輸入車でも、ご入庫頂いて作業させて頂く場合はあの手この手で絶対にエラーは解消させますのでご安心下さい。
ヘッドライトの漏水
入庫中のアウディーS4です。

ご覧の通りカバーが大変汚れてしまっています。
漏水の曇りも酷く修理ついでに加工もと言うことで遠路石川県よりご来店下さいました。
分解の前に漏水箇所をしっかりと確定しておく必要がありますので早速漏水テストを行いました。
圧をかけるとHIDバラストのパッキンから漏水が起こっている事が判明しました。
ディーラーに交換部品が出ているか確認したところ部品は出ていないのでヘッドライトASSY交換になるとの事(((( ;゚д゚))))アワワワワ
たったパッキン1枚でライト交換なんてあまりにも勿体ない話ですよね(-ω-;)
仕方が無いのでこの部分はシーラーで塞ぐ事にしました。
要は完璧に防水が出来れば良いだけの話なのでパッキンにこだわる必要もありませんよね(^^)

ご覧の通りカバーが大変汚れてしまっています。
漏水の曇りも酷く修理ついでに加工もと言うことで遠路石川県よりご来店下さいました。
分解の前に漏水箇所をしっかりと確定しておく必要がありますので早速漏水テストを行いました。
圧をかけるとHIDバラストのパッキンから漏水が起こっている事が判明しました。
ディーラーに交換部品が出ているか確認したところ部品は出ていないのでヘッドライトASSY交換になるとの事(((( ;゚д゚))))アワワワワ
たったパッキン1枚でライト交換なんてあまりにも勿体ない話ですよね(-ω-;)
仕方が無いのでこの部分はシーラーで塞ぐ事にしました。
要は完璧に防水が出来れば良いだけの話なのでパッキンにこだわる必要もありませんよね(^^)
30アルファードヘッドライト加工装着画像
先日製作させて頂きました30アルファードのヘッドライトですが、お客様より装着画像が届きましたのでサイトに掲載させて頂きました。

30アルファードのヘッドライト加工
S様、いつもありがとうございますm(_ _)m
そして愛知県のk様、お待たせしております。
製作中のフィットヘッドライトはプロジェクターの組み込みが終わりました。
こんな感じになります。

リフレクターを黒に塗った事で消灯時の存在感もUPしますし、メッキでの乱反射が無くなりますのでアクリル類が光った時にくっきりとラインが見えます。
アクリルラインの方も形になってきました。
曲げ加工が苦労しましたが綺麗に仕上がりました。

まだ数回塗装を重ねてからLEDを仕込んで行きます。
点灯状態の確認はしばらくお待ち下さいね(^^)

30アルファードのヘッドライト加工
S様、いつもありがとうございますm(_ _)m
そして愛知県のk様、お待たせしております。
製作中のフィットヘッドライトはプロジェクターの組み込みが終わりました。
こんな感じになります。

リフレクターを黒に塗った事で消灯時の存在感もUPしますし、メッキでの乱反射が無くなりますのでアクリル類が光った時にくっきりとラインが見えます。
アクリルラインの方も形になってきました。
曲げ加工が苦労しましたが綺麗に仕上がりました。

まだ数回塗装を重ねてからLEDを仕込んで行きます。
点灯状態の確認はしばらくお待ち下さいね(^^)
from malaysia
昨日はマレーシアからお客様が来られました。

お若いですが、マレーシアでボディーラッピングをしているショップさんです。
以前から当店に興味を持って頂いておりましたが、今回はとりあえず当店のリレー機をお買い上げ頂きました。
加工の話も出ていますが、今後提携も含めて色々と進めて行く事になりそうです。
現地では日本車が人気で、更に今の日本同様、光り物のカスタム熱が高いとの事ですが、対応出来るショップが圧倒的に少ないと言うことです。
金額的な問題もありますので中々難しい部分もありますが、出来る事は対応させて頂こうと思っています。
今日と明日は大阪と京都を観光されると言うことなので天気が持ってくれる事を祈っています。
この度は遠路はるばるありがとうございました(^^)

お若いですが、マレーシアでボディーラッピングをしているショップさんです。
以前から当店に興味を持って頂いておりましたが、今回はとりあえず当店のリレー機をお買い上げ頂きました。
加工の話も出ていますが、今後提携も含めて色々と進めて行く事になりそうです。
現地では日本車が人気で、更に今の日本同様、光り物のカスタム熱が高いとの事ですが、対応出来るショップが圧倒的に少ないと言うことです。
金額的な問題もありますので中々難しい部分もありますが、出来る事は対応させて頂こうと思っています。
今日と明日は大阪と京都を観光されると言うことなので天気が持ってくれる事を祈っています。
この度は遠路はるばるありがとうございました(^^)
tag : マレーシア
輸入車だらけ
最近輸入車のライト加工が続いています。
現在製作中ヘッドライトはBMW7シリーズ F04です。
アイラインの発光色が電球色なので純白への変更です。

日亜化学のLEDを使って光量もUPしています。
デイライトとしてもお使い頂ける仕上がりになっています。
入庫中の車両はメチャクチャしぶ~いジャガーXJ X308です。

テールランプの加工中ですが、以前の他業者様の加工されたキャンセラー抵抗の配線に接触不良がある様で、そちらの修理も同時に行っています。
最近でこそ、国産車のヘッドライトにも熱で殻割り出来ない物やCAN通信やコンピュータ制御で電気的に簡単に加工出来ないライトも増えてきていますが、高級輸入車ではもう何年も前から当たり前に存在しています。
このあたりの事はやはり欧州車は日本より数年進んでいますね。
当店ではその様なライトにも豊富な知識、経験があります。
ライト単体での加工では難しい場合もありますが、お車入庫の作業ではオシロスコープも使って波形解析も行って対策を行いますので今までにエラーの解決が出来なかった事は皆無です(^_^)v

現在製作中ヘッドライトはBMW7シリーズ F04です。
アイラインの発光色が電球色なので純白への変更です。

日亜化学のLEDを使って光量もUPしています。
デイライトとしてもお使い頂ける仕上がりになっています。
入庫中の車両はメチャクチャしぶ~いジャガーXJ X308です。

テールランプの加工中ですが、以前の他業者様の加工されたキャンセラー抵抗の配線に接触不良がある様で、そちらの修理も同時に行っています。
最近でこそ、国産車のヘッドライトにも熱で殻割り出来ない物やCAN通信やコンピュータ制御で電気的に簡単に加工出来ないライトも増えてきていますが、高級輸入車ではもう何年も前から当たり前に存在しています。
このあたりの事はやはり欧州車は日本より数年進んでいますね。
当店ではその様なライトにも豊富な知識、経験があります。
ライト単体での加工では難しい場合もありますが、お車入庫の作業ではオシロスコープも使って波形解析も行って対策を行いますので今までにエラーの解決が出来なかった事は皆無です(^_^)v
