またもやHIDバーナーからの浸水
入庫中のベンツSLですが、フォグが曇るとのことで、ヘッドライトの作業のついでに調べさせて頂きました。

フォグの曇りについて過去にも同様の事例があり、以前にもこちらで紹介させて頂きました。
HIDバーナーからの浸水
今回も全く同じ原因で、高圧ケーブルのバーナー側の根元から浸水していました。
シール材で隙間を固めて解決となりました。

どうやらこの手の海外製のHIDバーナーは殆どの製品が同じ問題を抱えていそうですね。
特にフォグの場合はバラストの方がバーナーよりも高い位置に固定することが多いのでケーブルを伝った雨が隙間から浸水する様です。
ヘッドライトの場合は大抵バラストの方が下に固定される事が多いのでフォグばかりで発症するみたいです。

フォグの曇りについて過去にも同様の事例があり、以前にもこちらで紹介させて頂きました。
HIDバーナーからの浸水
今回も全く同じ原因で、高圧ケーブルのバーナー側の根元から浸水していました。
シール材で隙間を固めて解決となりました。

どうやらこの手の海外製のHIDバーナーは殆どの製品が同じ問題を抱えていそうですね。
特にフォグの場合はバラストの方がバーナーよりも高い位置に固定することが多いのでケーブルを伝った雨が隙間から浸水する様です。
ヘッドライトの場合は大抵バラストの方が下に固定される事が多いのでフォグばかりで発症するみたいです。
200系ハイエースのヘッドライト加工アクリルフィン
製作中の200系ハイエースのヘッドライトが完成しました。

モノアイとアクリルパネルはRGB点灯、ウインカー部には4段でアクリルフィンを入れました。
ベースは社外品のヘッドライトですが、純正品同様、ウインカー部分にはレンズカットが入っています。
研磨すると費用も工期もかかるので、今回は研磨は無しで良いと言うご要望でしたが、
フィンのツラをレンズの内側ギリギリまで持って来る事で、レンズカットの影響を最小限にしています。
殆ど光りのゆがみはわかりません。

フィンの間はウインカーですが、LEDが直接見えない様にダイヤカットのアクリルで化粧しています。
ウインカー点滅中はフィンは消灯させてウインカーに視認性を上げています。

組み上げ完了後はいつもの様にライトの内部を加圧して水槽に漬けて防水テストを行いますが、
加圧したところシューシューと大きな空気漏れの音。よほど大きな穴が空いていると、水槽に漬ける前にこの音でわかります。
どこから空気が漏れているのか手をあちこちにかざすとオートレベライザー近辺から風を感じました。
パッキンの密着不良かと、オートレベライザーを抜いてビックリ!
サイズの合わないパッキンが使われています。

これじゃ当然ですね。
手持ちのジャンクを探すとジャストサイズのOリングが見つかったので交換しておきました。

ベースが社外品のライトの場合は純正品ではあり得ないトラブルが隠れています。
水槽の中で加圧するようなテストを行わなければ疑われもせずに見逃されている部分だと思います。

モノアイとアクリルパネルはRGB点灯、ウインカー部には4段でアクリルフィンを入れました。
ベースは社外品のヘッドライトですが、純正品同様、ウインカー部分にはレンズカットが入っています。
研磨すると費用も工期もかかるので、今回は研磨は無しで良いと言うご要望でしたが、
フィンのツラをレンズの内側ギリギリまで持って来る事で、レンズカットの影響を最小限にしています。
殆ど光りのゆがみはわかりません。

フィンの間はウインカーですが、LEDが直接見えない様にダイヤカットのアクリルで化粧しています。
ウインカー点滅中はフィンは消灯させてウインカーに視認性を上げています。

組み上げ完了後はいつもの様にライトの内部を加圧して水槽に漬けて防水テストを行いますが、
加圧したところシューシューと大きな空気漏れの音。よほど大きな穴が空いていると、水槽に漬ける前にこの音でわかります。
どこから空気が漏れているのか手をあちこちにかざすとオートレベライザー近辺から風を感じました。
パッキンの密着不良かと、オートレベライザーを抜いてビックリ!
サイズの合わないパッキンが使われています。

これじゃ当然ですね。
手持ちのジャンクを探すとジャストサイズのOリングが見つかったので交換しておきました。

ベースが社外品のライトの場合は純正品ではあり得ないトラブルが隠れています。
水槽の中で加圧するようなテストを行わなければ疑われもせずに見逃されている部分だと思います。
ムラーノのヘッドライト加工、テールランプ加工完成
入庫中のムラーノは全ての作業が完了しました。
テールランプに続いてヘッドライトもシーケンシャルウインカー、L字型デイライトを製作しました。


ヘッドライトの上部ダミーレンズ部分にアクリルでラインを作り、ウインカーは裸のLEDを並べております。
ただ、この場所に基板を入れるとLEDの光軸が上外向きになってしまいます。
広角な照射角を持つLEDを使っていますので、これでもほぼ問題はないと思いますが、
真夏の昼間など、太陽光が強烈な環境下では対向車から充分視認出来無い可能性も捨てきれないので
念のためにノーマルウインカーもLEDバルブに交換して、ここをシーケンシャルの1番ブロックとして光らせています。
幸い、ノーマルウインカーはヘッドライトの最内側にありますので、流れるときも自然な感じで流れてくれます。
L字のデイライトはウェルカム点灯機能も持たせています。
ドアキーのロックアンロックに連動して点灯します。
消灯時はフワッと消えます。
デイライトのウェルカム点灯は専用の電子回路をワンオフしてルームランプ信号を増幅して点灯させます。
LEDの消費電力は結構大きくなっていますが、ボディーコンピュータを壊す心配もありません。
テールランプに続いてヘッドライトもシーケンシャルウインカー、L字型デイライトを製作しました。


ヘッドライトの上部ダミーレンズ部分にアクリルでラインを作り、ウインカーは裸のLEDを並べております。
ただ、この場所に基板を入れるとLEDの光軸が上外向きになってしまいます。
広角な照射角を持つLEDを使っていますので、これでもほぼ問題はないと思いますが、
真夏の昼間など、太陽光が強烈な環境下では対向車から充分視認出来無い可能性も捨てきれないので
念のためにノーマルウインカーもLEDバルブに交換して、ここをシーケンシャルの1番ブロックとして光らせています。
幸い、ノーマルウインカーはヘッドライトの最内側にありますので、流れるときも自然な感じで流れてくれます。
L字のデイライトはウェルカム点灯機能も持たせています。
ドアキーのロックアンロックに連動して点灯します。
消灯時はフワッと消えます。
デイライトのウェルカム点灯は専用の電子回路をワンオフしてルームランプ信号を増幅して点灯させます。
LEDの消費電力は結構大きくなっていますが、ボディーコンピュータを壊す心配もありません。
ムラーノ、インプレッサ、ハイエースのヘッドライト加工、テールランプ加工の作業経過
入庫中のムラーノのヘッドライトです。

インナーはオーロラカーボンの水圧転写です。
上部ダミーレンズ部分にデイライトとシーケンシャルウインカーを作りました。

完成までもう一息です。
こちらはインプレッサのテールランプです。

仮のラインでお客様にイメージを確認して頂きます。
勿論本製作ではコーナー部分のRは綺麗になりますが、手書きなので荒いですね(・ω・;)
200系ハイエースの方も順調に進んでおります。

このアクリルパネルのレーザーカットデータはこんな形です。

表面がボールの様な3D曲面なので平面展開するとこんな形状になるんです。
平面のアクリルに3Dカーブを作るので熱で曲げるときにもちょっとしたコツが必要になります(・ω・)ノ

インナーはオーロラカーボンの水圧転写です。
上部ダミーレンズ部分にデイライトとシーケンシャルウインカーを作りました。

完成までもう一息です。
こちらはインプレッサのテールランプです。

仮のラインでお客様にイメージを確認して頂きます。
勿論本製作ではコーナー部分のRは綺麗になりますが、手書きなので荒いですね(・ω・;)
200系ハイエースの方も順調に進んでおります。

このアクリルパネルのレーザーカットデータはこんな形です。

表面がボールの様な3D曲面なので平面展開するとこんな形状になるんです。
平面のアクリルに3Dカーブを作るので熱で曲げるときにもちょっとしたコツが必要になります(・ω・)ノ
ドリンクホルダーの照明
E51エルグランドアッパーテールランプの加工
昨日のE51エルグランドはアッパーテールも加工を行っております。

いつかはやってみたかったロゴの発光加工も綺麗に仕上がりました。
勿論お客様のご要望ですが。
ロアテールとおそろいでシルバーカーボンの水圧転写仕上げです。

スモールランプはダッジの様に外枠を光らせて欲しいと言う事でしたが、かなり大変な作業になりました。
特にセンターガーニッシュは薄っぺらい構造なので、車体への固定ボルトを温存しつつ、裏側の空間を拡大しました。
防水処理にまだまだ時間がかかりそうです。勿論防水は完璧に仕上げます。
アクリルの成形も大変難しい作業になりました。
この様に微妙にカーブさせると言うのはかなり難易度が高いです。

写真は基板を上から見たところです。
この成形をきちんとしておかないとカバーがきちんとはまらなくなります。
ロゴの変色が綺麗です。動画でご確認下さい(・∀・)

いつかはやってみたかったロゴの発光加工も綺麗に仕上がりました。
勿論お客様のご要望ですが。
ロアテールとおそろいでシルバーカーボンの水圧転写仕上げです。

スモールランプはダッジの様に外枠を光らせて欲しいと言う事でしたが、かなり大変な作業になりました。
特にセンターガーニッシュは薄っぺらい構造なので、車体への固定ボルトを温存しつつ、裏側の空間を拡大しました。
防水処理にまだまだ時間がかかりそうです。勿論防水は完璧に仕上げます。
アクリルの成形も大変難しい作業になりました。
この様に微妙にカーブさせると言うのはかなり難易度が高いです。

写真は基板を上から見たところです。
この成形をきちんとしておかないとカバーがきちんとはまらなくなります。
ロゴの変色が綺麗です。動画でご確認下さい(・∀・)
E51エルグランドロアテールランプ加工
3モード切り替え式シーケンシャルウインカー
入庫中のZ51ムラーノです。

テールランプにシーケンシャルウインカー加工を行いました。
バックドア側のバックランプの1部もウインカーに充てましたが、今回のリレー機は
シーケンシャル/全灯の切り替えに加えてバックドア側を点灯させない様にする事が可能です。
この切り替えによって完全なノーマルと同じ状態に復帰出来ます。

テールランプにシーケンシャルウインカー加工を行いました。
バックドア側のバックランプの1部もウインカーに充てましたが、今回のリレー機は
シーケンシャル/全灯の切り替えに加えてバックドア側を点灯させない様にする事が可能です。
この切り替えによって完全なノーマルと同じ状態に復帰出来ます。
tag : ムラーノシーケンシャルウインカー3モード
大型ダンプの電飾
某トラックショップ様からのご依頼です。
大型ダンプのひさしに付ける電飾板を製作中です。

2Mを超える大きさになります。
外装に取り付けるので今回は防水タイプのRGBLEDテープを使っています。
この板だけで132モジュール、この写真は受注の3分の1程です。
LEDモジュールは500を超えますので配線は2000本以上、半田は4000箇所以上・・・(((( ;゚д゚))))アワワワワ
電飾なのでただ光るだけでは無く変色しながら流れる様に作ります。
消費電力も机上の計算では300Wを超えます。
今までそんな大きな電力の物は作った事がありません。さすが大型車はスケールが桁違いですね(汗)
リレー機もRGBコントローラーも増幅回路を作る必要があります。
いつも使っているPOWER FET 2SJ380。

この為にたくさん仕入れました。
コントローラーの製作も大変な事になりそうです(・ω・;)
大型ダンプのひさしに付ける電飾板を製作中です。

2Mを超える大きさになります。
外装に取り付けるので今回は防水タイプのRGBLEDテープを使っています。
この板だけで132モジュール、この写真は受注の3分の1程です。
LEDモジュールは500を超えますので配線は2000本以上、半田は4000箇所以上・・・(((( ;゚д゚))))アワワワワ
電飾なのでただ光るだけでは無く変色しながら流れる様に作ります。
消費電力も机上の計算では300Wを超えます。
今までそんな大きな電力の物は作った事がありません。さすが大型車はスケールが桁違いですね(汗)
リレー機もRGBコントローラーも増幅回路を作る必要があります。
いつも使っているPOWER FET 2SJ380。

この為にたくさん仕入れました。
コントローラーの製作も大変な事になりそうです(・ω・;)
インプレッサのデイライトの加工
インプレッサ純正のアクセサリーライトです。
光量が暗いこと、ツブツブが目立つこと、発光色がお好みで無いと言うことで加工のご依頼を頂きました。
で、いきなりの完成写真です。

スモークレンズなのである程度は減衰しますが、昼間でもデイライトとして使える光量になる様にたくさんのLEDを使いました。
点灯色が青味を帯びているのがおわかりでしょうか?
これもオーナー様のご希望で意図的に青味を帯びた発光色に設定しています。
LEDは日亜化学製です。
8000k程度の白色が好きと言う方は結構おられますね。
当店ではその様な加工も出来ます。
青味の有る白色LEDは海外製の安物に多い色合いですが、正真正銘の日亜化学製のLEDを使います。
光量が暗いこと、ツブツブが目立つこと、発光色がお好みで無いと言うことで加工のご依頼を頂きました。
で、いきなりの完成写真です。

スモークレンズなのである程度は減衰しますが、昼間でもデイライトとして使える光量になる様にたくさんのLEDを使いました。
点灯色が青味を帯びているのがおわかりでしょうか?
これもオーナー様のご希望で意図的に青味を帯びた発光色に設定しています。
LEDは日亜化学製です。
8000k程度の白色が好きと言う方は結構おられますね。
当店ではその様な加工も出来ます。
青味の有る白色LEDは海外製の安物に多い色合いですが、正真正銘の日亜化学製のLEDを使います。
レクサスCT200hのテールランプ加工流れるウインカー
もう過去に何台も加工しておりますレクサスCT200hのテールランプです。

通常は光らないサイドのラインはELシートを使って面発光させています。
ELシートはLEDよりも光量は劣りますが、綺麗な完全な面発光になるのでこの様なスペースの無い場所では非常に有効な加工方法になります。
バックドア側の光らないダミー部分はLEDを埋め込んでスモール/ブレーキ点灯。

ウインカーもバックドア側にまで増設してリレー機で流しています。

通常は光らないサイドのラインはELシートを使って面発光させています。
ELシートはLEDよりも光量は劣りますが、綺麗な完全な面発光になるのでこの様なスペースの無い場所では非常に有効な加工方法になります。
バックドア側の光らないダミー部分はLEDを埋め込んでスモール/ブレーキ点灯。

ウインカーもバックドア側にまで増設してリレー機で流しています。
NSXテールランプ加工、30アルファードヘッドライト加工装着画像
装着画像をお送り頂きましたのでご紹介させて頂きます。
こちらは
NSXのテールランプ加工

ランボ風のデザインで製作させて頂きました。
そしてこちらは
30アルファードのフォグカバーへのアクリル加工

K様、S様、この度はどうもありがとうございましたm(_ _)m
入庫中のムラーノの作業を進めながらこちらRAオデッセイにヴェゼルのプロジェクターインストール作業も行っています。

何も問題無く綺麗に収まっていますが、上から見るととんでもないことに・・・・

プロジェクターの先端がカバーに干渉しない位置、尚且つ光軸調整で動く可動域を残すとこんなにも後方にセットしなければ入りません。
LEDプロジェクターは背面に巨大な放熱板が付きます。
勿論、雨が入らない様に防水のケースも製作して完璧に防水処理を行います。
こちらは
NSXのテールランプ加工

ランボ風のデザインで製作させて頂きました。
そしてこちらは
30アルファードのフォグカバーへのアクリル加工

K様、S様、この度はどうもありがとうございましたm(_ _)m
入庫中のムラーノの作業を進めながらこちらRAオデッセイにヴェゼルのプロジェクターインストール作業も行っています。

何も問題無く綺麗に収まっていますが、上から見るととんでもないことに・・・・

プロジェクターの先端がカバーに干渉しない位置、尚且つ光軸調整で動く可動域を残すとこんなにも後方にセットしなければ入りません。
LEDプロジェクターは背面に巨大な放熱板が付きます。
勿論、雨が入らない様に防水のケースも製作して完璧に防水処理を行います。
30アルファードのフォグカバー
NSXのテールランプ加工
アコードワゴンCM2テールランプ加工途中経過
舞洲SBM
昨日はお客様がエントリーされていたので舞洲のSBM会場に遊びに行ってきました。
こちらの100系のハイエースです。


この大量のスピーカー、作り込みオーディオのカリスマ、奈良のDC-WATTSさん製作のど迫力オーディオです。
代表の西浦さんの作品はどれもこれもどぎもを抜かれる物ばかりで、そのアイデアと技術は
飛び抜けていますね。本当に凄い職人さんだな~と私は崇めております。
ちなみにこの車は1500Wのアンプ8枚、東京ドームで使われているスピーカーを搭載してるそうです。
今回初めて本気の音を聞かせてもらいましたが、マジで鳥肌もんでした(・∀・)
もう、音と言うよりも爆風と言った方が良いのかも知れません(笑)
舞洲で鳴らして、対岸から苦情が来るのもよくわかります。
久しぶりに凄い物を見て笑いが止まらんと言う状況でした。
西浦さんともがっつりとお話が出来て楽しませてもらいました。
0さん、昨日はありがとうございましたm(_ _)m
そしてその足で天保山のクラシックカーミュージアムに寄ってきました。
ナナガンからも近いので知っている人も多いと思いますが、赤レンガのノスタルジックな建造物の中に
旧車、クラシックカーが展示されています。

全ての車両が動く状態で、この場で販売もされています。

モノホンの箱スカGT-R

510ブル

ヨタハチ


ガチのクラシックカーから

ロータスヨーロッパまで!

併設のカフェにはS600が展示されていました。
旧車好きにはたまらんスポットでした(・∀・)
こちらの100系のハイエースです。


この大量のスピーカー、作り込みオーディオのカリスマ、奈良のDC-WATTSさん製作のど迫力オーディオです。
代表の西浦さんの作品はどれもこれもどぎもを抜かれる物ばかりで、そのアイデアと技術は
飛び抜けていますね。本当に凄い職人さんだな~と私は崇めております。
ちなみにこの車は1500Wのアンプ8枚、東京ドームで使われているスピーカーを搭載してるそうです。
今回初めて本気の音を聞かせてもらいましたが、マジで鳥肌もんでした(・∀・)
もう、音と言うよりも爆風と言った方が良いのかも知れません(笑)
舞洲で鳴らして、対岸から苦情が来るのもよくわかります。
久しぶりに凄い物を見て笑いが止まらんと言う状況でした。
西浦さんともがっつりとお話が出来て楽しませてもらいました。
0さん、昨日はありがとうございましたm(_ _)m
そしてその足で天保山のクラシックカーミュージアムに寄ってきました。
ナナガンからも近いので知っている人も多いと思いますが、赤レンガのノスタルジックな建造物の中に
旧車、クラシックカーが展示されています。

全ての車両が動く状態で、この場で販売もされています。

モノホンの箱スカGT-R

510ブル

ヨタハチ


ガチのクラシックカーから

ロータスヨーロッパまで!

併設のカフェにはS600が展示されていました。
旧車好きにはたまらんスポットでした(・∀・)
3Dアクリル切削加工によるアウトライン発光
アストンマーチンのヘッドライト加工、テールランプ加工シーケンシャルウインカー
アストンマーチンのヘッドライトとテールランプの加工を進めています。


某レーシングチーム関係のお客様からのご依頼です。
前後ともウインカーのシーケンシャル加工を行いますので、現在基板の解析作業を進めています。

ライト単体での加工になりますので車両に取り付けてのエラーチェックが出来ませんが、
幸い?にも一世代前の基板になっていますので大きな問題はなさそうです。
誠に勝手ながら本日は16時で閉店させて頂きます。
16時以降のメールは明日以降回答させて頂きます。
当店GW中も日曜日以外は通常営業となります(・ω・)ノ


某レーシングチーム関係のお客様からのご依頼です。
前後ともウインカーのシーケンシャル加工を行いますので、現在基板の解析作業を進めています。

ライト単体での加工になりますので車両に取り付けてのエラーチェックが出来ませんが、
幸い?にも一世代前の基板になっていますので大きな問題はなさそうです。
誠に勝手ながら本日は16時で閉店させて頂きます。
16時以降のメールは明日以降回答させて頂きます。
当店GW中も日曜日以外は通常営業となります(・ω・)ノ