臨時休業のお知らせ
度々の臨時休業で申し訳ありませんm(_ _)m
明日11月1日は臨時休業とさせて頂きます。
メールの対応も出来ませんので何卒ご理解頂ければ幸いです。
作業の紹介です。
20アルファードのヘッドライトは無事ヴェゼルのプロジェクターが入りました。

まだモノアイとイカリングだけですが、プロジェクターの位置を確定出来たのでインナーの加工を進めて行きます。
こちらはメーカー名は伏せますが、30ヴェルファイア用のヘッドライトガーニッシュです。
取り付け前に防水加工のご依頼です。
早速水槽に沈めて内部加圧を行いましたがあちこちから気泡が出るわ出るわ(;゜0゜)
まず配線のグロメットに空き穴があります。赤く囲んだ部分です。

そしてグロメットと配線の径が合っていなくてゴソゴソなので配線の隙間からも漏水。
本体には謎の空き穴もありますし、本体にインナーを固定しているネジの隙間からも気泡がブクブクと・・・・
幸いレンズのシーリングからの漏水は皆無でした。
全てシールして完璧な防水加工をさせて頂きました。
こちらは少し前に製作させて頂きましたムーブのヘッドライトです。
昨日取り付けが完了しました。

C-HRの方はもう少しで完成です( ̄^ ̄)ゞ
明日11月1日は臨時休業とさせて頂きます。
メールの対応も出来ませんので何卒ご理解頂ければ幸いです。
作業の紹介です。
20アルファードのヘッドライトは無事ヴェゼルのプロジェクターが入りました。

まだモノアイとイカリングだけですが、プロジェクターの位置を確定出来たのでインナーの加工を進めて行きます。
こちらはメーカー名は伏せますが、30ヴェルファイア用のヘッドライトガーニッシュです。
取り付け前に防水加工のご依頼です。
早速水槽に沈めて内部加圧を行いましたがあちこちから気泡が出るわ出るわ(;゜0゜)
まず配線のグロメットに空き穴があります。赤く囲んだ部分です。

そしてグロメットと配線の径が合っていなくてゴソゴソなので配線の隙間からも漏水。
本体には謎の空き穴もありますし、本体にインナーを固定しているネジの隙間からも気泡がブクブクと・・・・
幸いレンズのシーリングからの漏水は皆無でした。
全てシールして完璧な防水加工をさせて頂きました。
こちらは少し前に製作させて頂きましたムーブのヘッドライトです。
昨日取り付けが完了しました。

C-HRの方はもう少しで完成です( ̄^ ̄)ゞ
C-HRのヘッドライトVer3続報です
130マークXのヘッドライト加工
ベンツGL完成
ムーブのヘッドライト加工完成
ベンツGLシーケンシャルウインカー加工
入庫車両のベンツGLです。

前後共シーケンシャルウインカー加工のご依頼です。
ヘッドライト側のウインカーは電球式なので全く問題無く加工可能です。
しかしテールランプは元々LEDウインカーになっています。
この様な車両では一筋縄で加工出来ません。
必ずLED切れのチェックが入りますので何も知らずに加工するとエラーが出ますし、エラーと同時にウインカーへの給電がストップされます。
またシーケンシャルウインカーの場合はLEDへの電流値が時間と共に変化します。
それによっても電流過小、電流過多のエラーが出ます。
加工以前にそのエラー回避対策が取れるかどうかが非常に重要な問題となります。
輸入車のシーケンシャルウインカー加工のお問合せは日々増える一方ですが、こちらで加工歴のある物以外はこの部分の診断が必要になります。
最近の加工のお問合せに対して「やってみなければわからない」と言う大変曖昧な回答をさせて頂くケースが多いですが、この様な事情がありますのでご理解頂ければ幸いです。
並行作業でロータスエリーゼのヘッドライトの修理のご依頼です。
以前同型車でポジション切れの修理を紹介させて頂いた事がありますが、今回はウインカーのLEDが点滅すると言う症状です。
診断するとLEDが1発不良になっていました。
このヘッドライトでもベンツ同様に電子回路でLEDを駆動しています。
そしてLEDに流れる電流値が既定値から外れると給電を停止します。
LEDは完全に切れる前に点滅を起こすことは良くあります。
恐らくLEDチップ内部のボンディングワイヤがバイメタルの様に働き、温度があがると断線、温度が下がると再び接続されて点滅を起こす物と思われます。
不良のLEDを交換して不具合は解消しました。
ただ、全く同じLEDの型番が特定出来無いので流れる電流値から最適な物を使いましたが、この様に若干点灯感が違ってしまいます。

以前ポジションの修理ではLED基板の裏にシリコンが塗布されていましたが、今回はシリコンがありませんでした。

まさかの塗り忘れ??(;゜0゜)
その為裏側のアルミ放熱板と密着していません。
つまりLEDが満足に放熱出来ていなかったと思われます。
このライトに関しては以前の配線の挟み込みもそうですが、ちょっと普通では考えられない事が多いですね(・ω・;)

前後共シーケンシャルウインカー加工のご依頼です。
ヘッドライト側のウインカーは電球式なので全く問題無く加工可能です。
しかしテールランプは元々LEDウインカーになっています。
この様な車両では一筋縄で加工出来ません。
必ずLED切れのチェックが入りますので何も知らずに加工するとエラーが出ますし、エラーと同時にウインカーへの給電がストップされます。
またシーケンシャルウインカーの場合はLEDへの電流値が時間と共に変化します。
それによっても電流過小、電流過多のエラーが出ます。
加工以前にそのエラー回避対策が取れるかどうかが非常に重要な問題となります。
輸入車のシーケンシャルウインカー加工のお問合せは日々増える一方ですが、こちらで加工歴のある物以外はこの部分の診断が必要になります。
最近の加工のお問合せに対して「やってみなければわからない」と言う大変曖昧な回答をさせて頂くケースが多いですが、この様な事情がありますのでご理解頂ければ幸いです。
並行作業でロータスエリーゼのヘッドライトの修理のご依頼です。
以前同型車でポジション切れの修理を紹介させて頂いた事がありますが、今回はウインカーのLEDが点滅すると言う症状です。
診断するとLEDが1発不良になっていました。
このヘッドライトでもベンツ同様に電子回路でLEDを駆動しています。
そしてLEDに流れる電流値が既定値から外れると給電を停止します。
LEDは完全に切れる前に点滅を起こすことは良くあります。
恐らくLEDチップ内部のボンディングワイヤがバイメタルの様に働き、温度があがると断線、温度が下がると再び接続されて点滅を起こす物と思われます。
不良のLEDを交換して不具合は解消しました。
ただ、全く同じLEDの型番が特定出来無いので流れる電流値から最適な物を使いましたが、この様に若干点灯感が違ってしまいます。

以前ポジションの修理ではLED基板の裏にシリコンが塗布されていましたが、今回はシリコンがありませんでした。

まさかの塗り忘れ??(;゜0゜)
その為裏側のアルミ放熱板と密着していません。
つまりLEDが満足に放熱出来ていなかったと思われます。
このライトに関しては以前の配線の挟み込みもそうですが、ちょっと普通では考えられない事が多いですね(・ω・;)
営業再開です
昨日、一昨日は臨時休業で大変ご迷惑お掛けしましたm(_ _)m
本日より通常営業に戻らせて頂きます(=゚ω゚)ノ
たくさんのメール、FAXが溜まっておりますので、これから順次回答させて頂きますね( ̄^ ̄)ゞ
本日より通常営業に戻らせて頂きます(=゚ω゚)ノ
たくさんのメール、FAXが溜まっておりますので、これから順次回答させて頂きますね( ̄^ ̄)ゞ
臨時休業のお知らせ
誠に勝手ながら明日10月18日(水)と19日の2日間は臨時休業とさせて頂きます。
この2日はメールの対応が出来ませんので、20日以降に回答させて頂きます。
本日発送分はRCオデッセイのフォグ加工。

当店では基本的にはイカリングにSMD光源は使いません。(スペース的な制約がある場合は別ですが)
その為イカリングの大きさは0.5mm単位でジャストフィットで製作出来ます。
何なら0.1mm単位でも製作出来ますが、そこまでの精度は普通は必要ないですね。
こちらはちょっと懐かしいプレリュードのヘッドライトです。

光軸調整ネジをなめてしまったとの事での修理のご依頼です。
光軸調整のメスネジはナイロン製です。
無理矢理締め付けるとこの様にネジ溝が無くなってしまいます。

意外と多いトラブルなので皆様お気をつけ下さいね。
ショップさんで取り付けしてこの様になってしまった例もありますので。
上下方向の調整をしているつもりなのに、実際には左右のネジを回して居ることに気がつかず、
いくらネジを回しても光軸に変化が無いのでリミットを超えて回してしまい、気がついた時には
ネジが壊れていたなんて言うのは典型的な例です。
光軸調整のコツは壁にヘッドライトを照らしてカットラインの動きを見ながらネジを回すとわかりやすいです。
4灯式の場合は調整しない方のビームはガムテープなどでマスクして下さい。
めくらめっぽうにネジを回すのは大変危険です(・ω・)ノ
この2日はメールの対応が出来ませんので、20日以降に回答させて頂きます。
本日発送分はRCオデッセイのフォグ加工。

当店では基本的にはイカリングにSMD光源は使いません。(スペース的な制約がある場合は別ですが)
その為イカリングの大きさは0.5mm単位でジャストフィットで製作出来ます。
何なら0.1mm単位でも製作出来ますが、そこまでの精度は普通は必要ないですね。
こちらはちょっと懐かしいプレリュードのヘッドライトです。

光軸調整ネジをなめてしまったとの事での修理のご依頼です。
光軸調整のメスネジはナイロン製です。
無理矢理締め付けるとこの様にネジ溝が無くなってしまいます。

意外と多いトラブルなので皆様お気をつけ下さいね。
ショップさんで取り付けしてこの様になってしまった例もありますので。
上下方向の調整をしているつもりなのに、実際には左右のネジを回して居ることに気がつかず、
いくらネジを回しても光軸に変化が無いのでリミットを超えて回してしまい、気がついた時には
ネジが壊れていたなんて言うのは典型的な例です。
光軸調整のコツは壁にヘッドライトを照らしてカットラインの動きを見ながらネジを回すとわかりやすいです。
4灯式の場合は調整しない方のビームはガムテープなどでマスクして下さい。
めくらめっぽうにネジを回すのは大変危険です(・ω・)ノ
50プリウスナイトライダー加工
作業経過のご報告
C-HRのヘッドライトはようやくここまで進みました。

Ver3はこの上にアクリルラインでのデイライトが装着されますので、ウインカーのデザインがVer2から変更になっています。
Ver3も光源にはPOWERLEDを使って居ます。
現在デイライト以外点灯できる様になりました。
デイライトはまだ少し先の完成となります。
こちらは久しぶりな感じの20アルファードのテールランプです。
バックドア側のダミーには純正と同じLEDを使っています。

130系マークXのヘッドライトはポジションラインの強発光加工が完了しました。
左が純正、右が加工後です。
一目瞭然ですね。

そして以外とお問合せの多いJADEのテールランプです。

光らないバックドアテールをアクリル導光で光らせています。
社外品ライトの販売が無い車種は結構お問合せを頂きますね♪

Ver3はこの上にアクリルラインでのデイライトが装着されますので、ウインカーのデザインがVer2から変更になっています。
Ver3も光源にはPOWERLEDを使って居ます。
現在デイライト以外点灯できる様になりました。
デイライトはまだ少し先の完成となります。
こちらは久しぶりな感じの20アルファードのテールランプです。
バックドア側のダミーには純正と同じLEDを使っています。

130系マークXのヘッドライトはポジションラインの強発光加工が完了しました。
左が純正、右が加工後です。
一目瞭然ですね。

そして以外とお問合せの多いJADEのテールランプです。

光らないバックドアテールをアクリル導光で光らせています。
社外品ライトの販売が無い車種は結構お問合せを頂きますね♪
スバル車2連発
お客様から装着画像を頂きましたので、サイトの方に掲載させて頂きました。
奇しくも2台ともスバル車。加工内容にも3D加工が入っています。
まずはBHレガシイ

ヘッドライトにV36スカイライン用のバイキセノンプロジェクター、ウインカーは3D加工で製作したミニバルカン、下半分は3Dレンズを製作してデイライトにしています。
イカリングは敢えて除外。
素晴らしいセンスでまとめられたお車です。
BHレガシイヘッドライト加工12
サイトサンプルページ
そしてこちらは先日リメイクさせて頂いたWRXのテールランプです。

3D加工で削り出して製作したLEDのリングをメッキ塗装に変更しました。
メッキにした事で更に質感がUPして喜んで頂けました。
WRXテールランプ加工2
サイトサンプルページ
O様、S様、この度はどうもありがとうございましたm(_ _)m
奇しくも2台ともスバル車。加工内容にも3D加工が入っています。
まずはBHレガシイ

ヘッドライトにV36スカイライン用のバイキセノンプロジェクター、ウインカーは3D加工で製作したミニバルカン、下半分は3Dレンズを製作してデイライトにしています。
イカリングは敢えて除外。
素晴らしいセンスでまとめられたお車です。
BHレガシイヘッドライト加工12
サイトサンプルページ
そしてこちらは先日リメイクさせて頂いたWRXのテールランプです。

3D加工で削り出して製作したLEDのリングをメッキ塗装に変更しました。
メッキにした事で更に質感がUPして喜んで頂けました。
WRXテールランプ加工2
サイトサンプルページ
O様、S様、この度はどうもありがとうございましたm(_ _)m
C-HRのヘッドライト開始
この数日実家の引っ越しの手伝いで筋肉痛がやばいです(汗)
両親はもう高齢ですが、団地老朽化の建て替えでの強制転居なので最初は2人とも
「この先長くないんやし、もうええやん」って感じで渋々でしたが、
やはり新築の部屋は良い物で、最終的には2人ともテンションMAXになっていました(笑)
新築の部屋で穏やかな老後を過ごしてもらいたいものです。
さてC-HRのヘッドライトVer3の作業が進んでおります。

まだ光らないので写真ではわかりにくいですが、今回のメインとなるのはオプションのヘッドライトと同様に
デイライトのラインを設置する作業になります。
一見簡単そうに思えますが、ラインの曲がる角度がやらしい角度なので非常に難易度の高い加工になります。
まだまだ点灯状態を撮影出来るのは先になりますが、完成が楽しみな加工です(・ω・)ノ
並行して進行中のムーブのヘッドライトはイカリングの取り付けが完了しました。

ダブルラインのイカリングです。
1mmのラインが2本、綺麗に並んで光って居ます。
アクリルの削り出しで発光部を作っていますので精度抜群です。
両親はもう高齢ですが、団地老朽化の建て替えでの強制転居なので最初は2人とも
「この先長くないんやし、もうええやん」って感じで渋々でしたが、
やはり新築の部屋は良い物で、最終的には2人ともテンションMAXになっていました(笑)
新築の部屋で穏やかな老後を過ごしてもらいたいものです。
さてC-HRのヘッドライトVer3の作業が進んでおります。

まだ光らないので写真ではわかりにくいですが、今回のメインとなるのはオプションのヘッドライトと同様に
デイライトのラインを設置する作業になります。
一見簡単そうに思えますが、ラインの曲がる角度がやらしい角度なので非常に難易度の高い加工になります。
まだまだ点灯状態を撮影出来るのは先になりますが、完成が楽しみな加工です(・ω・)ノ
並行して進行中のムーブのヘッドライトはイカリングの取り付けが完了しました。

ダブルラインのイカリングです。
1mmのラインが2本、綺麗に並んで光って居ます。
アクリルの削り出しで発光部を作っていますので精度抜群です。
工場のライン用照明製作
約2ヶ月に渡ってかかりっきりだった大きな仕事もようやく終わり鬼のように忙しかった毎日もやっと通常のペースに戻りました。
このパーツは某企業様より受注頂いた工場の昇降機に取り付ける照明です。

全部で80枚あります。場所を取るので重ねていますが、保護フィルムを剥がす前なので問題ありません。
使ったLEDは7680発。全て手半田です。半田担当も今回は本気で嫌気がさしていました(笑)
元々大量生産はうちの仕事では想定していませんのでかなり無理しました(汗)
パネルはこの5台のコントローラーを使って光を流します。

流れるウインカーの応用ですね。
ただ、ちょっと違うのはコントローラーから出る5本の信号線を使い分けて流し方を変える方法になっています。
信号はLOW信号の入力なのでスイッチなどで簡単にできます。
これを車に応用すればドアオープンやエンジンON、バック中等々、動作に応じて流れ方を変えることも出来ますので今回の仕事は本業に取っても色々と収穫になりました。
本業の方は色々と進めております。
こちらは130系マークXのヘッドライトです。

もう最近はメーカー純正ライトもPET樹脂では無くカスタムライトの様にアクリルを取り入れる例が増えてきましたね。
こちらはムーブのヘッドライトです。
アイラインをアクリルにして光らせる加工を進めています。

そしてまたまたC-HRのヘッドライトです。

今までより更に凝ったVer3となります。
C-HRは本当にお問合せが多いです。今1番熱い車でしょうね。
また経過をご紹介させて頂きます。
このパーツは某企業様より受注頂いた工場の昇降機に取り付ける照明です。

全部で80枚あります。場所を取るので重ねていますが、保護フィルムを剥がす前なので問題ありません。
使ったLEDは7680発。全て手半田です。半田担当も今回は本気で嫌気がさしていました(笑)
元々大量生産はうちの仕事では想定していませんのでかなり無理しました(汗)
パネルはこの5台のコントローラーを使って光を流します。

流れるウインカーの応用ですね。
ただ、ちょっと違うのはコントローラーから出る5本の信号線を使い分けて流し方を変える方法になっています。
信号はLOW信号の入力なのでスイッチなどで簡単にできます。
これを車に応用すればドアオープンやエンジンON、バック中等々、動作に応じて流れ方を変えることも出来ますので今回の仕事は本業に取っても色々と収穫になりました。
本業の方は色々と進めております。
こちらは130系マークXのヘッドライトです。

もう最近はメーカー純正ライトもPET樹脂では無くカスタムライトの様にアクリルを取り入れる例が増えてきましたね。
こちらはムーブのヘッドライトです。
アイラインをアクリルにして光らせる加工を進めています。

そしてまたまたC-HRのヘッドライトです。

今までより更に凝ったVer3となります。
C-HRは本当にお問合せが多いです。今1番熱い車でしょうね。
また経過をご紹介させて頂きます。