fc2ブログ

M4完成

毎年のことですが、メッセが終わると一気に注文が増えます。

保管スペースも箱があふれかえっている状態で発送をお待ち頂いているお客様にはご迷惑お掛けしております。

今回も色々バタバタしており時間がかかってしまいましたが、M4ヘッドライト加工が完了しました。

M4ヘッドライト加工2

加工内容はインナーの塗装です。

メッキを残しながら1部をグロスブラックで塗装しました。

M4ヘッドライト加工1

M4はカーボンパーツが本当によく似合いますねヽ(´∀`)ノ

アイラインはシーケンシャルウインカー化も可能なので、興味のあるM4オーナー様募集中です(笑)

並行して製作中のE52エルグランドのテールランプ3D加工はスモール/ブレーキの点灯まで進みました。

エルグランドテールランプ加工

写真はコーナーとバックドア側別々に撮影した合成写真です。

3DCADのイメージ通りに組み上がりました。

完成までまだ少し時間がかかります。

明日からは次の入庫作業もありますが、今散らかっている作業場を早く片づけないとやばいです(xωx)





tag : BMWM4ヘッドライト加工シーケンシャルウインカーエルグランドテールランプ加工3D

本日の作業経過

本日も色々と進めております。

まずは完成したBMW1シリーズのテールランプです。

BMW1シリーズテールランプシーケンシャルウインカー

電球式ウインカーのBMWではフラッシング現象が起こりますのでシーケンシャルウインカーが誤作動を起こします。

今回の加工ではフラッシングキャンセラーもテールランプに組み込んでおきましたので面倒な配線作業は一切不要です。



こちらはE52エルグランドの社外品ヘッドライトガーニッシュの加工です。

E52エルグランドヘッドライトガーニッシュ

白色LEDを黄色に打ち替えてシーケンシャルウインカー化しました。

リレー機にはウインカーポジション回路も組み込んでいます。

こちらも専用ハーネスで簡単カプラーONで取り付け可能です。



先日からチョロチョロとUPしているのもE52エルグランドです。

テールランプ加工ですが、オーナー様のこだわりのデザインで製作を進めています。

3DCADデータも出来上がり、現在切削を進めています。

完成予想図です。

3D加工エルグランド

オーナー様の素晴らしいセンスに脱帽ですw( ̄o ̄)w

tag : E52エルグランドテールランプ加工ヘッドライト加工シーケンシャルウインカーBMW1シリーズ3D

30プリウスにレクサスNXの3眼プロジェクター

先日メッセに出展されていた30プリウスです。

撮影したのにカメラのメモリーカードが抜けて居たという失態をしてしまったので

改めて取り直してきました。

カスタムガレージスパークさん製作の超絶ボディーワークも必見です。

30プリウスヘッドライト加工4

車体のインパクトが凄いのでライトは脇役ですが(笑)

それでもオーナー様のご厚意でしっかり当店の名前はアピールさせて頂きました。

30プリウスヘッドライト加工3

3眼プロジェクターはハッタリのダミーではありません。

ロービーム、ハイビーム共に実用性を持って点灯します。

30プリウスヘッドライト加工2

30プリウスヘッドライト加工1

プロジェクターレンズ下のRGBも結構な存在感を出しています。

アクリルワンオフのデイライトの上にはシーケンシャルウインカーも装備しました。





tag : プリウスヘッドライト加工シーケンシャルウインカーレクサスNX

M4入庫

私の欲しい車N01のM4が入庫しました(o‘∀‘o)*:◦♪

M4-1

カーボンパーツもあれこれ付いていてメチャクチャ格好良いです(・∀・)

どなたか私のパトロンになって買って下さい(笑)

ヘッドライト加工のご依頼ですが、11時にご入庫頂いたので昼までには外して昼から分解してと

簡単に考えていましたが、外車アルアルの洗礼を受けてしまいました。

高年式車なので心配すらしていませんでしたが、ヘッドライトを固定するネジが2本さび付いてしまって

メスネジのナット側が空転してしまいました(((( ;゚д゚))))アワワワワ

しかもドイツ車はベンツも含めてライトの裏側から固定するのがお好きなようで

さび付いたネジは2本ともライトの底の裏側から止まっているネジです。

M4-2

フェンダーライナーも外してなんとかネジにアクセス出来ました。


1本はなんとかスパナが入ったのでCRCをたっぷり吹きかけてしばらく放置した後にトライするとなんとか外れました。

しかし片側はメス側のナットが見えない場所にあるのでどうにもならずサンダーで頭を飛ばしてようやく外れました。

M4-3

ここまで4時間も費やしてしまいました。゚(゚´Д`゚)゚。

かろうじて回った他のネジもこんな状態に・・・

M4-4

こう言った事は国産車では滅多に経験しませんが、やはり外車は何があるかわかりません(-ω-;)

これでようやく加工に入れます。

3D加工の方はなんとかデータもまともな物が出来ました。

3D2
3D1

お客様にお越し頂き、細部の打ち合わせも済みましたのでぼちぼち製作を進めて行きます(^∇^)

tag : BMWM4ヘッドライト加工アクリル3D

純正スイッチの加工について

過去に何度かご紹介させて頂いておりますが、純正オプションスイッチを使ってデイライトなどのオンオフを行いたいと言う場合についてまとめさせて頂きました。

まずスイッチの文字盤面はどのようにでも書き換えが出来ますのでベースになるスイッチは何用でも使えます。

例えばノーマルでこの様なスイッチが

スイッチ3

こんなのとか

スイッチ2

こんなのとか

スイッチ4

あるいはこんなのにも書き換える事が出来ます。

スイッチ4

更に文字盤の書き換えだけでは無くスイッチの種類も変更出来ます。

この手のプッシュタイプのスイッチには2種類有り、ひとつは押す度にオンオフが切り替わる「オルタネートスイッチ」

このスイッチは押す度にカチカチ手応えが有り、ON状態ではボタンが沈み込むタイプです。

もうひとつは押している間だけ接点が導通する「モーメンタリースイッチ」です。

押しても戻ってくるタイプです。

昭和のアナログオーディオで「フェザータッチ」なる呼称でこの手のスイッチが世に広まった様に思います。

このタイプは電子回路の制御が必須となり単体ではデイライトなどのスイッチには使えません。

押している間だけONで都合が良いのは車だとホーンとかウォッシャー、パッシング等ですね。

しかし車種によってはこのモーメンタリースイッチしか使えない物もあります。

その様な場合は当店で専用にオルタネート回路を製作して押す度にオンオフを切り替える事が可能になります。

文字盤インジケーターも連動点灯しますし、エンジンスタート時点のスイッチのデフォルト状態をON状態にする事も

オフ状態で製作する事も可能です。

こちらの動画でご確認下さい。






HONDAゴールドウイングのテールランプ加工

先ほど取り付けが完了しました。

ホンダゴールドウイング1800です。

ホンダゴールドウイングテールランプ加工

その名の通り1800CCで水平対向6気筒のエンジンが載っています。

車重は510kgあるそうで、2速で140km/h出るとかで、何もかもが桁外れなモンスターです。

装備もシートヒーターにワイパーにオーディオetc・・・・もうタイヤが2つの4輪車ですね。

アクリルを使ってテールランプをライン発光出来る様に加工しました。

センター部分は元々はスモールランプですが、リレー機で流すことも出来る様にしています。

勿論ウインカーも流れます。



I様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございました!

tag : ゴールドウイングテールランプ加工アクリル流れるウインカー

頭が煮えそうです

同じ様な作業はおかしな物で重なる事が多いです。

今回はウルトラ難しい作業依頼が2件同時進行中です。

ひとつは3D加工。現在CADと格闘中ですが、なかなか思うような形になってくれません。

3DCAD

7割方は出来てきましたが、残りのエッジの処理が何度やっても上手く行かないのでキャッシー塚本状態です(爆)

もう1件は大変精密なイラストをお送り頂きました。

イラスト

これをどうやって形にするか悩みに悩み中です。

まあいつもこんな感じで最終的にはなんとかなるのですが(-ω-;)


うちの足車に使っている36アルト君ですが、少し前にふと見るとフロントバンパーの

オーバーフェンダーが無くなっていました(((( ;゚д゚))))アワワワワ

多分走行中に風で飛んで行ったのでしょうね~

エアロメーカーに問い合わせるとパーツのばら売りはしていないとの事(xωx)

1セット買うにはあまりにも勿体ないので3D関係の仕事をされているお客様にお願いしてみました。

反対側はあったのでそれをスキャンしてデータを左右反転で3Dプリンターで同じ物を作ってもらいました。

デジタル技術はこういうとき本当に便利で合理的だと思います。

サポート材を除去して合わせてみるとこの通りピッタリ!

3Dプリンターで製作

完璧な出来です。後は表面を仕上げて塗装すればばっちりです。

素材が薄いのでスキャンに相当苦労された様でした。

i様、この度は本当にお世話になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

装着画像も2件届いております。

ヴィッツのヘッドライトに80ノアのLEDプロジェクターを入れています。

ヴィッツのヘッドライト加工

スーチャーも付いたすごいヴィッツです。

こちらはデコトラ用のダイヤモンドテール装着画像。

デコトラダイヤモンドテール

バンパーのステン加工が超絶職人技です。

どちらのA様も、いつもご愛顧頂きありがとうございます(^^)

今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m

tag : ヴィッツヘッドライト加工LEDプロジェクターデコトラダイヤモンドテール3D

本日の作業経過

大阪オートメッセも終わっていよいよ年が明けた感じですね。

あ!出展もしていな分際で偉そうな事を言ってすみません(=∀=)

レクサス3眼プリウスも大変たくさんの方に見て頂けた様で嬉しく思います。

作業の方はトラックテールが完成しました。

トラックテールランプ加工1

ご依頼の内容はリレー機で流せる様に回路を分離して欲しいと言う内容です。

LED基板は全て独立していますが、制御回路が1枚物で、その中で全てのLEDを制御していましたので分離出来る部分は分離して、分離出来無い部分は新規で制御回路を製作して対応させて頂きました。

それだけなら簡単なことなのですが、いつも加工には難題がつきもの(-ω-;)

このL字部分はスモール/ブレーキ両方で点灯します。

トラックテールランプ加工2

しかしここは流したくないと言う事でしたので、ブレーキ信号はこのL字だけリレーからでは無くダイレクトに入るように工夫しました。

つまり昼間にブレーキを踏んだ時はL字は全灯でLED部分だけが流れると言う事になります。

並行して製作しておりましたホンダゴールドウイング(1800CCの大型バイク)のテールランプもほぼ完成しました。

ゴールドウイングテールランプ加工

かなり手の込んだ仕様になっています。



tag : トラックテールランプ加工流れるウインカーゴールドウイング

30プリウスのヘッドライトにレクサス3眼

すでに完成しておりましたが、オートメッセ出展車両につき公開を伏せていました。

30プリウスヘッドライト加工2


30プリウスのヘッドライトにレクサスNX3眼をインストール。

ご依頼があった時、多分入らないでしょうと言っていましたが、やってみなければ判らないもので

本当にギリギリで入りました。まるで計ったかの様にギリギリでしたw(゚o゚)w

入れるだけなら簡単なのですが、得てしてこの手の加工ではプロジェクターが外向きになりがちです。

ちゃんと正面を向いて光軸も調整出来ると言う条件をクリア出来無ければ不可能と判断させて頂きますが、

これは製作にかかってみなければわかりません。

この様な記事を掲載すると必ず「××にNX3眼は入りますか?」と言うお問合せが増えますが、

他の車種でも前例がない物はやってみなければわからないのでその点はご理解下さいね( ̄^ ̄)ゞ

風邪を引いて熱がある中、朝からオートメッセの会場に行って撮影してきましたが、

ナント、カメラの中でメモリーカードが外れている事が先ほど判明(((( ;゚д゚))))アワワワワ

ショックです。゚(゚´Д`゚)゚。

仕方無いので取り付け時と製作途中の写真だけ掲載しておきます。

プロジェクターはダミーでは無く、ハイビーム、ロービーム共にきちんと純正のLEDを点灯させていますので実用性も確保しています。

30プリウスヘッドライト加工3

プロジェクターの手前にはアクリルでL字デイライトとシーケンシャルウインカーを製作。

インナーはパテとアクリルで全く違う形に成型しています。

30プリウスヘッドライト加工4

写真はまだ成型作業中の物です。

インナーはブラックカーボンの水圧転写仕上げで2色発光の当店ロゴ。

30プリウスヘッドライト加工1

プロジェクターのレンズの下にはRGBLEDを入れて光らせています。

30プリウスヘッドライト加工5



インテックス大阪2号館シックスセンス様のブースにて展示中です。

A様、いつも本当にありがとうございます!



tag : 30プリウスヘッドライト加工NX3眼プロジェクターシーケンシャルウインカー水圧転写パテ

本日は出張作業につき

本日は出張作業の為、昼過ぎまで留守になります。

夕方も所用の為16時閉店とさせて頂きます。

明日も午前中はインテックスの方に行きますので午後~夕方までの営業となります。

メールの返信に少々お時間を頂く事になりますので、何卒ご理解の程、よろしくお願い致しますm(_ _)m

200系ハイエース、レクサスISのヘッドライト加工

時間がかかってしまいましたが、ようやく200系ハイエースの社外品ヘッドライトの加工が完了しました。

200系ハイエースヘッドライト加工1

ウインカー部分はグラデーション点灯でウインカー時には流れます。

プロジェクター化粧板にはフィンを埋め込みました。

インナーはブラックカーボンの水圧転写仕上げです。

200系ハイエースヘッドライト加工2



入庫中のレクサスISも定番人気のヘッドライト加工中です。

ポジションラインのデイライト化&シーケンシャルウインカー化です。

レクサスISヘッドライト加工1

デイライトのスイッチは純正汎用スイッチを使って文字盤面を書き換えています。

デイライトスイッチ

現在テスト中です。





tag : ハイエースレクサスISシーケンシャルウインカー流れるウインカーアクリルヘッドライト加工グラデーション

大型トラックやバイクのテールランプ加工

最近大型車のご依頼も大変増えております。

こちらは少し前に製作させて頂きましたカミオンテールの加工です。

装着後のお写真を頂きましたのでサイトサンプルに掲載させて頂きました。

大型トラックのテールランプ1

バックランプはレンズだけ使ってケースはワンオフです。

こちらも大型トラックのテールランプです。

町中でよく見かけるランプですね。

大型トラックのテールランプ2

てっきり社外メーカー製品だと思っていましたが、なんとK■ITOの刻印が(*゚Q゚*)

バイクのテールランプ加工も進めています。

HONDAゴールドウイングのテールランプです。

ゴールドウイングテールランプ加工

このクラスになると4輪と大きさも変わらないですね。

そして入庫車両はまたまたレクサスIS。大変好評頂いております。

レクサスIS

テールランプは30系を彷彿とさせる社外品テールランプ。

最近の社外品は本当に良く出来ていますねw(゚o゚)w


tag : 大型トラックゴールドウイングテールランプ加工レクサスISヘッドライト加工シーケンシャルウインカー

CAN通信型ヘッドライトのポジション信号について

もう色々な媒体で紹介されていますのでご存じの方も多いと思いますが、

最近のヘッドライトCAN通信制御のタイプが増えているので、従来の様にヘッドライト

近辺からポジション信号を取ることが出来ません。

その為車内ナビ裏などから配線を引くと言う作業が必要になってきますが、

ハイブリッド車などではモーター用のインバータがあったりでエンジンルームも

かなり空間が狭くなっています。

配線を室内からエンジンルームに引く為には通常はバルクヘッドにある配線のグロメットから通します。

ワイパーカウルが前にせり出したデザインの車も多く、この写真の様に普通では手が入らない場所にあります。

グロメットの位置


いつも思いますが、この様な場所にエアサスの配管を通す作業をしておられる人には頭が下がりますね(=∀=)

ご入庫頂いての加工ならこちらでなんとか出来ますが、郵送でヘッドライト加工を行った場合、

これでは一般の人はお手上げだと思います。


そもそも何故CAN通信だとヘッドライト近辺にポジション信号が来ていないのかと言う事ですが、

簡単なイメージを作って見ました。

CAN通信概要

おわかり頂けるでしょうか?

ヘッドライト点灯用コンピュータがスイッチの役目をしていますのでポジションの電源が取れるのは

コンピュータの下流になります。

単純に考えればじゃあヘッドライトの中からイカリングなどの電源を取ればいいのでは?となりますが、

それは絶対にNGです。最悪コンピュータを壊すことになります。

ヘッドライト側のコンピュータで駆動出来るLEDの電流値には上限がありますし、そもそも定電流回路に

なっている場合は元々のポジションが暗くなってしまいます。

じゃあ機械式のリレーを使えば?と思った方もおられると思いますが、それもNGです。

コイルを持ったリレー機はサージノイズを出しますし、ONの瞬間に突入電流が発生します。

一瞬ですが大きな電流が流れるのでこれもコンピュータ破損の原因になります。

機械式リレーでも大きな物だとコイル側に100mA近く流れる物も有るので絶対にNGですね。

残る方法として半導体を使ったリレーを使う方法があります。

半導体リレーはコイルがありませんし、1次側の内部抵抗値を高くしておけば電流値も無視できるほど小さく出来ます。

当店ではこの方法を使って加工ライトの取り付けを簡略化出来る様にさせて頂く事も可能です。

勿論スイッチで任意オフも可能です(^_^)v

tag : CAN通信ヘッドライトポジション信号

50プリウスヘッドライト加工完了

50プリウスのヘッドライトが完成しました。

50プリウスヘッドライト加工2

アクリル3D成形によるシーケンシャルウインカー製作、サイドマーカーはELシートで点灯させています。

50プリウスヘッドライト加工1

プロジェクターの化粧板はブラッククローム仕上げでアクリルのグラデーション点灯です。

50プリウスヘッドライト加工3

シーケンシャルウインカーリレー機は3モード切り替え式なのでノーマル復帰も簡単に出来ます。

加工部分は全てスイッチで一括消灯可能です。

動画でスイッチの操作具合をご覧下さい。





tag : 50プリウスヘッドライト加工シーケンシャルウインカーアクリル3D

プロフィール

エルコボ

Author:エルコボ


お問合せはこちらからどうぞ。

大阪堺市のヘッドライト加工、テールランプ加工、

シーケンシャルウインカー加工の専門店エルコボのブログです。

過去のブログはこちらからご覧頂けます。

エルコボサイト

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR