今年もありがとうございました!
28日からお休みを頂く予定でしたが、予定通り仕事が終わるはずも無く、
ようやく先ほど今年分全ての仕事が終わりました。
元旦から仕事したこともありますので、これでもまあまあスムースに出来たかなと(笑)
年明けは5日からのスタートとなります。
現在製作中の20ヴェルのヘッドライトは来年へ持ち越しとなりましたが、ほぼ形になってきました。

アッパーにはレクサスの3眼を入れました。勿論点灯、光軸調整出来ます。
ロアには3D切削で製作したミニプロジェクターを並べて角形プロジェクターだらけのヘッドライトになりました。
ロアの点灯写真です。

車載するともの凄い眼力になりそうです(・∀・)
年明け早々の完成がとても楽しみです。
今年は例年になく、とてつもなく忙しくさせて頂きました。皆様本当にありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
それでは良いお年を!!
ようやく先ほど今年分全ての仕事が終わりました。
元旦から仕事したこともありますので、これでもまあまあスムースに出来たかなと(笑)
年明けは5日からのスタートとなります。
現在製作中の20ヴェルのヘッドライトは来年へ持ち越しとなりましたが、ほぼ形になってきました。

アッパーにはレクサスの3眼を入れました。勿論点灯、光軸調整出来ます。
ロアには3D切削で製作したミニプロジェクターを並べて角形プロジェクターだらけのヘッドライトになりました。
ロアの点灯写真です。

車載するともの凄い眼力になりそうです(・∀・)
年明け早々の完成がとても楽しみです。
今年は例年になく、とてつもなく忙しくさせて頂きました。皆様本当にありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
それでは良いお年を!!
E52のヘッドライト完成
入庫中のE52エルグランドのヘッドライトが完成しました。

上の写真はデイライト点灯時です。日亜のLEDをびっしり敷き詰めていますのでとても明るく光ります。
ポジション点灯でイカリングも光ります。

ミラーウインカーは社外品をベースにしてヘッドライトとお揃いのデザインでアクリル加工。

シーケンシャルウインカーはPOWERLEDをびっしり並べて居ますので、アクリル加工でありながら
強烈に光ります。ミラーウインカーもPOWERLEDを使いました。
そしてこの加工最大のギミックはウインカー点灯中は消灯するアイラインが復帰点灯時に流れます。
これ、お客様の発案ですが、めちゃくちゃ格好良いです(・∀・)
ドイツ車あたりが純正採用しそうなギミックです。
きっと無意味にウインカーを出したくなる事でしょうね(笑)
お客様のアイデアと言う物は本当に貴重なものだと改めて感じた加工でした。
コントローラーには簡単にノーマル状態に戻せるスイッチも付けています。
スイッチ1個で簡単に操作できる様に拘って製作しました。
回路設計が大変でしたが良い物が出来た時の達成感は半端ないですねv(o゚∀゚o)v
本日は勝手ながら17時で閉店させて頂きます。
17時以降にお送り頂いたメールは月曜日に返信させて頂きます。
申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

上の写真はデイライト点灯時です。日亜のLEDをびっしり敷き詰めていますのでとても明るく光ります。
ポジション点灯でイカリングも光ります。

ミラーウインカーは社外品をベースにしてヘッドライトとお揃いのデザインでアクリル加工。

シーケンシャルウインカーはPOWERLEDをびっしり並べて居ますので、アクリル加工でありながら
強烈に光ります。ミラーウインカーもPOWERLEDを使いました。
そしてこの加工最大のギミックはウインカー点灯中は消灯するアイラインが復帰点灯時に流れます。
これ、お客様の発案ですが、めちゃくちゃ格好良いです(・∀・)
ドイツ車あたりが純正採用しそうなギミックです。
きっと無意味にウインカーを出したくなる事でしょうね(笑)
お客様のアイデアと言う物は本当に貴重なものだと改めて感じた加工でした。
コントローラーには簡単にノーマル状態に戻せるスイッチも付けています。
スイッチ1個で簡単に操作できる様に拘って製作しました。
回路設計が大変でしたが良い物が出来た時の達成感は半端ないですねv(o゚∀゚o)v
本日は勝手ながら17時で閉店させて頂きます。
17時以降にお送り頂いたメールは月曜日に返信させて頂きます。
申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
久しぶりの作業経過です
このところ忙しすぎてブログを完全に放置していました(´・_・`)
久しぶりに作業のご紹介をさせて頂きます。
先日チラッとお話させて頂いておりましたレクサスRCのヘッドライト移植は完成して先ほど発送させて頂きました。

単眼(正確には2眼)ヘッドライト装着車に3眼ヘッドライトを移植出来る様に3眼ヘッドライト内部の
電気回路に手を加えています。
エラー確認、動作確認が残っていますが、恐らく今回も問題無いと思います。
こちらはC-HRのヘッドライトです。

LEDヘッドライトの側面にロゴを光らせています。
テールランプもお揃いの加工です。

そしてこちらはマセラティクアトロポルテの後期型ヘッドライトです。

ウインカー部分を白色でも点灯出来る様に加工してポジション兼ウインカーとしました。
ウインカーを出すと白色は消灯して黄色の点滅にチェンジします。

内容的にはヘビーな加工ではありませんが、輸入車故のエラー問題の解決が必須ですね(・ω・;)
現在入庫中の車両はE52エルグランドです。
ヘッドライト加工進行中です。

面白いギミックを組みますので完成が大変楽しみです(・∀・)
久しぶりに作業のご紹介をさせて頂きます。
先日チラッとお話させて頂いておりましたレクサスRCのヘッドライト移植は完成して先ほど発送させて頂きました。

単眼(正確には2眼)ヘッドライト装着車に3眼ヘッドライトを移植出来る様に3眼ヘッドライト内部の
電気回路に手を加えています。
エラー確認、動作確認が残っていますが、恐らく今回も問題無いと思います。
こちらはC-HRのヘッドライトです。

LEDヘッドライトの側面にロゴを光らせています。
テールランプもお揃いの加工です。

そしてこちらはマセラティクアトロポルテの後期型ヘッドライトです。

ウインカー部分を白色でも点灯出来る様に加工してポジション兼ウインカーとしました。
ウインカーを出すと白色は消灯して黄色の点滅にチェンジします。

内容的にはヘビーな加工ではありませんが、輸入車故のエラー問題の解決が必須ですね(・ω・;)
現在入庫中の車両はE52エルグランドです。
ヘッドライト加工進行中です。

面白いギミックを組みますので完成が大変楽しみです(・∀・)
レクサスIS30系の前期後期スワップ
先日加工させて頂いたレクサス30系ISの前期車両に後期ヘッドライト移植です。
装着が完了したとのことでお写真をお送り下さいました。
k様、この度は誠にありがとうございましたm(_ _)m
加工前の前期型の状態

これに後期型ヘッドライトを搭載してこうなります。

ちょっと写真ではわかりにくいですが3眼プロジェクターになります。

ヘッドライトはすんなり載り、エラーも出ませんが、バンパーの取り付けではかなりご苦労があった様です。
バンパーの交換に伴ってL字のポジションランプも後期型に変更となります。
ポジションランプは前期型と後期型では形状もよく似ていますし、カプラーの形状や配線の色も全く同じです。

上側が前期型、下側が後期型です。
しかし、装着して点灯すると動作がおかしいとご連絡頂きました。
ポジションは全く触って居ないのでノーマルのままです。
カプラーも配線色も全く同じなのでカプラーONで互換がありそうに思えますが、
実は制御が全く異なります。
前期後期両方のポジションランプをお送り頂き、双方解析の上、変換回路をワンオフで製作して無事解決となりました。

上側はデイライトフル発光、下側はポジション減光発光となります。
詳しいことは非公開とさせて頂きますが、ポジションの後期型はGSもそうですが、パルスを上手く使えないと解決出来ません。
この成功を以てレクサスの移植加工は
・10系GS前期←→後期移植
・20系RXの単眼←→3眼移植
・30系ISの前期←→後期移植
については問題無く可能となっております。
今後はRCの単眼←→3眼にトライ予定です。
またその時には報告させて頂きますね~(・∀・)
装着が完了したとのことでお写真をお送り下さいました。
k様、この度は誠にありがとうございましたm(_ _)m
加工前の前期型の状態

これに後期型ヘッドライトを搭載してこうなります。

ちょっと写真ではわかりにくいですが3眼プロジェクターになります。

ヘッドライトはすんなり載り、エラーも出ませんが、バンパーの取り付けではかなりご苦労があった様です。
バンパーの交換に伴ってL字のポジションランプも後期型に変更となります。
ポジションランプは前期型と後期型では形状もよく似ていますし、カプラーの形状や配線の色も全く同じです。

上側が前期型、下側が後期型です。
しかし、装着して点灯すると動作がおかしいとご連絡頂きました。
ポジションは全く触って居ないのでノーマルのままです。
カプラーも配線色も全く同じなのでカプラーONで互換がありそうに思えますが、
実は制御が全く異なります。
前期後期両方のポジションランプをお送り頂き、双方解析の上、変換回路をワンオフで製作して無事解決となりました。

上側はデイライトフル発光、下側はポジション減光発光となります。
詳しいことは非公開とさせて頂きますが、ポジションの後期型はGSもそうですが、パルスを上手く使えないと解決出来ません。
この成功を以てレクサスの移植加工は
・10系GS前期←→後期移植
・20系RXの単眼←→3眼移植
・30系ISの前期←→後期移植
については問題無く可能となっております。
今後はRCの単眼←→3眼にトライ予定です。
またその時には報告させて頂きますね~(・∀・)
RB3オデッセイのヘッドライト
オデッセイRB3のヘッドライト、いきなりですが完成写真です。


今回は210マジェスタの2連LEDプロジェクターをインストールしました。
LSの3連よりも横幅が狭いので無理なく入ります。
本当に自然に綺麗に収まってくれました。
ハイビームにはV36スカイラインのプロジェクターです。
光軸もきちんと出る様に製作させて頂きました。
M様、ご紹介頂いたS様、この度はどうもありがとうございましたm(_ _)m
装着画像も届いております。

社外品のデイライトですが、デイライトとして使うには光量が暗いと言う事で加工させて頂きました。
ツブツブの発光はお好みでは無いと言うことでアクリルを使う事になりましたが、アクリルは光量を減衰させますので
光源にはPOWERLEDをびっしりと並べてこれでもかと言う明るい物を作りました。
使ったLEDの性能的にはこの倍は明るく出来ますが、長時間の発熱テストの結果、
発熱が大きすぎてLEDの寿命が危惧されましたので少し電流値を落としています。
これでも充分明るいので無理は禁物ですね(=∀=)

メッキのインナーはオーナー様に送り返し、スモーク塗装された上で再送頂きました。
ヘッドライトインナーともバランスが良くなったと思います。
T様、いつもありがとうございます( ̄^ ̄)ゞ


今回は210マジェスタの2連LEDプロジェクターをインストールしました。
LSの3連よりも横幅が狭いので無理なく入ります。
本当に自然に綺麗に収まってくれました。
ハイビームにはV36スカイラインのプロジェクターです。
光軸もきちんと出る様に製作させて頂きました。
M様、ご紹介頂いたS様、この度はどうもありがとうございましたm(_ _)m
装着画像も届いております。

社外品のデイライトですが、デイライトとして使うには光量が暗いと言う事で加工させて頂きました。
ツブツブの発光はお好みでは無いと言うことでアクリルを使う事になりましたが、アクリルは光量を減衰させますので
光源にはPOWERLEDをびっしりと並べてこれでもかと言う明るい物を作りました。
使ったLEDの性能的にはこの倍は明るく出来ますが、長時間の発熱テストの結果、
発熱が大きすぎてLEDの寿命が危惧されましたので少し電流値を落としています。
これでも充分明るいので無理は禁物ですね(=∀=)

メッキのインナーはオーナー様に送り返し、スモーク塗装された上で再送頂きました。
ヘッドライトインナーともバランスが良くなったと思います。
T様、いつもありがとうございます( ̄^ ̄)ゞ
E52エルグランドのヘッドライト加工
E52後期型ヘッドライトです。

インナーはブラックカーボンの水圧転写仕上げ。

少し前に完成していましたが、ようやく取り付けが完了しました。
ウインカーはアクリルを使ったシーケンシャルウインカーですが、アクリルによる光量減衰を考慮して
POWERLEDでの製作を提案させて頂きました。
加工料金は高くなってしまいますが、安全性はもちろんの事、明るいウインカーはそれだけで
高級車のイメージがあります。この例でもベンツ並みの爆光ウインカーとなっております。
テールランプとミラーウインカーの加工も同時にさせて頂きましたが、取り付け作業では泣きを見ました(T_T)
ヘッドライトとテールランプは配線の敷設やリレー機の取り付け含めても3時間ほどで終わったのですが、
ドアミラーが片側4時間もかかってしまいましたw
シーケンシャルウインカーなのでリレー機の配線引き込み作業がありますが、ドアミラーASSYの
ドアからの取り外し、ミラーの分解のなんと大変な事。゚(゚´Д`゚)゚。
慣れてしまえばなんてこと無いのですが、ネジの位置探しに始まって、カバーのツメの外し
ハーネスクランプの取り外し等々、今まで触ってきた色々なドアミラーの中でも最強に手強い相手でした。
オーナーのI様、ご紹介頂いたI様、この度はどうもありがとうございましたm(_ _)m
最近何かと話題の日産ですが、車体の構造もあちこちで欧州車の製造手法が増えていますね。
ランプもValeo製の物があったりトルクスネジの多用等を見るともう純日本のメーカーではないのだなと
しみじみ感じますw(゚o゚)w
L型エンジンにぞっこんだった世代にとってはなんとも寂しい限りですね(´・_・`)

インナーはブラックカーボンの水圧転写仕上げ。

少し前に完成していましたが、ようやく取り付けが完了しました。
ウインカーはアクリルを使ったシーケンシャルウインカーですが、アクリルによる光量減衰を考慮して
POWERLEDでの製作を提案させて頂きました。
加工料金は高くなってしまいますが、安全性はもちろんの事、明るいウインカーはそれだけで
高級車のイメージがあります。この例でもベンツ並みの爆光ウインカーとなっております。
テールランプとミラーウインカーの加工も同時にさせて頂きましたが、取り付け作業では泣きを見ました(T_T)
ヘッドライトとテールランプは配線の敷設やリレー機の取り付け含めても3時間ほどで終わったのですが、
ドアミラーが片側4時間もかかってしまいましたw
シーケンシャルウインカーなのでリレー機の配線引き込み作業がありますが、ドアミラーASSYの
ドアからの取り外し、ミラーの分解のなんと大変な事。゚(゚´Д`゚)゚。
慣れてしまえばなんてこと無いのですが、ネジの位置探しに始まって、カバーのツメの外し
ハーネスクランプの取り外し等々、今まで触ってきた色々なドアミラーの中でも最強に手強い相手でした。
オーナーのI様、ご紹介頂いたI様、この度はどうもありがとうございましたm(_ _)m
最近何かと話題の日産ですが、車体の構造もあちこちで欧州車の製造手法が増えていますね。
ランプもValeo製の物があったりトルクスネジの多用等を見るともう純日本のメーカーではないのだなと
しみじみ感じますw(゚o゚)w
L型エンジンにぞっこんだった世代にとってはなんとも寂しい限りですね(´・_・`)