作業のご紹介
日々作業に追われてなかなかこまめなUPが出来ていませんが、5月最後の作業のご紹介です。
まずはマスタングのテールランプです。

元々アメリカ仕様のテールランプで赤ウインカーのシーケンシャルウインカータイプでしたが、国内法規に合わせて
黄色のウインカーに変更しました。シーケンシャルウインカーにはせずノーマル点滅になります。
外殻のラインがスモール/ブレーキでダブル球点灯になります。
国内法規に沿わせるには色々な方法があり、お客様とも色々と相談させて頂きました結果、この形に落ち着きました。
他のパターンのアイデアもありますので同型車オーナー様には色々と良いご提案が出来ると思います。
そしてこちらはRCオデッセイのテールランプです。

ウインカー発光部の側面にアクリルパネルを埋め込みました。
良いワンポイントになりますね(^^)
最後は未だにお問合せ殺到中のレクサスGSのヘッドライト移植です。
GSのオーナーさんって日本中にこんなにたくさんおられるのですね。
そんなにたくさん走っている印象が無かったのである意味驚きです(^^;)
アルヴェルと一緒でカスタムが好きなオーナー様の率が高い車だと言う事なのでしょうね。
今回の移植は前期車体はナイトビジョン装着車になります。
ヘッドライトから正面に向けて赤外線を照射する機能が搭載されています。
後期型からナイトビジョンは廃止され、後期型3眼ヘッドライトには追加で赤外線を照射させる
光学部分を組むことは不可能なのでナイトビジョンの再現は不可能とさせて頂いております。
今までも数件、このタイプのお問合せを頂いておりましたが、赤外線部分を無くしてしまう事によって
エラーが発生する事が予想されると言う回答をさせて頂いておりました。
問題はその回避策が取れるかと言う部分ですが、この様な形でエラー回避の為のモジュールを
外付けする事で実現可能となります。

ヘッドライトの下、バンパーの内側にでも固定して頂ければOKです。
今までこの点が出来るかどうか、不明な為、確実な回答が出来ませんでしたが、
検討中のオーナー様には良いお知らせになるかと思います。
ちょっと話がそれますが、似た話なのでついでに・・・・
今の車の灯火装置は殆どがコンピュータ制御です。
正しい知識が無いと移植はおろかノーマルウインカーをシーケンシャルウインカーにする事さえ困難です。
シーケンシャルウインカー加工だけならちょっとLEDを触れる人なら出来ますが、それによって必ずエラーが出ます。
DIYや他店で加工したもののエラーが出て困っていると言うお問合せも日々増えています。
特に欧州車は要注意です。
元々が電球式のウインカーに関してはシーケンシャルウインカー加工は難しくありません。
しかし元々がLEDウインカーになっている物をシーケンシャルウインカーにする場合、
必ずエラーが出ます。そして多くの場合、旧来から広く行われて居るダミー抵抗での方法では解決出来ません。
その為、エラー対策が出来るかどうかが非常に重要です。
ウインカーのエラーには以下のタイプがあります。
・ハイフラ現象(ウインカーのカチカチが早くなる。国産車はほぼコレ)
・メーターパネルのインジケーターだけがハイフラになる
・上記に加えてメーターパネルにエラーメッセージが出る
下の2つは輸入車に多いパターンです。
車によってはコーディングで解消出来る物もありますが、コーディングでも不可能な物もあり、
ハード的に解決してやらないといけません。
シーケンシャルウインカーは時間と共にウインカーの消費電力が変わる事も事を難しくさせます。
光源に高出力のPOWERLEDを使う場合は特に電力変動も大きくなります。
加工してしまうと元に戻せないことも多々ありますので、特に欧州車のオーナー様はご注意下さいね!
ちなみに当店では殆どのケースで対応可能です。
殆どという表現を使っているのは未知のシステムが無いとは言い切れないからです。
この分野は技術革新が早いですからね。
常識的な物は100%対応可能です(^_^)v
まずはマスタングのテールランプです。

元々アメリカ仕様のテールランプで赤ウインカーのシーケンシャルウインカータイプでしたが、国内法規に合わせて
黄色のウインカーに変更しました。シーケンシャルウインカーにはせずノーマル点滅になります。
外殻のラインがスモール/ブレーキでダブル球点灯になります。
国内法規に沿わせるには色々な方法があり、お客様とも色々と相談させて頂きました結果、この形に落ち着きました。
他のパターンのアイデアもありますので同型車オーナー様には色々と良いご提案が出来ると思います。
そしてこちらはRCオデッセイのテールランプです。

ウインカー発光部の側面にアクリルパネルを埋め込みました。
良いワンポイントになりますね(^^)
最後は未だにお問合せ殺到中のレクサスGSのヘッドライト移植です。
GSのオーナーさんって日本中にこんなにたくさんおられるのですね。
そんなにたくさん走っている印象が無かったのである意味驚きです(^^;)
アルヴェルと一緒でカスタムが好きなオーナー様の率が高い車だと言う事なのでしょうね。
今回の移植は前期車体はナイトビジョン装着車になります。
ヘッドライトから正面に向けて赤外線を照射する機能が搭載されています。
後期型からナイトビジョンは廃止され、後期型3眼ヘッドライトには追加で赤外線を照射させる
光学部分を組むことは不可能なのでナイトビジョンの再現は不可能とさせて頂いております。
今までも数件、このタイプのお問合せを頂いておりましたが、赤外線部分を無くしてしまう事によって
エラーが発生する事が予想されると言う回答をさせて頂いておりました。
問題はその回避策が取れるかと言う部分ですが、この様な形でエラー回避の為のモジュールを
外付けする事で実現可能となります。

ヘッドライトの下、バンパーの内側にでも固定して頂ければOKです。
今までこの点が出来るかどうか、不明な為、確実な回答が出来ませんでしたが、
検討中のオーナー様には良いお知らせになるかと思います。
ちょっと話がそれますが、似た話なのでついでに・・・・
今の車の灯火装置は殆どがコンピュータ制御です。
正しい知識が無いと移植はおろかノーマルウインカーをシーケンシャルウインカーにする事さえ困難です。
シーケンシャルウインカー加工だけならちょっとLEDを触れる人なら出来ますが、それによって必ずエラーが出ます。
DIYや他店で加工したもののエラーが出て困っていると言うお問合せも日々増えています。
特に欧州車は要注意です。
元々が電球式のウインカーに関してはシーケンシャルウインカー加工は難しくありません。
しかし元々がLEDウインカーになっている物をシーケンシャルウインカーにする場合、
必ずエラーが出ます。そして多くの場合、旧来から広く行われて居るダミー抵抗での方法では解決出来ません。
その為、エラー対策が出来るかどうかが非常に重要です。
ウインカーのエラーには以下のタイプがあります。
・ハイフラ現象(ウインカーのカチカチが早くなる。国産車はほぼコレ)
・メーターパネルのインジケーターだけがハイフラになる
・上記に加えてメーターパネルにエラーメッセージが出る
下の2つは輸入車に多いパターンです。
車によってはコーディングで解消出来る物もありますが、コーディングでも不可能な物もあり、
ハード的に解決してやらないといけません。
シーケンシャルウインカーは時間と共にウインカーの消費電力が変わる事も事を難しくさせます。
光源に高出力のPOWERLEDを使う場合は特に電力変動も大きくなります。
加工してしまうと元に戻せないことも多々ありますので、特に欧州車のオーナー様はご注意下さいね!
ちなみに当店では殆どのケースで対応可能です。
殆どという表現を使っているのは未知のシステムが無いとは言い切れないからです。
この分野は技術革新が早いですからね。
常識的な物は100%対応可能です(^_^)v
誠に勝手ながら
誠に勝手ながら本日は17時で閉店とさせて頂きます。
これ以降のメールの返信は月曜日にさせて頂きますので何卒、ご理解の程よろしくお願い致しますm(_ _)m
本日の加工作業のご紹介は20ヴェルファイアです。

このアクリル加工も何か久しぶりな気がしますw
ウインカーはシーケンシャルウインカーです。
シーケンシャルウインカーのリレーは当店では内蔵タイプはおすすめしておりません。
左右独立の場合、取り付け作業は楽になりますが、ハザード時の同期ズレを皆無に出来ません。
人間の視覚で感じない程度の誤差で済む場合もありますが、やはり精神衛生的によろしくないですよね。
同期ズレよりも取り付けの簡単さを優先される場合は勿論リレー機内蔵での製作もさせて頂きます。
ご相談頂ければ臨機応変に対応させて頂きます(^^)
これ以降のメールの返信は月曜日にさせて頂きますので何卒、ご理解の程よろしくお願い致しますm(_ _)m
本日の加工作業のご紹介は20ヴェルファイアです。

このアクリル加工も何か久しぶりな気がしますw
ウインカーはシーケンシャルウインカーです。
シーケンシャルウインカーのリレーは当店では内蔵タイプはおすすめしておりません。
左右独立の場合、取り付け作業は楽になりますが、ハザード時の同期ズレを皆無に出来ません。
人間の視覚で感じない程度の誤差で済む場合もありますが、やはり精神衛生的によろしくないですよね。
同期ズレよりも取り付けの簡単さを優先される場合は勿論リレー機内蔵での製作もさせて頂きます。
ご相談頂ければ臨機応変に対応させて頂きます(^^)
イグニスのヘッドライト加工
イグニスのヘッドライトが完成しました。


加工内容はV36スカイラインプロジェクターインストール、アクリルデイライト(シーケンシャルウインカー兼用)の設置、
イカリング、インナーの塗装です。
ノーマルのウインカー部分もLED加工の上、シーケンシャルウインカーの1部として利用しています。

リレー機内蔵のスイッチの設定でノーマル復帰も可能です。
S様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございました(^^)
またテールランプの方もよろしくお願い致しますm(_ _)m


加工内容はV36スカイラインプロジェクターインストール、アクリルデイライト(シーケンシャルウインカー兼用)の設置、
イカリング、インナーの塗装です。
ノーマルのウインカー部分もLED加工の上、シーケンシャルウインカーの1部として利用しています。

リレー機内蔵のスイッチの設定でノーマル復帰も可能です。
S様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございました(^^)
またテールランプの方もよろしくお願い致しますm(_ _)m
tag : イグニスヘッドライト加工シーケンシャルウインカー
ヘッドライト完成
R56MINIのヘッドライトは完成しました。

インナーはオーロラカーボンの水圧転写仕上げです。
ウインカーのバルカンは消灯時も存在感があります。
点灯させると強烈な光量で発光します。

MINIの様な小さなお車のオーナーさんは車が目立たないからと言う事で
灯火類の非視認性を重要視されるケースが多いですね。
以前加工させて頂いたBEETのオーナー様も同じ事を言われて居たのを思い出しました。
しつこい程に申し上げていますが、ウインカーが暗いのは本当に危険です。
加工ライトでウインカーが暗いと言うケースも多いですが、ノーマルライトでも暗く感じる物はありますね(・ω・;)
そしてこちらはオーダーメイドのF1ランプです。
今回奇しくも別々のお客様からランボで2タイプご注文頂きました。
上側の2個はアヴェンタドール用で下の1個はウラカン用です。
どちらもバンパー加工して取り付けとなります。
純正のランプを使って加工させて頂く場合も多いですが、オーダーメイドの場合は好きな形状、寸法で製作出来ます。
型紙をお送り頂ければその通りに製作させて頂きます(^^)

インナーはオーロラカーボンの水圧転写仕上げです。
ウインカーのバルカンは消灯時も存在感があります。
点灯させると強烈な光量で発光します。

MINIの様な小さなお車のオーナーさんは車が目立たないからと言う事で
灯火類の非視認性を重要視されるケースが多いですね。
以前加工させて頂いたBEETのオーナー様も同じ事を言われて居たのを思い出しました。
しつこい程に申し上げていますが、ウインカーが暗いのは本当に危険です。
加工ライトでウインカーが暗いと言うケースも多いですが、ノーマルライトでも暗く感じる物はありますね(・ω・;)
そしてこちらはオーダーメイドのF1ランプです。
今回奇しくも別々のお客様からランボで2タイプご注文頂きました。
上側の2個はアヴェンタドール用で下の1個はウラカン用です。
どちらもバンパー加工して取り付けとなります。
純正のランプを使って加工させて頂く場合も多いですが、オーダーメイドの場合は好きな形状、寸法で製作出来ます。
型紙をお送り頂ければその通りに製作させて頂きます(^^)
続R56 MINI
現在進行中のR56MINIはヘッドライト以外にフォグとテールランプもご依頼を頂いております。
テールランプの方はこれから防水テストを行う段階です。
ウインカーは純正ノーマルでは電球をイカリング状に光らせていますが、光量がやや物足りない感じです。
そこでPOWERLEDでイカリングを製作して点灯させました。

ノーマルと比べると強烈な発光になりました。
ブレーキランプもLED基板化。

今回はスモールランプの発光ラインをノーマルのまま温存しましたのでブレーキランプは単純な基板化です。
BMW/MINIはLED化でフラッシング現象が起こりますので片側に3個のキャンセラー回路も組み込んであります。
ウインカーのリフレクターは黒で塗装しています。

元々はメッキだったのですが、このメッキが触るだけで剥げてしまったのでその修復がメインです。
メッキ塗装は高額になりますのでこの様なケースではあまりお勧めしておりません。
ライトインナーのメッキは大変脆弱です。特に輸入車は弱い物が多いですね。
昔にはエアでほこりを飛ばしただけでメッキが膜ごと飛んで行ったなんて事もあります(・ω・;)
この様な加工中のメッキ膜の剥離や傷は免責とさせて頂いております。
そしてフォグの方は加工と言うよりは不具合の対策をさせて頂いております。
社外品のフォグを使っておられますが、走行中の振動で光軸がカタカタ揺れると言うことです。
早速現物を確認させて頂くと軸受けにガタがありました。

赤で囲んだ部分に十字形の軸があります。ここは光軸調整で灯体が動く様に可動軸となっています。
接着剤などで固めてしまえば簡単に解消するのですが、光軸調整が出来無くなるので可動な状態でガタを無くす必要があります。
計測すると穴の内径と軸の外径には0.2mmの隙間がありました。
0.2mmなんて微細な数値に見えますが、これだけの隙間があればはっきりとガタガタした動きが確認出来ます。
光源での0.2mmのガタは距離が離れる程に拡大されますので
路面に照射される距離だとよりはっきりと感じる事になると思います。
対策として、この画像の赤の部分の形をアクリルで製作して隙間を無くすと言う方法を採りました。

十字形の軸よりも僅かに大きな直径で製作しています。
これで完全にガタは解消しましたヾ(・∀・)ノ
残るヘッドライトも完成しましたらご紹介させて頂きます。
こちらはベンツW222のバックフォグですが、バックランプとして使うと言う事で
白色のPOWERLEDへの打ち替えを行いました。

先日お客様から取り付け完了のご連絡も頂きました。

装着写真はお客様のブログから拝借させて頂いております。
バンパー加工のクオリティーも高く綺麗に収まっていますね。
大変技ありな加工だと思います(^^)
A様、いつもありがとうございます!
テールランプの方はこれから防水テストを行う段階です。
ウインカーは純正ノーマルでは電球をイカリング状に光らせていますが、光量がやや物足りない感じです。
そこでPOWERLEDでイカリングを製作して点灯させました。

ノーマルと比べると強烈な発光になりました。
ブレーキランプもLED基板化。

今回はスモールランプの発光ラインをノーマルのまま温存しましたのでブレーキランプは単純な基板化です。
BMW/MINIはLED化でフラッシング現象が起こりますので片側に3個のキャンセラー回路も組み込んであります。
ウインカーのリフレクターは黒で塗装しています。

元々はメッキだったのですが、このメッキが触るだけで剥げてしまったのでその修復がメインです。
メッキ塗装は高額になりますのでこの様なケースではあまりお勧めしておりません。
ライトインナーのメッキは大変脆弱です。特に輸入車は弱い物が多いですね。
昔にはエアでほこりを飛ばしただけでメッキが膜ごと飛んで行ったなんて事もあります(・ω・;)
この様な加工中のメッキ膜の剥離や傷は免責とさせて頂いております。
そしてフォグの方は加工と言うよりは不具合の対策をさせて頂いております。
社外品のフォグを使っておられますが、走行中の振動で光軸がカタカタ揺れると言うことです。
早速現物を確認させて頂くと軸受けにガタがありました。

赤で囲んだ部分に十字形の軸があります。ここは光軸調整で灯体が動く様に可動軸となっています。
接着剤などで固めてしまえば簡単に解消するのですが、光軸調整が出来無くなるので可動な状態でガタを無くす必要があります。
計測すると穴の内径と軸の外径には0.2mmの隙間がありました。
0.2mmなんて微細な数値に見えますが、これだけの隙間があればはっきりとガタガタした動きが確認出来ます。
光源での0.2mmのガタは距離が離れる程に拡大されますので
路面に照射される距離だとよりはっきりと感じる事になると思います。
対策として、この画像の赤の部分の形をアクリルで製作して隙間を無くすと言う方法を採りました。

十字形の軸よりも僅かに大きな直径で製作しています。
これで完全にガタは解消しましたヾ(・∀・)ノ
残るヘッドライトも完成しましたらご紹介させて頂きます。
こちらはベンツW222のバックフォグですが、バックランプとして使うと言う事で
白色のPOWERLEDへの打ち替えを行いました。

先日お客様から取り付け完了のご連絡も頂きました。

装着写真はお客様のブログから拝借させて頂いております。
バンパー加工のクオリティーも高く綺麗に収まっていますね。
大変技ありな加工だと思います(^^)
A様、いつもありがとうございます!
作業経過
ゴールデンウイークもそろそろ終わりですが、改元後初めてのブログですw
当店はGW関係無くほぼ通常通りの営業でした(・ω・;)
そんな中から作業のご紹介です。
まずはフォレスターのヘッドライトです。

コの字部分は光量をUPしてデイライトとして使える様に改良の上、プロジェクターのインストールや
アクリル加工を行いました。

赤のラインはオーナー様のご希望で車体の色合いとの統一感を取りたいと言う事で
ワンポイントで入れています。
質感を出す為に赤のカラーアクリルで作りましたが点灯はしません。
ヘッドライトの中での赤色点灯は明確に法律で禁止されていますので整備不良で捕まる可能性が大変高くなります。
基本的には当店では施工をお断りしております。
そしてこちらはR34スカイラインのヘッドライトです。

アクリルでデイライトを製作しました。
ラインの厚みは7mmです。あまり厚くするとライン天面にHIDの光りが当たってしまいますので要注意ですね。
こちらはMINI R56のヘッドライトです。

ウインカー部分にバルカンを入れます。
レンズなどの光学部分は専用に設計して切削加工しています。
ノーマルでは電球式のウインカーですが、バルカンの光源にはPOWERLEDを使って強烈なウインカーにする計画です。
ウインカーが暗いのは危険で怖いですからね。
34Zのバックフォグも加工させて頂きました。
上辺、下辺の長さが違いますのでLEDピッチもそれに合わせて製作させて頂きました(^_^)v
当店はGW関係無くほぼ通常通りの営業でした(・ω・;)
そんな中から作業のご紹介です。
まずはフォレスターのヘッドライトです。

コの字部分は光量をUPしてデイライトとして使える様に改良の上、プロジェクターのインストールや
アクリル加工を行いました。

赤のラインはオーナー様のご希望で車体の色合いとの統一感を取りたいと言う事で
ワンポイントで入れています。
質感を出す為に赤のカラーアクリルで作りましたが点灯はしません。
ヘッドライトの中での赤色点灯は明確に法律で禁止されていますので整備不良で捕まる可能性が大変高くなります。
基本的には当店では施工をお断りしております。
そしてこちらはR34スカイラインのヘッドライトです。

アクリルでデイライトを製作しました。
ラインの厚みは7mmです。あまり厚くするとライン天面にHIDの光りが当たってしまいますので要注意ですね。
こちらはMINI R56のヘッドライトです。

ウインカー部分にバルカンを入れます。
レンズなどの光学部分は専用に設計して切削加工しています。
ノーマルでは電球式のウインカーですが、バルカンの光源にはPOWERLEDを使って強烈なウインカーにする計画です。
ウインカーが暗いのは危険で怖いですからね。
34Zのバックフォグも加工させて頂きました。
上辺、下辺の長さが違いますのでLEDピッチもそれに合わせて製作させて頂きました(^_^)v