ボルボV40トールハンマーヘッドライト
半年ほど前にもご紹介させて頂きましたが、ボルボV40前期車体への後期型ヘッドライト移植のご紹介です。
前回とは違うお客様からのご依頼です。

「トールハンマーヘッドライト」と呼ばれる所以になる特徴的なデザインのDRL&ポジション&ウインカー部分。
この部分はエッジライト式で光る構造になっていますが、エッジライトとしてはびっくりする程明るいです。
メーカーの光学設計が上手なんでしょうね~
写真は上側がデイライト発光、下がポジション時の減光状態です。
カメラをかなり絞って撮影していますので暗く見えますが、実際は大変明るいです。
ウインカーも同様に大変明るいです。

このヘッドライトはCAN通信によって制御されるタイプですが、前期車両には制御する為の信号が存在しませんので
ヘッドライト内部に大幅な改造を行ってアナログで動作する様にしています。
ヘッドライトの内部にはあまり余裕スペースが無いのですが、大変たくさんの電子回路を組み込んでいます。
基板を小さく作る為に色々と工夫を凝らしています。
本当は内部の写真をお見せしたいところなんですが、こう言った情報は公開すると
すぐにパクられてしまうので極秘扱いと言う事で(笑)
使う電子パーツの量が多いので他車種の移植加工の中では1番高額になっていますが、
各部点灯動作は勿論、レベライザー、AFS、全て純正同様に動作再現を可能にしています。
前回とは違うお客様からのご依頼です。

「トールハンマーヘッドライト」と呼ばれる所以になる特徴的なデザインのDRL&ポジション&ウインカー部分。
この部分はエッジライト式で光る構造になっていますが、エッジライトとしてはびっくりする程明るいです。
メーカーの光学設計が上手なんでしょうね~
写真は上側がデイライト発光、下がポジション時の減光状態です。
カメラをかなり絞って撮影していますので暗く見えますが、実際は大変明るいです。
ウインカーも同様に大変明るいです。

このヘッドライトはCAN通信によって制御されるタイプですが、前期車両には制御する為の信号が存在しませんので
ヘッドライト内部に大幅な改造を行ってアナログで動作する様にしています。
ヘッドライトの内部にはあまり余裕スペースが無いのですが、大変たくさんの電子回路を組み込んでいます。
基板を小さく作る為に色々と工夫を凝らしています。
本当は内部の写真をお見せしたいところなんですが、こう言った情報は公開すると
すぐにパクられてしまうので極秘扱いと言う事で(笑)
使う電子パーツの量が多いので他車種の移植加工の中では1番高額になっていますが、
各部点灯動作は勿論、レベライザー、AFS、全て純正同様に動作再現を可能にしています。