ヘッドライトの車両入れ替え
4年ほど前に製作させて頂いたRCオデッセイのヘッドライトですが、
新しいオーナー様の車両に取り付けさせて頂きました。

旧オーナー様が事前に当店にお持ち込み頂き、本日新オーナー様がご来店、取り付けとなりました。
簡単な物なら良いのですが、このレベルの作り込み(流れるLEDやシーケンシャルウインカー系)になると
誤配線でコントローラーを壊してしまうことがちょくちょくあります。
転売されたヘッドライトを購入された際は出来れば今回の様に当店で取り付けさせて頂くか、
あるいは有償にはなりますが配線図や取り付け説明書をお求め頂くのが安心です。
ただあまりに古い物につきましては当店にデータが残っていない場合もございます。
その場合は現物をお送り頂き、現物を確認した上で配線図を製作させて頂くことになります。
何卒ご理解頂ければ幸いです(^^)
新しいオーナー様の車両に取り付けさせて頂きました。

旧オーナー様が事前に当店にお持ち込み頂き、本日新オーナー様がご来店、取り付けとなりました。
簡単な物なら良いのですが、このレベルの作り込み(流れるLEDやシーケンシャルウインカー系)になると
誤配線でコントローラーを壊してしまうことがちょくちょくあります。
転売されたヘッドライトを購入された際は出来れば今回の様に当店で取り付けさせて頂くか、
あるいは有償にはなりますが配線図や取り付け説明書をお求め頂くのが安心です。
ただあまりに古い物につきましては当店にデータが残っていない場合もございます。
その場合は現物をお送り頂き、現物を確認した上で配線図を製作させて頂くことになります。
何卒ご理解頂ければ幸いです(^^)
フォグのバルブ変更加工
30セルシオのトムス仕様フロントバンパーに組み込まれるフォグランプの加工です。
元々H3のハロゲンが入って居ますが、LEDバルブに変えたいが、構造的にLEDバルブが入らないので
なんとか出来無いかと言うご相談です。
取りあえず現物をお送り頂いて確認させて頂きました。
まず正面側にはシェードが被さっているので、このままではハロゲンよりも長いLEDバルブは干渉するので
LEDバルブへの交換は不可能です。

そしてバルブの後ろ側はブリッジの様な物でバルブのおしり全体を被せる形で固定していますので
LEDバルブの様に後部が大きな構造の物は装着出来ません。

従ってシェードを除去する事、バルブの固定方法を変更することがメインの加工となります。
シェードはレンズを外さないと除去作業は不可能ですが、ガラスレンズなので分解時に確実にレンズが
割れる事が予想されますのでレンズはアクリルで複製することにしました。

無事LEDバルブが入る様になりました。
そしてバルブが固定される台座部分は汎用性の高いH8、H9、H11、H16形式のバルブが使える様に
他の車種のフォグから台座だけカットして移植しました。

この作業は精度が要求されます。
バルブの発光点とリフレクターの集光点が一致出来る様にバルブを固定出来無ければ本来の性能が
発揮出来無くなります。
きちんとした位置に固定出来たのでフォグ特有の横に細長い配光パターンが出来ました。

リフレクター式なのでプロジェクター式の様な綺麗なカットラインは出ませんが
対向車に迷惑になるグレアもほぼ出ておりません。
LEDバルブの後端には冷却ファンが装着されていますが、雨等の水分で良く壊れる部分なので
ケースを被せて完全シールド構造にしています。
H様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
お客様から装着画像も届いて居ります。

インプレッサG4のヘッドライトですが、ポジションランプで点灯するコの字をウインカー兼用にして
デイライト機能も持たせています。
バンパーのアクセサリーランプも加工してLEDの色合わせをしております。
インプレッサG4ヘッドライト加工9
この加工では運送事故による破損、弁済に加えてLEDの初期不良で
お客様には多大なご迷惑をお掛けしてしまいましたが、終始ご丁寧なご対応を頂けました。
本当にお客様には感謝の気持ちで一杯です。
S様、今回も誠にありがとうございました。
これに懲りずにまた今後も何かございましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m
元々H3のハロゲンが入って居ますが、LEDバルブに変えたいが、構造的にLEDバルブが入らないので
なんとか出来無いかと言うご相談です。
取りあえず現物をお送り頂いて確認させて頂きました。
まず正面側にはシェードが被さっているので、このままではハロゲンよりも長いLEDバルブは干渉するので
LEDバルブへの交換は不可能です。

そしてバルブの後ろ側はブリッジの様な物でバルブのおしり全体を被せる形で固定していますので
LEDバルブの様に後部が大きな構造の物は装着出来ません。

従ってシェードを除去する事、バルブの固定方法を変更することがメインの加工となります。
シェードはレンズを外さないと除去作業は不可能ですが、ガラスレンズなので分解時に確実にレンズが
割れる事が予想されますのでレンズはアクリルで複製することにしました。

無事LEDバルブが入る様になりました。
そしてバルブが固定される台座部分は汎用性の高いH8、H9、H11、H16形式のバルブが使える様に
他の車種のフォグから台座だけカットして移植しました。

この作業は精度が要求されます。
バルブの発光点とリフレクターの集光点が一致出来る様にバルブを固定出来無ければ本来の性能が
発揮出来無くなります。
きちんとした位置に固定出来たのでフォグ特有の横に細長い配光パターンが出来ました。

リフレクター式なのでプロジェクター式の様な綺麗なカットラインは出ませんが
対向車に迷惑になるグレアもほぼ出ておりません。
LEDバルブの後端には冷却ファンが装着されていますが、雨等の水分で良く壊れる部分なので
ケースを被せて完全シールド構造にしています。
H様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
お客様から装着画像も届いて居ります。

インプレッサG4のヘッドライトですが、ポジションランプで点灯するコの字をウインカー兼用にして
デイライト機能も持たせています。
バンパーのアクセサリーランプも加工してLEDの色合わせをしております。
インプレッサG4ヘッドライト加工9
この加工では運送事故による破損、弁済に加えてLEDの初期不良で
お客様には多大なご迷惑をお掛けしてしまいましたが、終始ご丁寧なご対応を頂けました。
本当にお客様には感謝の気持ちで一杯です。
S様、今回も誠にありがとうございました。
これに懲りずにまた今後も何かございましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m
レクサスRCのテールランプ加工
レクサスRCのテールランプです。
コーナーテール側面を点灯出来る様に加工させて頂きました。

元々はUS仕様テールランプとの共用で写真の緑で囲んだ部分は光源さえ入れれば点灯する構造になっています。

しかし赤枠全部を点灯させる場合はアクリルで導光の構造を製作しなければなりません。
前者の方が当然安く加工出来ますが、今回はお客様のご希望で全面点灯の加工をさせて頂きました。
M様、いつも本当にありがとうございますm(_ _)m
そしてレクサスUXのヘッドライトが到着しました。

とても大きな加工作業になります。
外観以上に大きく感じますし、車格を考えるとなかなかコストのかかったライトですね。
分解して色々と解析を進めて行きます(^^)
コーナーテール側面を点灯出来る様に加工させて頂きました。

元々はUS仕様テールランプとの共用で写真の緑で囲んだ部分は光源さえ入れれば点灯する構造になっています。

しかし赤枠全部を点灯させる場合はアクリルで導光の構造を製作しなければなりません。
前者の方が当然安く加工出来ますが、今回はお客様のご希望で全面点灯の加工をさせて頂きました。
M様、いつも本当にありがとうございますm(_ _)m
そしてレクサスUXのヘッドライトが到着しました。

とても大きな加工作業になります。
外観以上に大きく感じますし、車格を考えるとなかなかコストのかかったライトですね。
分解して色々と解析を進めて行きます(^^)
レクサスLS600hのヘッドライト加工
レクサスLS600h前期型ヘッドライトの加工です。
凄く久しぶりの加工ですが、プロジェクター化粧板の裏側にイカリングを組みました。

ウインカーもシーケンシャルウインカー化。
ノーマル復帰も簡単なので車検も安心です。
K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
凄く久しぶりの加工ですが、プロジェクター化粧板の裏側にイカリングを組みました。

ウインカーもシーケンシャルウインカー化。
ノーマル復帰も簡単なので車検も安心です。
K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
カムリのテールランプ完成
カムリのテールランプの完成写真をご紹介させて頂きます。
まずはノーマルの状態です。

下段のラインに注目して下さい。
ポジションランプの発光ラインが3本ありますが、実際は最下部の1本だけが明るく、
その上の2本は導光でかすかに光って居る様な状態です。
コーナーテールの側面も中途半端な長さです。
これを改善すべく純正と同じ導光によるエッジライト式で発光部を作り直しました。

上側がスモールの状態、下側はブレーキランプの状態です。
コーナー側面も可能な限り点灯ラインを延長しています。

カメラをかなり絞って撮影しています。
トランクテールはブレーキでは光りませんが、これも点灯する様にしました。
スモール発光ラインの裏側にバックライトを作りましたのでブレーキ時にはラインがツブツブで点灯します。
レクサスでも良く見かける点灯方式ですね。
同型車のオーナー様にしか判らない様なカスタムですが、オーナー様にとっては非常に満足度の高い内容だと思います。
K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
まずはノーマルの状態です。

下段のラインに注目して下さい。
ポジションランプの発光ラインが3本ありますが、実際は最下部の1本だけが明るく、
その上の2本は導光でかすかに光って居る様な状態です。
コーナーテールの側面も中途半端な長さです。
これを改善すべく純正と同じ導光によるエッジライト式で発光部を作り直しました。

上側がスモールの状態、下側はブレーキランプの状態です。
コーナー側面も可能な限り点灯ラインを延長しています。

カメラをかなり絞って撮影しています。
トランクテールはブレーキでは光りませんが、これも点灯する様にしました。
スモール発光ラインの裏側にバックライトを作りましたのでブレーキ時にはラインがツブツブで点灯します。
レクサスでも良く見かける点灯方式ですね。
同型車のオーナー様にしか判らない様なカスタムですが、オーナー様にとっては非常に満足度の高い内容だと思います。
K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
カムリのテールランプ
現行型カムリのテールランプの加工にかかりっきりになりブログもしばらく放置でした(-ω-;)
久しぶりにがっつりと難易度の高い作業に挑戦させて頂きました。

恐らく同型車のオーナー様以外は加工している事すら気がつかないと思いますが、
カムリのオーナー様にとってはとても残念な光り方をする部分の改良加工になります。
簡単に言うと全てのラインを同じ明るさでムラ無く綺麗に光らせると言う事がメインの趣旨です。
ノーマルの点灯状態を撮影し忘れましたので大変説得力の無い内容になりますが(xωx)
加工感が無いのに難易度だけはめちゃくちゃに高い加工です。
またレンズの貼り合わせが終わりましたらきちんと撮影してUPします。
そしてこちらはC-HRの後期型ヘッドライトです。

前期車体へのフェイスリフト加工です。
以前に上位グレード用のプロジェクター式の後期型ヘッドライト移植加工を行いましたが、
今回は下位グレード用のリフレクター式ライトです。
この加工の場合、前期車体がハロゲンライト搭載の場合は殻割りの必要なく加工が可能です。
従って加工費用もかなりお安く対応可能です。
C-HRは前期車体搭載ヘッドライトがハロゲンとLEDヘッドライトの2タイプ、
後期型ヘッドライトはリフレクター式とプロジェクター式の2タイプありますので
フェイスリフトでは4パターンの組み合わせがあります。
それによって加工料金や注意事項が変わりますのでお問合せの際は必ず前期と後期のタイプを
お知らせ下さいね(^^)
作業は他にも色々進行中です。
先程組み上がったジャガーX308のテールランプはシーケンシャルウインカー加工をさせて頂きました。
この加工ではバックランプのLED加工も必須となります。
お客様から装着画像も頂いております。

先日イカリング加工をさせて頂きましたランボルギーニガヤルドのヘッドライトです。
H様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
久しぶりにがっつりと難易度の高い作業に挑戦させて頂きました。

恐らく同型車のオーナー様以外は加工している事すら気がつかないと思いますが、
カムリのオーナー様にとってはとても残念な光り方をする部分の改良加工になります。
簡単に言うと全てのラインを同じ明るさでムラ無く綺麗に光らせると言う事がメインの趣旨です。
ノーマルの点灯状態を撮影し忘れましたので大変説得力の無い内容になりますが(xωx)
加工感が無いのに難易度だけはめちゃくちゃに高い加工です。
またレンズの貼り合わせが終わりましたらきちんと撮影してUPします。
そしてこちらはC-HRの後期型ヘッドライトです。

前期車体へのフェイスリフト加工です。
以前に上位グレード用のプロジェクター式の後期型ヘッドライト移植加工を行いましたが、
今回は下位グレード用のリフレクター式ライトです。
この加工の場合、前期車体がハロゲンライト搭載の場合は殻割りの必要なく加工が可能です。
従って加工費用もかなりお安く対応可能です。
C-HRは前期車体搭載ヘッドライトがハロゲンとLEDヘッドライトの2タイプ、
後期型ヘッドライトはリフレクター式とプロジェクター式の2タイプありますので
フェイスリフトでは4パターンの組み合わせがあります。
それによって加工料金や注意事項が変わりますのでお問合せの際は必ず前期と後期のタイプを
お知らせ下さいね(^^)
作業は他にも色々進行中です。
先程組み上がったジャガーX308のテールランプはシーケンシャルウインカー加工をさせて頂きました。
この加工ではバックランプのLED加工も必須となります。
お客様から装着画像も頂いております。

先日イカリング加工をさせて頂きましたランボルギーニガヤルドのヘッドライトです。
H様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
レクサスNX後期型テールランプのシーケンシャルウインカー加工
BMW E89のヘッドライト加工
少し前に前期型のイカリング加工をさせて頂きましたが、今回は後期型になります。
かなり内部の構造は変わりますが、同じ様な感じのイカリングを取り付けさせて頂きました。

発光フェイスはダブルラインで側面にはヘアラインを入れた立体成型です。

内側のダミーには専用サイズで製作したレンズを入れてプロジェクター4灯風にして
RGBのモノアイも仕込みました。

T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
話変わって良く修理依頼の入るロータスエリーゼのヘッドライトですが、
今回のポジション不灯の原因は半田不良による配線の断線でした。

今までの修理ではドライバのFETの破損、LED切れ、メーカー製造時の配線の噛み込み等々、国産車ではあり得ない事ばかりでしたが、今回もなかなか遭遇しない大変レアな状態でした。
そろそろ世間はお盆休みですね。
当店は例年通りお盆は関係無く通常営業となります。
9月に連休を頂きますのでよろしくお願い致します(^^)
かなり内部の構造は変わりますが、同じ様な感じのイカリングを取り付けさせて頂きました。

発光フェイスはダブルラインで側面にはヘアラインを入れた立体成型です。

内側のダミーには専用サイズで製作したレンズを入れてプロジェクター4灯風にして
RGBのモノアイも仕込みました。

T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
話変わって良く修理依頼の入るロータスエリーゼのヘッドライトですが、
今回のポジション不灯の原因は半田不良による配線の断線でした。

今までの修理ではドライバのFETの破損、LED切れ、メーカー製造時の配線の噛み込み等々、国産車ではあり得ない事ばかりでしたが、今回もなかなか遭遇しない大変レアな状態でした。
そろそろ世間はお盆休みですね。
当店は例年通りお盆は関係無く通常営業となります。
9月に連休を頂きますのでよろしくお願い致します(^^)