コストカット?
車系のユーチューブチャンネルでもトヨタ車のコストカットが良く話題になっていますが、
現在フェイスリフト加工中の30後期型ヴェルファイアのヘッドライトでも
それらしい物が出てきましたのでご紹介させて頂きます。

↑分解時に何か違和感を感じました。

↑今まで触って来た物は全て脱着式の蓋がついていましたが、今回触っているヘッドライトは完全に
密閉構造になっています。
この蓋を開けると上段側のポジションランプの光源基板があり、殻割りする前には基板のコネクターを
外してカバーと配線が繋がらない状態にしてから殻割りを行います。

↑分解して見るとやはりここにあるべき基板がありません。
なんとポジションランプが下段しか光らない仕様なんですね。

赤で書いたライン部分が点灯しないヘッドライトと言う事になります。
グレードが何用なのかは不明ですが、今回初めてこの様なタイプがある事を知りました。
夜間点灯時はかなりイメージが変わるでしょうね(・ω・;)

しかし導光ファイバーだけは存在しています。
ファイバーの終端にLEDを設置してやれば普通に光るだけの構造になっていますので
実質LED1発だけをケチった感じですね。
LED1発、左右で2発だと1台分で考えると誤差みたいな原価になると思いますが、
これが数万台分としても大企業の売り上げや利益から考えてもそんな大きな金額では無い様に思えますが、
何か他に意図があるのでしょうか・・・・
なんとも不思議な事をするんだなと感じました(xωx)
フェイスリフト用に後期型ヘッドライトを購入されるお客様におかれましては
この点に重々ご注意下さいね。
裏蓋の有無でご判断頂けると思います(^^)
現在フェイスリフト加工中の30後期型ヴェルファイアのヘッドライトでも
それらしい物が出てきましたのでご紹介させて頂きます。

↑分解時に何か違和感を感じました。

↑今まで触って来た物は全て脱着式の蓋がついていましたが、今回触っているヘッドライトは完全に
密閉構造になっています。
この蓋を開けると上段側のポジションランプの光源基板があり、殻割りする前には基板のコネクターを
外してカバーと配線が繋がらない状態にしてから殻割りを行います。

↑分解して見るとやはりここにあるべき基板がありません。
なんとポジションランプが下段しか光らない仕様なんですね。

赤で書いたライン部分が点灯しないヘッドライトと言う事になります。
グレードが何用なのかは不明ですが、今回初めてこの様なタイプがある事を知りました。
夜間点灯時はかなりイメージが変わるでしょうね(・ω・;)

しかし導光ファイバーだけは存在しています。
ファイバーの終端にLEDを設置してやれば普通に光るだけの構造になっていますので
実質LED1発だけをケチった感じですね。
LED1発、左右で2発だと1台分で考えると誤差みたいな原価になると思いますが、
これが数万台分としても大企業の売り上げや利益から考えてもそんな大きな金額では無い様に思えますが、
何か他に意図があるのでしょうか・・・・
なんとも不思議な事をするんだなと感じました(xωx)
フェイスリフト用に後期型ヘッドライトを購入されるお客様におかれましては
この点に重々ご注意下さいね。
裏蓋の有無でご判断頂けると思います(^^)