30ヴェルファイア後期型のシーケンシャルウインカー加工
入庫中の30ヴェルファイアが完成しました。

ノーマルウインカーの車両になりますが、フロント、リア共にシーケンシャルウインカー加工をさせて頂きました。
ヘッドライト
テールランプ
ヘッドライト、テールランプ、共に純正のシーケンシャルウインカーの二倍程度の消費電力になっています。
つまり純正のシーケンシャルウインカーよりも明るいシーケンシャルウインカーになります。
そしてお決まりですが、簡単にノーマル復帰も可能です。
シーケンシャルウインカーは合法なのに何故当店がこの「簡単にノーマル復帰」に拘るのかについて説明させて頂きます。
確かにシーケンシャルウインカーは合法なのでそのまま車検に通りそうに思えますが、実はそうでもないんです。
特にディーラーで車検を受ける場合、元々シーケンシャルウインカーではない車体にシーケンシャルウインカーを
装備するとディーラー内規にひっかかるケースがあります。
国交省での車両の形式認定時と状態が変わると言う事がその理由の様です。
実際の所このあたりの法解釈がどうなのかは法廷判断になってくる様なお話になると思いますが、
合法な仕様=車検に通るとは一概に言えない部分があるんですね。
ホントややこしいです(-ω-;)
しかしこうやって簡単にノーマル復帰出来ればディーラーでの車検も安心して受ける事が出来ます(^^)

ノーマルウインカーの車両になりますが、フロント、リア共にシーケンシャルウインカー加工をさせて頂きました。
ヘッドライト
テールランプ
ヘッドライト、テールランプ、共に純正のシーケンシャルウインカーの二倍程度の消費電力になっています。
つまり純正のシーケンシャルウインカーよりも明るいシーケンシャルウインカーになります。
そしてお決まりですが、簡単にノーマル復帰も可能です。
シーケンシャルウインカーは合法なのに何故当店がこの「簡単にノーマル復帰」に拘るのかについて説明させて頂きます。
確かにシーケンシャルウインカーは合法なのでそのまま車検に通りそうに思えますが、実はそうでもないんです。
特にディーラーで車検を受ける場合、元々シーケンシャルウインカーではない車体にシーケンシャルウインカーを
装備するとディーラー内規にひっかかるケースがあります。
国交省での車両の形式認定時と状態が変わると言う事がその理由の様です。
実際の所このあたりの法解釈がどうなのかは法廷判断になってくる様なお話になると思いますが、
合法な仕様=車検に通るとは一概に言えない部分があるんですね。
ホントややこしいです(-ω-;)
しかしこうやって簡単にノーマル復帰出来ればディーラーでの車検も安心して受ける事が出来ます(^^)
tag : 30ヴェルファイア後期シーケンシャルウインカー
180SXのテールランプ加工
C-HRのフェイスリフト
現在の入庫車両です。
すでに何台も行っている加工ですが、C-HRのハロゲンヘッドライトを
LEDヘッドライトにアップグレードする加工です。

移植後の動作についてはお問合せを頂いた時に文書で説明させて頂いておりますが、
デイライトやポジションの動作は一般の方には少し分かりにくい部分があると思いますので
この機会に動画を撮影してご説明させて頂こうと思います。
元々このヘッドライトを搭載している場合はディマースイッチ「AUTO」シフトセレクター「D」でデイライトが点灯しますが、
ハロゲン車への移植加工ではディマースイッチは関係無く、単にメインスイッチがオンで周りが明るい時に
デイライトとしてフル発光します。
尚、この移植加工ではデイライトはフル発光モードになります。
純正で装着されている状態よりも明るいデイライトになります。
ご参考になれば幸いです(^^)
すでに何台も行っている加工ですが、C-HRのハロゲンヘッドライトを
LEDヘッドライトにアップグレードする加工です。

移植後の動作についてはお問合せを頂いた時に文書で説明させて頂いておりますが、
デイライトやポジションの動作は一般の方には少し分かりにくい部分があると思いますので
この機会に動画を撮影してご説明させて頂こうと思います。
元々このヘッドライトを搭載している場合はディマースイッチ「AUTO」シフトセレクター「D」でデイライトが点灯しますが、
ハロゲン車への移植加工ではディマースイッチは関係無く、単にメインスイッチがオンで周りが明るい時に
デイライトとしてフル発光します。
尚、この移植加工ではデイライトはフル発光モードになります。
純正で装着されている状態よりも明るいデイライトになります。
ご参考になれば幸いです(^^)
ポルシェのフェイスリフト加工
ポルシェボクスターに911のヘッドライトを移植する加工です。
早速ですが、こちらが完成した911のヘッドライトです。

移植加工についでに今時のポルシェチックなデイライトを製作しました。

発光部は3D切削で製作しております。

レーザー加工機だけでも出来無くは無いですが、3Dの方がより質感が高くなります(^^)
元々のボクスターのヘッドライトです。

形も違いますが電気的にも違いがありますので電気回路の改造が必要になります。
ボクスターのヘッドライトに収まっているバラストはトヨタ車でよく見かけるKOITO製です。

よく見ると911のヘッドライトもKOITO製でした。
日の丸企業の製品がドイツ車で頑張って居るのは嬉しい事です(^o^)
S様、この度もご利用ありがとうございましたm(_ _)m
早速ですが、こちらが完成した911のヘッドライトです。

移植加工についでに今時のポルシェチックなデイライトを製作しました。

発光部は3D切削で製作しております。

レーザー加工機だけでも出来無くは無いですが、3Dの方がより質感が高くなります(^^)
元々のボクスターのヘッドライトです。

形も違いますが電気的にも違いがありますので電気回路の改造が必要になります。
ボクスターのヘッドライトに収まっているバラストはトヨタ車でよく見かけるKOITO製です。

よく見ると911のヘッドライトもKOITO製でした。
日の丸企業の製品がドイツ車で頑張って居るのは嬉しい事です(^o^)
S様、この度もご利用ありがとうございましたm(_ _)m
ダッジチャレンジャーのテールランプ
ダッジチャレンジャーのテールランプを加工させて頂きました。

並行車の赤ウインカーの車検対策の加工ですが、そのついでにシーケンシャルウインカー化を行いました。
シーケンシャルウインカーはバックランプ部分からフルスケールで流しています。
つまり元々のブレーキランプとバックランプを2階建てにして1階部分をシーケンシャルウインカーにしています。
この様な細い場所では1階部分と2階部分で光が混じってしまうことがありますので仕切りを作って対策しています。
そして元々のスモールで点灯する外枠部分はブレーキにも連動で点灯する様にしました。
昼間はこの方が格段にブレーキランプの視認性がUPしますね。
最近はアメ車も灯火装置が高度化しています。
下手に触るとすぐにエラーが出そうな内部回路になっていますが、万全の対策を行ってからの発送となります。
特に赤ウインカーはブレーキランプとの共用なのである意味普通のテールランプよりもややこしいですね(・ω・;)
Y様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

並行車の赤ウインカーの車検対策の加工ですが、そのついでにシーケンシャルウインカー化を行いました。
シーケンシャルウインカーはバックランプ部分からフルスケールで流しています。
つまり元々のブレーキランプとバックランプを2階建てにして1階部分をシーケンシャルウインカーにしています。
この様な細い場所では1階部分と2階部分で光が混じってしまうことがありますので仕切りを作って対策しています。
そして元々のスモールで点灯する外枠部分はブレーキにも連動で点灯する様にしました。
昼間はこの方が格段にブレーキランプの視認性がUPしますね。
最近はアメ車も灯火装置が高度化しています。
下手に触るとすぐにエラーが出そうな内部回路になっていますが、万全の対策を行ってからの発送となります。
特に赤ウインカーはブレーキランプとの共用なのである意味普通のテールランプよりもややこしいですね(・ω・;)
Y様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
輸入車のヘッドライトの持病
修理作業のご依頼のフェラーリF430のヘッドライトです。

カバーの内側にカビの様なシミがあります。
当店ではもうこれで3例目になりますが、いずれもカバー内面のコーティングの劣化が原因です。
拭き取りでは綺麗にならないので研磨作業が必要になります。
このヘッドライトでの持病ですね(-ω-;)
カバーが寝ているヘッドライトはどうしても太陽光を直角に受けやすいので劣化しやすい傾向があります。
持病ついでに・・・・
持病を持っているヘッドライトは他にもあります。
当店で1番多いのがフェラーリカリフォルニアのヘッドライトです。

ウインカーのレンズの取り付け強度が弱く脱落します。
この修理は今までに10件対応しております。
酷い物だと半分以上のレンズが脱落している物もありますね(・ω・;)
そしてこれも多いですが、ロータスエリーゼのヘッドライトです。

ポジションのLEDが良く切れます。
しかも原因がドライバ不良、LED切れ、断線など様々です。
これらの中古車の購入をされる場合はこの部分を良くご確認下さいね(^^)

カバーの内側にカビの様なシミがあります。
当店ではもうこれで3例目になりますが、いずれもカバー内面のコーティングの劣化が原因です。
拭き取りでは綺麗にならないので研磨作業が必要になります。
このヘッドライトでの持病ですね(-ω-;)
カバーが寝ているヘッドライトはどうしても太陽光を直角に受けやすいので劣化しやすい傾向があります。
持病ついでに・・・・
持病を持っているヘッドライトは他にもあります。
当店で1番多いのがフェラーリカリフォルニアのヘッドライトです。

ウインカーのレンズの取り付け強度が弱く脱落します。
この修理は今までに10件対応しております。
酷い物だと半分以上のレンズが脱落している物もありますね(・ω・;)
そしてこれも多いですが、ロータスエリーゼのヘッドライトです。

ポジションのLEDが良く切れます。
しかも原因がドライバ不良、LED切れ、断線など様々です。
これらの中古車の購入をされる場合はこの部分を良くご確認下さいね(^^)
80スープラのヘッドライト加工
80スープラのヘッドライトです。
イカリング加工のご依頼でしたが、スペースが非常にタイトな為この形になるまでかなりの時間を要しました。

プロジェクターの上部とカバーの隙間が殆ど無く、普通にイカリングを入れると完全に干渉してしまいます。
かと言ってプロジェクター側にも余裕が無いのでプロジェクターを後方に8mm移動させる加工を行いました。
これ以上プロジェクターを下げることは不可能ですが、それでも紙一重のクリアランスです。
C型なのでなんとか入りましたが、真円のイカリングは不可能ですね(-ω-;)
当店のイカリングは日亜化学のLEDに拘っていますので厚みが大きくなります。
市販のSMD光源に逃げればもっと簡単に取り付け出来ますがSMD光源は以下の理由があり余程の問題が無い限り使いません。
・中華製チップなので信頼性が担保出来無い
・直径サイズが5mm刻みなのでジャストフィットが難しい場合がある
・取り寄せる時期で発光色の色合いが変わる事があるので修理で1灯だけ交換した場合色が合わなくなる可能性が有る
・デイライトとしては若干光量不足
手間は増えますが、やはり日亜の安心感は格別です(^^)
こちらはサバーバンのテールランプです。

並行仕様の赤ウインカーを黄色に変更しました。
そしてスモールランプで点灯するライン部分をブレーキランプとしてダブル球発光出来る様に加工しました。

往々にして並行車の赤ウインカーはブレーキランプと兼用になっている事が多いので、
ウインカーを黄色にすると同時にどこかにブレーキランプを作る必要も出ます。
このテールランプは過去にエスカレード用として触った事がありますが、サバーバンとエスカレードで互換性があるみたいですね。
ただ、国内仕様と並行仕様でカプラーのピンアサインが異なりますので取り付け時には配線の加工も必要になりますね(。>ω<。)ノ
イカリング加工のご依頼でしたが、スペースが非常にタイトな為この形になるまでかなりの時間を要しました。

プロジェクターの上部とカバーの隙間が殆ど無く、普通にイカリングを入れると完全に干渉してしまいます。
かと言ってプロジェクター側にも余裕が無いのでプロジェクターを後方に8mm移動させる加工を行いました。
これ以上プロジェクターを下げることは不可能ですが、それでも紙一重のクリアランスです。
C型なのでなんとか入りましたが、真円のイカリングは不可能ですね(-ω-;)
当店のイカリングは日亜化学のLEDに拘っていますので厚みが大きくなります。
市販のSMD光源に逃げればもっと簡単に取り付け出来ますがSMD光源は以下の理由があり余程の問題が無い限り使いません。
・中華製チップなので信頼性が担保出来無い
・直径サイズが5mm刻みなのでジャストフィットが難しい場合がある
・取り寄せる時期で発光色の色合いが変わる事があるので修理で1灯だけ交換した場合色が合わなくなる可能性が有る
・デイライトとしては若干光量不足
手間は増えますが、やはり日亜の安心感は格別です(^^)
こちらはサバーバンのテールランプです。

並行仕様の赤ウインカーを黄色に変更しました。
そしてスモールランプで点灯するライン部分をブレーキランプとしてダブル球発光出来る様に加工しました。

往々にして並行車の赤ウインカーはブレーキランプと兼用になっている事が多いので、
ウインカーを黄色にすると同時にどこかにブレーキランプを作る必要も出ます。
このテールランプは過去にエスカレード用として触った事がありますが、サバーバンとエスカレードで互換性があるみたいですね。
ただ、国内仕様と並行仕様でカプラーのピンアサインが異なりますので取り付け時には配線の加工も必要になりますね(。>ω<。)ノ
カローラスポーツのヘッドライト
良くご依頼を頂く加工です。
国産のヘッドライトにUS仕様ヘッドライトのインナーを移植する加工です。

サイドマーカーの点灯加工も追加しています。
内容自体は特に珍しくないのですが、ちょっと面白い事に気がついたので・・・・
インナーの移植ドナー用にご用意頂いたUSのヘッドライトですが、右側はカバーに製造元の市光の刻印。

ところが左はvaleoの刻印

同じヘッドライトを複数のメーカーが製作している事にちょっとビックリしましたが、
いつの間にか市光はvaleo(フランス)の傘下に入って居たと知って更に驚きました(*゚Q゚*)
それがどないしてん?って話なんですが、日本の有名な企業がどんどん海外企業に買収されていくのは
寂しい物がありますね~と言うおっさんの独り言でした(笑)
お客様から装着画像も届いて居ります。
少し前に加工させて頂きましたフォグランプです。

もう9年ほど前に製作させて頂いたヘッドライトですが、それと光源のLEDを合わせることで
統一感を出しています。

途中リメイクはありましたが長くお使い頂けていることに喜びを感じます(^^)
M様、F様この度はご利用頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m
国産のヘッドライトにUS仕様ヘッドライトのインナーを移植する加工です。

サイドマーカーの点灯加工も追加しています。
内容自体は特に珍しくないのですが、ちょっと面白い事に気がついたので・・・・
インナーの移植ドナー用にご用意頂いたUSのヘッドライトですが、右側はカバーに製造元の市光の刻印。

ところが左はvaleoの刻印

同じヘッドライトを複数のメーカーが製作している事にちょっとビックリしましたが、
いつの間にか市光はvaleo(フランス)の傘下に入って居たと知って更に驚きました(*゚Q゚*)
それがどないしてん?って話なんですが、日本の有名な企業がどんどん海外企業に買収されていくのは
寂しい物がありますね~と言うおっさんの独り言でした(笑)
お客様から装着画像も届いて居ります。
少し前に加工させて頂きましたフォグランプです。

もう9年ほど前に製作させて頂いたヘッドライトですが、それと光源のLEDを合わせることで
統一感を出しています。

途中リメイクはありましたが長くお使い頂けていることに喜びを感じます(^^)
M様、F様この度はご利用頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m
80VOXY
以前にテールランプの加工をさせて頂きましたこちらのVOXYです。

今回はヘッドライトをデイライト点灯させたいと言う事でリピート頂きました。
このポジションランプをメインスイッチ連動で点灯出来る様にする加工になります。

光源の光量のUPは無しで配線加工だけで行いましたので強発光にはなりませんが、
昼間に見えない事は無いです。周りの明るさにもよりますが。
そしてこのデイライトはスイッチで任意オフ出来る様にしています。
スイッチは純正のこのスイッチをご用意頂きました。

社外品のスイッチもご用意頂いていたのですが、イルミの点灯色が合わないので
この純正スイッチの文字盤をこの様に書き換えて取り付けました。

しかし、このスイッチ、ボタンを押している間だけ接点が閉じるタイプなので
コントローラーを製作しました。
このコントローラーによってスイッチを押す度にオンオフを交互に繰り返してくれます。

メインスイッチオン時のデフォルトはオフです。
デイライトを消灯する事が目的のスイッチなのでスイッチがオフの時はデイライトは点灯しています。
スイッチをオンにすると盤面のインジケータが点灯してデイライトはオフになります。
製作中に何度も動作がこんがらがって苦労しました。歳取るとダメですね(笑)
N様、今回もどうもありがとうございました。m(_ _)m

今回はヘッドライトをデイライト点灯させたいと言う事でリピート頂きました。
このポジションランプをメインスイッチ連動で点灯出来る様にする加工になります。

光源の光量のUPは無しで配線加工だけで行いましたので強発光にはなりませんが、
昼間に見えない事は無いです。周りの明るさにもよりますが。
そしてこのデイライトはスイッチで任意オフ出来る様にしています。
スイッチは純正のこのスイッチをご用意頂きました。

社外品のスイッチもご用意頂いていたのですが、イルミの点灯色が合わないので
この純正スイッチの文字盤をこの様に書き換えて取り付けました。

しかし、このスイッチ、ボタンを押している間だけ接点が閉じるタイプなので
コントローラーを製作しました。
このコントローラーによってスイッチを押す度にオンオフを交互に繰り返してくれます。

メインスイッチオン時のデフォルトはオフです。
デイライトを消灯する事が目的のスイッチなのでスイッチがオフの時はデイライトは点灯しています。
スイッチをオンにすると盤面のインジケータが点灯してデイライトはオフになります。
製作中に何度も動作がこんがらがって苦労しました。歳取るとダメですね(笑)
N様、今回もどうもありがとうございました。m(_ _)m
ハイラックスサーフのヘッドライト加工
既に数日前に完成していましたが、先程取り付けが完了しました。
185ハイラックスサーフのヘッドライトの加工です。

V36スカイライン用プロジェクターとイカリングを組ませて頂きました。
イカリングは電球色でデイライトとして点灯します。

コーナーレンズはオレンジに塗装しました。

助手席側のヘッドライトは背面のプロジェクターの防水カバーがラジエターのリザーブタンクに干渉して取り付けが出来ません。

移動させようとステーの移動を考えましたが、ステーは車体に溶接されていましたので新たに製作しました。

このステーをバッテリーのステーに固定して回避させました。
バッテリーと接触する部分は振動でバッテリーが傷まない様にクッション材を挟んでいます。

プロジェクターインストール加工ではこう言った事は珍しく有りません。
そして元々のヘッドライトはH4バルブだったので市販の変換ハーネスを使って接続しましたが、
ロービーム、ハイビーム、パッシング、全て問題無く動作しましたので良かったと思いきや、
メーターパネルのハイビームインジケータが点灯しません(-ω-;)
即席でキャンセラーを製作して完了しましたが、先日のジムニーでもそうでしたが
H4はなかなかすんなりと終わらない事が多いですね。
照射状態。完璧な綺麗なラインが出ています。

A様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございました。
また次回もよろしくお願い致しますm(_ _)m
185ハイラックスサーフのヘッドライトの加工です。

V36スカイライン用プロジェクターとイカリングを組ませて頂きました。
イカリングは電球色でデイライトとして点灯します。

コーナーレンズはオレンジに塗装しました。

助手席側のヘッドライトは背面のプロジェクターの防水カバーがラジエターのリザーブタンクに干渉して取り付けが出来ません。

移動させようとステーの移動を考えましたが、ステーは車体に溶接されていましたので新たに製作しました。

このステーをバッテリーのステーに固定して回避させました。
バッテリーと接触する部分は振動でバッテリーが傷まない様にクッション材を挟んでいます。

プロジェクターインストール加工ではこう言った事は珍しく有りません。
そして元々のヘッドライトはH4バルブだったので市販の変換ハーネスを使って接続しましたが、
ロービーム、ハイビーム、パッシング、全て問題無く動作しましたので良かったと思いきや、
メーターパネルのハイビームインジケータが点灯しません(-ω-;)
即席でキャンセラーを製作して完了しましたが、先日のジムニーでもそうでしたが
H4はなかなかすんなりと終わらない事が多いですね。
照射状態。完璧な綺麗なラインが出ています。

A様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございました。
また次回もよろしくお願い致しますm(_ _)m