レクサスGS
入庫中のレクサスGSの加工が完了しました。
まずヘッドライトです。
人気のL字ポジションのデイライト化&シームレス発光の加工です。

↑デイライト強発光

↑ポジション減光モード
加工ついでにHIDバーナーを市販のLEDバルブに交換しておいて欲しいとご要望がありました。
お客様にご用意頂いたのはこのLEDバルブです。

HIDバラストのソケットにそのまま接続できると言う優れものです。
特別な配線加工をせずに交換出来る画期的な商品ですね。
しかし問題が発生しました(・ω・;)
ソケットを接続するとプロジェクターの背面に大きな塊のスペースが必要になります。

レクサスGSの前期型ヘッドライトはHID、LED(3連)に関わらず、AFSとレベライザーでプロジェクターが大きく首振りをします。
ヘッドライト点灯の瞬間に光軸が大きく動くのはオーナー様なら皆様ご存知だと思います。
しかしこの塊があるとプロジェクターがぶつかってしまうので動作出来無くなります。
どこをどう工夫しても設置出来無いのでプロジェクターベースの隙間からソケットを前側に回し込み
プロジェクターの前側で接続しました。


もしLEDバルブが切れて交換の必要が出た時には殻割りする必要が出ますのでHIDバラストを使わないタイプの
一般的なLEDバルブへの交換も含めてオーナー様とご相談させて頂きましたが、今回はこのまま組ませて頂く事になりました。
最近のLEDバルブは早々に切れることも少ないみたいなので長持ちしてくれる事を祈るのみですね(・ω・*)
テールランプも加工させて頂きました。

こちらも定番人気のウインカー4灯加工です。
今回はオーナー様のお好みによりシーケンシャルウインカーでは無い通常のウインカーになっております。
ブレーキランプも4灯化しております。
A様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございました(^^)
まずヘッドライトです。
人気のL字ポジションのデイライト化&シームレス発光の加工です。

↑デイライト強発光

↑ポジション減光モード
加工ついでにHIDバーナーを市販のLEDバルブに交換しておいて欲しいとご要望がありました。
お客様にご用意頂いたのはこのLEDバルブです。

HIDバラストのソケットにそのまま接続できると言う優れものです。
特別な配線加工をせずに交換出来る画期的な商品ですね。
しかし問題が発生しました(・ω・;)
ソケットを接続するとプロジェクターの背面に大きな塊のスペースが必要になります。

レクサスGSの前期型ヘッドライトはHID、LED(3連)に関わらず、AFSとレベライザーでプロジェクターが大きく首振りをします。
ヘッドライト点灯の瞬間に光軸が大きく動くのはオーナー様なら皆様ご存知だと思います。
しかしこの塊があるとプロジェクターがぶつかってしまうので動作出来無くなります。
どこをどう工夫しても設置出来無いのでプロジェクターベースの隙間からソケットを前側に回し込み
プロジェクターの前側で接続しました。


もしLEDバルブが切れて交換の必要が出た時には殻割りする必要が出ますのでHIDバラストを使わないタイプの
一般的なLEDバルブへの交換も含めてオーナー様とご相談させて頂きましたが、今回はこのまま組ませて頂く事になりました。
最近のLEDバルブは早々に切れることも少ないみたいなので長持ちしてくれる事を祈るのみですね(・ω・*)
テールランプも加工させて頂きました。

こちらも定番人気のウインカー4灯加工です。
今回はオーナー様のお好みによりシーケンシャルウインカーでは無い通常のウインカーになっております。
ブレーキランプも4灯化しております。
A様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございました(^^)
BMW1シリーズ F20のヘッドライト加工
入庫中のBMW F20のヘッドライトが完成しました。


最近のベンツの顔に似たイメージのデイライトを加工です。
インナー底面にはシーケンシャルウインカーも組みました。
デイライト、シーケンシャルウインカー、どちらも今回はお客様持ち込みのシリコンチューブでの施工です。
基本的にはあまりこの様な製品を使う加工はおすすめしておりませんが、最近はこの手のLEDも
性能が良くなっていますね。
大変明るいシーケンシャルウインカーシーケンシャルウインカーもチューブタイプでは今までに考えられなかった
明るさが出ています。
デイライトはウェルカムランプ機能も。
あとは耐久性の問題だけですね。
ところでこのシーケンシャルウインカーは初回の動作テストで誤作動が確認されました。
この症状は輸入車ではありがちですが、ウインカーの給電電力がパルス電流になっている事が理由です。
急遽対策回路を製作して解決しております。
H様、いつもご愛顧ありがとうございます(^^)


最近のベンツの顔に似たイメージのデイライトを加工です。
インナー底面にはシーケンシャルウインカーも組みました。
デイライト、シーケンシャルウインカー、どちらも今回はお客様持ち込みのシリコンチューブでの施工です。
基本的にはあまりこの様な製品を使う加工はおすすめしておりませんが、最近はこの手のLEDも
性能が良くなっていますね。
大変明るいシーケンシャルウインカーシーケンシャルウインカーもチューブタイプでは今までに考えられなかった
明るさが出ています。
デイライトはウェルカムランプ機能も。
あとは耐久性の問題だけですね。
ところでこのシーケンシャルウインカーは初回の動作テストで誤作動が確認されました。
この症状は輸入車ではありがちですが、ウインカーの給電電力がパルス電流になっている事が理由です。
急遽対策回路を製作して解決しております。
H様、いつもご愛顧ありがとうございます(^^)
レクサスNXのシーケンシャルウインカー加工
入庫中のレクサスNXです。
今までに何台もご紹介させて頂いておりますので特に珍しい加工ではありませんが、
テールランプをシーケンシャルウインカー化させて頂きました。

今回は前期車両に後期テールランプを移植している車体のシーケンシャルウインカー加工となりますので
後期車体の場合とは少し内容も変わってきます。
バックドアテールからウインカーが流れるので非常にワイドに流れますし、増設部のウインカーの光量は
コーナーテールの純正ウインカーと同レベルで非常に明るく点灯します。
増設部のLEDはアクリルでLEDが直接見えない様にしていますし、消灯時も違和感がありません。

お決まりですが、簡単にノーマル復帰出来ますので車検時も安心です。
F様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
今までに何台もご紹介させて頂いておりますので特に珍しい加工ではありませんが、
テールランプをシーケンシャルウインカー化させて頂きました。

今回は前期車両に後期テールランプを移植している車体のシーケンシャルウインカー加工となりますので
後期車体の場合とは少し内容も変わってきます。
バックドアテールからウインカーが流れるので非常にワイドに流れますし、増設部のウインカーの光量は
コーナーテールの純正ウインカーと同レベルで非常に明るく点灯します。
増設部のLEDはアクリルでLEDが直接見えない様にしていますし、消灯時も違和感がありません。

お決まりですが、簡単にノーマル復帰出来ますので車検時も安心です。
F様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
tag : レクサスNXテールランプシーケンシャルウインカー
20ヴェルファイアのテールランプ
80ノア、VOXYのテールランプ加工
80ノアとVOXYですが、両方とも同時進行で完成しました。
まずはノアです。テールランプはエスクァイアと同じテールランプですね。

通常のスモール/ブレーキ加工に加えて今回はウインカーとバックランプのLED基板加工も
ご用命頂きました。
そしてVOXYのテールランプは定番の加工になります。

シーケンシャルウインカー加工もご希望がありましたが、横幅の狭いウインカーなので
どちらかと言うとシーケンシャルウインカーには不向きな構造である事をお伝えしてご検討頂きましたが、
やめておくと言う判断となりました。
加工自体は問題無く出来るお話なのですが、ハイエース等でも同様のご相談は良く頂きますが、
横幅の狭いテールランプでシーケンシャルウインカー化しても
どうしてもあまりインパクトが出せないのは仕方の無い部分ですね(-ω-;)
この様なケースでシーケンシャルウインカーに変わる良い代案を出せる様な商品も現在開発中です。
まだいつのご案内になるかは未定ですが、準備が出来ましたらご案内させて頂きます。
K様、O様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
まずはノアです。テールランプはエスクァイアと同じテールランプですね。

通常のスモール/ブレーキ加工に加えて今回はウインカーとバックランプのLED基板加工も
ご用命頂きました。
そしてVOXYのテールランプは定番の加工になります。

シーケンシャルウインカー加工もご希望がありましたが、横幅の狭いウインカーなので
どちらかと言うとシーケンシャルウインカーには不向きな構造である事をお伝えしてご検討頂きましたが、
やめておくと言う判断となりました。
加工自体は問題無く出来るお話なのですが、ハイエース等でも同様のご相談は良く頂きますが、
横幅の狭いテールランプでシーケンシャルウインカー化しても
どうしてもあまりインパクトが出せないのは仕方の無い部分ですね(-ω-;)
この様なケースでシーケンシャルウインカーに変わる良い代案を出せる様な商品も現在開発中です。
まだいつのご案内になるかは未定ですが、準備が出来ましたらご案内させて頂きます。
K様、O様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
作業経過です
先程発送が完了しましたポルシェボクスターのヘッドライトです。

7年前にイカリングの加工をさせて頂いたヘッドライトですが、イカリングのLED切れの修理を兼ねて
今回はウインカーの加工をさせて頂きました。
元々は電球で点灯するウインカーですが、アクリルを使って3ブロックに分割してシーケンシャルウインカー化させて頂きました。
レンズカットでアクリルの状態がわかりにくいのでレンズを被せる前の状態です。

アクリルの切り口先端をレンズギリギリにセットすることでレンズカットの影響を最小限にしています。
そして先日紹介させて頂きましたシビックのヘッドライトは完成しました。

次に取りかかっております加工はこちらの2件です。

奇しくも80系のVOXYとノアのテールランプです。
なかなか揃うことも珍しいですw( ̄o ̄)w

7年前にイカリングの加工をさせて頂いたヘッドライトですが、イカリングのLED切れの修理を兼ねて
今回はウインカーの加工をさせて頂きました。
元々は電球で点灯するウインカーですが、アクリルを使って3ブロックに分割してシーケンシャルウインカー化させて頂きました。
レンズカットでアクリルの状態がわかりにくいのでレンズを被せる前の状態です。

アクリルの切り口先端をレンズギリギリにセットすることでレンズカットの影響を最小限にしています。
そして先日紹介させて頂きましたシビックのヘッドライトは完成しました。

次に取りかかっております加工はこちらの2件です。

奇しくも80系のVOXYとノアのテールランプです。
なかなか揃うことも珍しいですw( ̄o ̄)w
インナーの塗装について
ヘッドライトやテールランプのインナーの塗装ではメッキにマスキング出来ない問題があります。
メッキの足付きが弱いのでマスキングテープを剥がす時にメッキも一緒にめくれてしまうんですね(-ω-;)
しかしインナーにウインカーのリフレクターが一体になっている場合はリフレクターの塗装は出来れば避けたいところです。
光量に影響が出ますので(・ω・;)
このヘッドライトはシビックEU3の物ですが綺麗にメッキを残すことが出来ました。

マスキングテープではなくレンズと同型状の蓋を作って被せてから塗装してやればメッキへのダメージも少なくて済みます。
ウインカーレンズがはまりこむ溝部分は多少塗料がにじんでも問題ありません。
レンズをはめ込めば綺麗な仕上がりになります。ウインカーレンズはオレンジに塗装しています。

全てのライトでこの方法が採れる訳ではありませんがかなり使える方法です。
そしてこちらは久しぶりにガッツリアクリル加工の20ヴェルのテールランプです。

かなり時間がかかってしまいましたが完成までもう一息です(^_^)v
メッキの足付きが弱いのでマスキングテープを剥がす時にメッキも一緒にめくれてしまうんですね(-ω-;)
しかしインナーにウインカーのリフレクターが一体になっている場合はリフレクターの塗装は出来れば避けたいところです。
光量に影響が出ますので(・ω・;)
このヘッドライトはシビックEU3の物ですが綺麗にメッキを残すことが出来ました。

マスキングテープではなくレンズと同型状の蓋を作って被せてから塗装してやればメッキへのダメージも少なくて済みます。
ウインカーレンズがはまりこむ溝部分は多少塗料がにじんでも問題ありません。
レンズをはめ込めば綺麗な仕上がりになります。ウインカーレンズはオレンジに塗装しています。

全てのライトでこの方法が採れる訳ではありませんがかなり使える方法です。
そしてこちらは久しぶりにガッツリアクリル加工の20ヴェルのテールランプです。

かなり時間がかかってしまいましたが完成までもう一息です(^_^)v
作業経過です
大きな加工作業にかかりっきりになっていましたので久しぶりのブログになってしまいました(・ω・;)
まずは86のヘッドライトです。

プロジェクターの青眼加工(プロジェクター内部塗装、インナーグロスブラック塗装、オリジナルイカリング、シーケンシャルウインカーの加工です。
ウインカーのLEDは純正品を使っています。
そしてこちらはクライスラー300C後期型のヘッドライトです。

このヘッドライトも持病持ちで、構造的な問題で大変良く結露します。
その対策も兼ねてインナーをマットブラックで塗装させて頂きました。
結露は漏水による結露と漏水の無い自然結露に2分されます。
このヘッドライトは漏水が無いのに結露するタイプです。
Y50フーガなどもそうですが、無加工でも結露を起こすヘッドライトはたくさんありますね(-ω-;)
そして最後にご紹介させて頂くのはハーレーのテールランプです。


ベースは社外品になりますが、レンズ部分から新たにカラーアクリルで製作させて頂きました。
Y様、N様、T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
まずは86のヘッドライトです。

プロジェクターの青眼加工(プロジェクター内部塗装、インナーグロスブラック塗装、オリジナルイカリング、シーケンシャルウインカーの加工です。
ウインカーのLEDは純正品を使っています。
そしてこちらはクライスラー300C後期型のヘッドライトです。

このヘッドライトも持病持ちで、構造的な問題で大変良く結露します。
その対策も兼ねてインナーをマットブラックで塗装させて頂きました。
結露は漏水による結露と漏水の無い自然結露に2分されます。
このヘッドライトは漏水が無いのに結露するタイプです。
Y50フーガなどもそうですが、無加工でも結露を起こすヘッドライトはたくさんありますね(-ω-;)
そして最後にご紹介させて頂くのはハーレーのテールランプです。


ベースは社外品になりますが、レンズ部分から新たにカラーアクリルで製作させて頂きました。
Y様、N様、T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
JADEのテールランプ加工
久しぶりのこの加工です。

元々は光らないバックドアテールの点灯加工です。

構造が薄いのでエッジライトで点灯させています。
コーナーテールとの違和感もありません( ̄^ ̄)ゞ
そしてこちらはFIAT500のHIDヘッドライトです。

このヘッドライトをハロゲンヘッドライト搭載車両の上で動作する様に加工させて頂きました。
元々のハロゲンヘッドライトです。

大きさやステー形状は同じなので物理的には装着出来ますが、カプラー形状、ピンアサインが違います。
ポン付け出来る様に加工させて頂きました。
レベライザーも互換性がありませんでしたが動作する様に改造しています。
O様、K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

元々は光らないバックドアテールの点灯加工です。

構造が薄いのでエッジライトで点灯させています。
コーナーテールとの違和感もありません( ̄^ ̄)ゞ
そしてこちらはFIAT500のHIDヘッドライトです。

このヘッドライトをハロゲンヘッドライト搭載車両の上で動作する様に加工させて頂きました。
元々のハロゲンヘッドライトです。

大きさやステー形状は同じなので物理的には装着出来ますが、カプラー形状、ピンアサインが違います。
ポン付け出来る様に加工させて頂きました。
レベライザーも互換性がありませんでしたが動作する様に改造しています。
O様、K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m