今年もありがとうございました。
年内最終の仕事となります。
つい先日加工させて頂いたオーラですが、まさかの不具合発生でご入庫頂きました。

不具合の内容はLED不良とゴースト点灯発生で大した問題では無かったので本日この後修理完了、お渡しとなりますが、
遠方のお客樣なので心が痛いです(>ω<)
年末の忙しい時に余計なお時間を取らせてしまいました(・ω・;)
加工後のトラブルは無いに越したことはありませんが、なかなか不良発生ゼロとは行かないカスタムの世界です。
最近は他の業者様で断られたと言うご依頼が増えておりますので難しいトライも多くなっております。
特に遠方からご入庫をお考えのお客樣におかれましてはこの様なリスクのある事はご理解頂けると幸いですm(_ _)m
そしてこちらはイカリングの単品製作のご依頼です。

3D切削で削り出し、発光面はレーザーで白濁処理、側面にはレーザーでヘアラインを入れています。
寸法さえご指定頂ければこの様な単品販売も対応させて頂いております。
当店明日から1月5日まで休業とさせて頂きます。
今年も1年、ご愛顧頂き誠にありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致します(^^)
つい先日加工させて頂いたオーラですが、まさかの不具合発生でご入庫頂きました。

不具合の内容はLED不良とゴースト点灯発生で大した問題では無かったので本日この後修理完了、お渡しとなりますが、
遠方のお客樣なので心が痛いです(>ω<)
年末の忙しい時に余計なお時間を取らせてしまいました(・ω・;)
加工後のトラブルは無いに越したことはありませんが、なかなか不良発生ゼロとは行かないカスタムの世界です。
最近は他の業者様で断られたと言うご依頼が増えておりますので難しいトライも多くなっております。
特に遠方からご入庫をお考えのお客樣におかれましてはこの様なリスクのある事はご理解頂けると幸いですm(_ _)m
そしてこちらはイカリングの単品製作のご依頼です。

3D切削で削り出し、発光面はレーザーで白濁処理、側面にはレーザーでヘアラインを入れています。
寸法さえご指定頂ければこの様な単品販売も対応させて頂いております。
当店明日から1月5日まで休業とさせて頂きます。
今年も1年、ご愛顧頂き誠にありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致します(^^)
W222とW213
W222前期車両オーナー様には定番のアイテムとなっております後期ルックのテールランプです。

当店のお得意様のお車ですが、板金屋さんでこのテールランプを取り付けたところスモールが点灯しないと言う事で
なんとかして欲しいとご連絡がありました。
テールランプから正体不明の黒線が出ているがアースしても反応が無いし
説明書も無いのでどの様に接続すれば良いのかさっぱりわからないと言う事でした。
取りあえずトライさせて頂く事になり、ご入庫頂きました。
この様な案件ではむやみに12Vをあちこちのピンに接続すると壊れてしまう可能性が有りますので
通電を行う前に色々と調査を行います。
その結果、このテールランプはオープニングアクション、エンディングアクションの為にバッ直が必要な事がわかりました。
黒線をバッ直に接続すると予想通り解決しました。
オーナー様にこのテールランプの値段を聞いてビックリしました。
中華製の恐ろしいまでのコスパは消費者にとってはありがたいお話ですが、恐ろしくも感じますね(-ω-;)
そしてこちらは当店の研究開発用車両のW213です。

ベンツの電装を研究しておけばほぼ全て網羅できると考えての購入ですが、
研究開発用とは言いつつ、なかなか時間が取れずにやりたいことも殆ど出来ておりません(>ω<)
今朝はこのW213の車検を通しに陸事に行ってきました。
いつも自分の車の車検を通す時は事前にテスター屋で光軸を調整してからコースインしますが、
今回はロービームでNGを食らってしまいました(・ω・;)
幸い緩和措置のハイビーム検査でOKとなりましたが、このプロジェクターの様に LED Array式のプロジェクターは
テスターが反応しにくいみたいで、コース側の設備が車の進化に追いついて居ないのかも知れませんね。
余談ですが、テールランプはこの様にスモークレンズ&加工シーケンシャルウインカーのまま受験しましたが、
どちらも問題無く無事合格となりました(^^)

年内の営業は明日までの予定です。

当店のお得意様のお車ですが、板金屋さんでこのテールランプを取り付けたところスモールが点灯しないと言う事で
なんとかして欲しいとご連絡がありました。
テールランプから正体不明の黒線が出ているがアースしても反応が無いし
説明書も無いのでどの様に接続すれば良いのかさっぱりわからないと言う事でした。
取りあえずトライさせて頂く事になり、ご入庫頂きました。
この様な案件ではむやみに12Vをあちこちのピンに接続すると壊れてしまう可能性が有りますので
通電を行う前に色々と調査を行います。
その結果、このテールランプはオープニングアクション、エンディングアクションの為にバッ直が必要な事がわかりました。
黒線をバッ直に接続すると予想通り解決しました。
オーナー様にこのテールランプの値段を聞いてビックリしました。
中華製の恐ろしいまでのコスパは消費者にとってはありがたいお話ですが、恐ろしくも感じますね(-ω-;)
そしてこちらは当店の研究開発用車両のW213です。

ベンツの電装を研究しておけばほぼ全て網羅できると考えての購入ですが、
研究開発用とは言いつつ、なかなか時間が取れずにやりたいことも殆ど出来ておりません(>ω<)
今朝はこのW213の車検を通しに陸事に行ってきました。
いつも自分の車の車検を通す時は事前にテスター屋で光軸を調整してからコースインしますが、
今回はロービームでNGを食らってしまいました(・ω・;)
幸い緩和措置のハイビーム検査でOKとなりましたが、このプロジェクターの様に LED Array式のプロジェクターは
テスターが反応しにくいみたいで、コース側の設備が車の進化に追いついて居ないのかも知れませんね。
余談ですが、テールランプはこの様にスモークレンズ&加工シーケンシャルウインカーのまま受験しましたが、
どちらも問題無く無事合格となりました(^^)

年内の営業は明日までの予定です。
BMWとアクアのヘッドライト加工
年内納品作業ラストスパートです。
BMWのE60のヘッドライトです。

アイライン部分が特殊な構造になっており、カバーが2階建てになりヘッドライト本体とアイラインで完全に隔離された構造でした。
その為LEDを入れるだけで精一杯と言う状態で、制御回路は完全に外付けになりました。
こんな変わった構造の物は初めてですね(・ω・;)
アイラインの製作も久しぶりにアクリルと格闘させて頂きました(笑)

ウインカーにはPOWERLEDをふんだんに使っております。
そしてこちらはアクアの社外品ヘッドライトです。
面発光イカリングにRGBのモノアイ、レンズのブラスト処理です。
I樣、S樣、この度はご利用誠にありがとうございましたm(_ _)m
BMWのE60のヘッドライトです。

アイライン部分が特殊な構造になっており、カバーが2階建てになりヘッドライト本体とアイラインで完全に隔離された構造でした。
その為LEDを入れるだけで精一杯と言う状態で、制御回路は完全に外付けになりました。
こんな変わった構造の物は初めてですね(・ω・;)
アイラインの製作も久しぶりにアクリルと格闘させて頂きました(笑)

ウインカーにはPOWERLEDをふんだんに使っております。
そしてこちらはアクアの社外品ヘッドライトです。
面発光イカリングにRGBのモノアイ、レンズのブラスト処理です。
I樣、S樣、この度はご利用誠にありがとうございましたm(_ _)m
レクサスRX後期型ヘッドライトの移植加工
昨日まで苦戦していましたレクサスRXの後期型ヘッドライトです。

前期型車両に移植する為の適合加工を行っています。
今までこのヘッドライト移植加工では前期型車体は非アダプティブヘッドライト搭載車両に限定させて頂いておりましたが、
今回はアダプティブヘッドライト搭載の前期車両に搭載したいと言うお客さまの強いご要望に応えてトライさせて頂いております。
ほぼ搭載できる目処がつきましたが、最終的には装着してみなければわからない部分が残ります。
恐らくエラーは出ないだろうと言う感触は得ております。
後期型ヘッドライトはブレードスキャンハイビームのヘッドライトは使えないので移植加工で使える
ヘッドライトは普通の固定配光のハイビームのヘッドライトになります。
しかし今回は搭載する車両側のアダプティブハイビームの機能を使ってオートハイビームだけでも実現出来ればと考えて
その部分でのトライも行っております。
また搭載してからどうなるか、結果はご報告させて頂きます。
あと、このヘッドライトに限った事では無いのですが、同じ型のレベライザーを使い、同じ様にリレーロッドでプロジェクターを
動かすタイプのヘッドライトでは若干軸受けが緩い傾向があり軸の接続部分にガタがあります。
走行中の振動などでカットラインがぶれる可能性が有ります。
普通の人は気がつかないと思いますが、センサーが敏感な人だと違和感を感じるかも知れませんね。
検証動画を撮影して見ました。
年内の営業は28日で終業となります。

前期型車両に移植する為の適合加工を行っています。
今までこのヘッドライト移植加工では前期型車体は非アダプティブヘッドライト搭載車両に限定させて頂いておりましたが、
今回はアダプティブヘッドライト搭載の前期車両に搭載したいと言うお客さまの強いご要望に応えてトライさせて頂いております。
ほぼ搭載できる目処がつきましたが、最終的には装着してみなければわからない部分が残ります。
恐らくエラーは出ないだろうと言う感触は得ております。
後期型ヘッドライトはブレードスキャンハイビームのヘッドライトは使えないので移植加工で使える
ヘッドライトは普通の固定配光のハイビームのヘッドライトになります。
しかし今回は搭載する車両側のアダプティブハイビームの機能を使ってオートハイビームだけでも実現出来ればと考えて
その部分でのトライも行っております。
また搭載してからどうなるか、結果はご報告させて頂きます。
あと、このヘッドライトに限った事では無いのですが、同じ型のレベライザーを使い、同じ様にリレーロッドでプロジェクターを
動かすタイプのヘッドライトでは若干軸受けが緩い傾向があり軸の接続部分にガタがあります。
走行中の振動などでカットラインがぶれる可能性が有ります。
普通の人は気がつかないと思いますが、センサーが敏感な人だと違和感を感じるかも知れませんね。
検証動画を撮影して見ました。
年内の営業は28日で終業となります。
電子回路の修理
30アルファードのLM化に使用する中華製ヘッドライトの修理作業になります。

少し前に光軸が出ないと言う事で修理させて頂いたLMのヘッドライトとは別メーカーさんの製品です。
今回の不具合の内容はデイライト、ポジションを点灯するとウインカーがウインポジのように点灯してしまうと言う案件です。
内部電子回路の修理をさせて頂きました。
詳しくは動画にまとめています。
まさに中華製アルアル(-ω-;)

少し前に光軸が出ないと言う事で修理させて頂いたLMのヘッドライトとは別メーカーさんの製品です。
今回の不具合の内容はデイライト、ポジションを点灯するとウインカーがウインポジのように点灯してしまうと言う案件です。
内部電子回路の修理をさせて頂きました。
詳しくは動画にまとめています。
まさに中華製アルアル(-ω-;)
ポルシェボクスターのテールランプ加工
ドイツ車のテールランプ加工が続いております。
今回はポルシェボクスターの社外品テールランプです。

今のポルシェのイメージで格好良いですね(^^)
ウインカーが暗いのでなんとかならないかと言うご相談です。

到着後早速現状確認。
屋内での撮影なので明るく見えますが、昼間の屋外で使う事を考えると全くの光量不足ですね。
写真はホントあてにならないです。屋内で撮影すると暗い物も明るく映ってしまいます(-ω-;)
エッジライト式なので光源のあるファイバー両端はそこそこ明るいのですが、肝心の中央部が暗く危険な状態です。
しかもウインカーのファイバーの上下をスモールランプのファイバーで挟まれるので
更にウインカーの相対的な光量は感覚的には落ちてしまいます。
そこでファイバーの裏側にPOWERLEDをびっしりと並べてバックライトを製作しました。
明るすぎて隣接するスモールのファイバーまで光ってしまうので光の隔離処理も行っています。
加工のついでにシーケンシャルウインカーにしたいと追加オーダーがありましたのでシーケンシャルウインカーで仕上げさせて頂きました。
K様、いつもご利用ありがとうございますm(_ _)m
今回はポルシェボクスターの社外品テールランプです。

今のポルシェのイメージで格好良いですね(^^)
ウインカーが暗いのでなんとかならないかと言うご相談です。

到着後早速現状確認。
屋内での撮影なので明るく見えますが、昼間の屋外で使う事を考えると全くの光量不足ですね。
写真はホントあてにならないです。屋内で撮影すると暗い物も明るく映ってしまいます(-ω-;)
エッジライト式なので光源のあるファイバー両端はそこそこ明るいのですが、肝心の中央部が暗く危険な状態です。
しかもウインカーのファイバーの上下をスモールランプのファイバーで挟まれるので
更にウインカーの相対的な光量は感覚的には落ちてしまいます。
そこでファイバーの裏側にPOWERLEDをびっしりと並べてバックライトを製作しました。
明るすぎて隣接するスモールのファイバーまで光ってしまうので光の隔離処理も行っています。
加工のついでにシーケンシャルウインカーにしたいと追加オーダーがありましたのでシーケンシャルウインカーで仕上げさせて頂きました。
K様、いつもご利用ありがとうございますm(_ _)m
ベンツ&BMW
※明日12月15日(水)は午前中出張で不在となります。
メールの回答は午後からになりますのでご理解頂ければ幸いですm(_ _)m
本日のブログは輸入車2台のテールランプ加工のご紹介です。
まずはネオン管点灯となっているますBMWのZ8のテールランプです。
ネオン管が切れると修理が不可となっておりますのでLED化のご依頼です。

上がブレーキランプ、下がウインカーです。
今回はスモール/ブレーキ、ウインカー共にアクリル+POWERLEDでのシームレス発光仕様で製作させて頂きました。
ノーマルのネオン管と比べてもあまり違和感がありません。
POWERLEDをビッシリと並べて居ますので光量面でも純正にひけを取っていません。
純正のネオン管も相当明るいですが(・ω・;)
こちらがネオン管の点灯状態ですが、端まできっちり光って居ないので加工品の方がより純正感があると言うおかしな話になりましたw

そしてこちらはメルセデスベンツCクラスW205後期型のテールランプです。
シーケンシャルウインカー加工をさせて頂きました。
多分純正より明るいウインカーになっています。
F様、T様、この度はご依頼頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m
メールの回答は午後からになりますのでご理解頂ければ幸いですm(_ _)m
本日のブログは輸入車2台のテールランプ加工のご紹介です。
まずはネオン管点灯となっているますBMWのZ8のテールランプです。
ネオン管が切れると修理が不可となっておりますのでLED化のご依頼です。

上がブレーキランプ、下がウインカーです。
今回はスモール/ブレーキ、ウインカー共にアクリル+POWERLEDでのシームレス発光仕様で製作させて頂きました。
ノーマルのネオン管と比べてもあまり違和感がありません。
POWERLEDをビッシリと並べて居ますので光量面でも純正にひけを取っていません。
純正のネオン管も相当明るいですが(・ω・;)
こちらがネオン管の点灯状態ですが、端まできっちり光って居ないので加工品の方がより純正感があると言うおかしな話になりましたw

そしてこちらはメルセデスベンツCクラスW205後期型のテールランプです。
シーケンシャルウインカー加工をさせて頂きました。
多分純正より明るいウインカーになっています。
F様、T様、この度はご依頼頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m
レクサスRC Lポジのシームレス化
レクサスRCのL字型デイライト/ポジションユニットの加工です。
ツブツブ感の無いシームレス発光にしたいと言うご依頼です。

最近は特にレクサス各車でLポジのシームレス化のご相談が多くなっています。
シームレス発光にするためにはアクリルで光を拡散させてLEDにツブツブを消す方法を採りますが、
アクリルで光量が減衰しますので単純にアクリルを追加するだけでは暗いデイライト/ポジションになってしまいます(-ω-;)
その為LED光源もたくさんのPOWERLEDを使って製作してやる必要がありますのでコストもそこそこ掛かってしまいます。
基板完成後には数時間の連続通電をしてどの程度の発熱があるか確認して、必要であれば電流値を調整する必要もあります。
ポジション時には自動で減光する回路も組んでいます。
撮影では光が飛んでしまうので絞りは最大に絞って撮影して居ます。
W様、今回もリピートでのご依頼、誠にありがとうございましたm(_ _)m
ツブツブ感の無いシームレス発光にしたいと言うご依頼です。

最近は特にレクサス各車でLポジのシームレス化のご相談が多くなっています。
シームレス発光にするためにはアクリルで光を拡散させてLEDにツブツブを消す方法を採りますが、
アクリルで光量が減衰しますので単純にアクリルを追加するだけでは暗いデイライト/ポジションになってしまいます(-ω-;)
その為LED光源もたくさんのPOWERLEDを使って製作してやる必要がありますのでコストもそこそこ掛かってしまいます。
基板完成後には数時間の連続通電をしてどの程度の発熱があるか確認して、必要であれば電流値を調整する必要もあります。
ポジション時には自動で減光する回路も組んでいます。
撮影では光が飛んでしまうので絞りは最大に絞って撮影して居ます。
W様、今回もリピートでのご依頼、誠にありがとうございましたm(_ _)m
C-HR前期型ヘッドライト販売のご案内
少し前に製作させて頂きましたC-HR前期型のハロゲンヘッドライトです。

純正の新品ヘッドライトを当店で取り寄せて製作させて頂いた物ですが、
なんとお客さまのお車はLEDヘッドライト搭載車両だったことがつい先日発覚しました(-ω-;)
改造すれば取り付けは出来ますが、せっかくのLEDヘッドライトをダウングレードさせるのも勿体ないので
このヘッドライトは売却されることになり嫁ぎ先を探しております。
完成後は全くの未使用品なので完全な新品となります。
ご興味のある方はこちらをご覧頂き、当店までお問合せ下さい(^^)

純正の新品ヘッドライトを当店で取り寄せて製作させて頂いた物ですが、
なんとお客さまのお車はLEDヘッドライト搭載車両だったことがつい先日発覚しました(-ω-;)
改造すれば取り付けは出来ますが、せっかくのLEDヘッドライトをダウングレードさせるのも勿体ないので
このヘッドライトは売却されることになり嫁ぎ先を探しております。
完成後は全くの未使用品なので完全な新品となります。
ご興味のある方はこちらをご覧頂き、当店までお問合せ下さい(^^)
レクサスIS
入庫中のレクサスIS中期車両が完成しました。

加工内容ですが、まずはデイライトの強発光加工です。
体感的にはノーマルの倍程度の光量になります。
純正との比較動画を作成しましたのでご覧下さい。
コントローラーのスイッチでノーマル復帰可能です。
LEDの定格内での余裕を持ったドライブなので寿命についても問題ありません。
そしてヘッドライト、テールランプにサイドマーカーも組み込みました。




さりげなく純正チックにと言う事で控えめですがしっかりと目立っています。
スイッチによって任意消灯可能です。
サイドマーカーは点発光と面発光でお客様によってくっきりと好みが分かれますが、
最近は点発光の方が人気がある気がします。
S様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

加工内容ですが、まずはデイライトの強発光加工です。
体感的にはノーマルの倍程度の光量になります。
純正との比較動画を作成しましたのでご覧下さい。
コントローラーのスイッチでノーマル復帰可能です。
LEDの定格内での余裕を持ったドライブなので寿命についても問題ありません。
そしてヘッドライト、テールランプにサイドマーカーも組み込みました。




さりげなく純正チックにと言う事で控えめですがしっかりと目立っています。
スイッチによって任意消灯可能です。
サイドマーカーは点発光と面発光でお客様によってくっきりと好みが分かれますが、
最近は点発光の方が人気がある気がします。
S様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
ナイトビュー機能の移植
少し前に移植加工をさせて頂きましたレクサスGSのヘッドライト加工の続報です。
前期車体に後期3眼ヘッドライトを移植する加工です。
その後装着して動作確認を頂き結果のご報告を頂きましたが、ナイトビュー機能は正常に機能したと言う
嬉しいご報告でした。
前期オリジナルと比べると体感的には95%程度の光量になると言う事でしたが
ちゃんと人を認識して問題無いと言う事でした。
こちらがナイトビューが人を認識する動画です。
このナイトビュー、新車購入時には60万円程度するオプションなので、なんとか後期移植でもこれを
動作させたいと言うオーナー様の強いご希望でしたが、応える事が出来て私も満足感の高い仕事になりました(^^)
T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
そしてこちらはメルセデススプリンター(519)と言う割と珍しい車両のヘッドライトです。

並行車なのかプロジェクターの配光が右上がりです。

バイキセノンは遮光板の加工が難しいのでどこまで出来るかわからないとご連絡させて頂きましたが、
それでもなんとかやって欲しいと言う事でトライさせて頂きました。
結果は


多少のグレアは出ますが、左上がりの配光パターンになりました。
この程度のグレアなら複眼プロジェクターヘッドライトでは似た感じの物を良く見かけますので大きな問題では無いと思います。
Y様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
前期車体に後期3眼ヘッドライトを移植する加工です。
その後装着して動作確認を頂き結果のご報告を頂きましたが、ナイトビュー機能は正常に機能したと言う
嬉しいご報告でした。
前期オリジナルと比べると体感的には95%程度の光量になると言う事でしたが
ちゃんと人を認識して問題無いと言う事でした。
こちらがナイトビューが人を認識する動画です。
このナイトビュー、新車購入時には60万円程度するオプションなので、なんとか後期移植でもこれを
動作させたいと言うオーナー様の強いご希望でしたが、応える事が出来て私も満足感の高い仕事になりました(^^)
T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
そしてこちらはメルセデススプリンター(519)と言う割と珍しい車両のヘッドライトです。

並行車なのかプロジェクターの配光が右上がりです。

バイキセノンは遮光板の加工が難しいのでどこまで出来るかわからないとご連絡させて頂きましたが、
それでもなんとかやって欲しいと言う事でトライさせて頂きました。
結果は


多少のグレアは出ますが、左上がりの配光パターンになりました。
この程度のグレアなら複眼プロジェクターヘッドライトでは似た感じの物を良く見かけますので大きな問題では無いと思います。
Y様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
オーラが完成しました。
入庫中のオーラはヘッドライト加工も完了して全ての作業が完了しました。

ヘッドライトもテールランプ同様に輸入車の様な明るくて綺麗な発光にしたいと言う事が今回のご依頼の重要なミッションでした。
ノーマルのシグネチャーはデイライトとしては光量も不足気味ですし、シーケンシャルウインカーも流れが速すぎて
シーケンシャルウインカー感が乏しく感じました。
プロジェクターはハイビームにモノアイを仕込んで疑似ロービーム4灯点灯としています。
テールランプもきちんとした動画を撮影しました。
実は完成して動画を撮影し、その動画をUPしようと編集している時に不具合が見つかりました。
目視では全く気がつかなかったのでこのタイミングで見つける事が出来て本当に良かったです(・ω・;)
不具合の動画を編集しましたがウインカーを出している反対側が一瞬微点灯します。
よく見なければわかりにくいので動画は0.2倍速です。
最初、何かの作業ミスかと思い、色々調べて見ましたがそうではなくこれは車両の仕様だ言う事がわかりました。
やはりこんな時はオシロが無いと解決か難しいでしょうね。

ウインカーが出ている反対側のウインカーシグナル線に微電圧がかかっています。
以前にW222のウインカーでも似た様な事があった事を思い出しました。
最近の日産車は内容的に欧州車と共用しているパーツが多いのでもう国産車と言う感じではなくなってきています。
ネジもトルクスを多用していますしね。
これは恐らくウインカーのLED切れ検知のシステムが動いて居るのだと思われます。
LED切れ検知の方法は多種多様に色々ありますね。
急遽電圧フィルターを製作して無事解決となりました。
お客さまから装着画像も届いて居ります。

先日加工させて頂きましたロールスロイスのレイスです。
後期型ヘッドライトの移植加工でしたが、問題無く正常に動作しているとご連絡を頂きました。
N様、K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

ヘッドライトもテールランプ同様に輸入車の様な明るくて綺麗な発光にしたいと言う事が今回のご依頼の重要なミッションでした。
ノーマルのシグネチャーはデイライトとしては光量も不足気味ですし、シーケンシャルウインカーも流れが速すぎて
シーケンシャルウインカー感が乏しく感じました。
プロジェクターはハイビームにモノアイを仕込んで疑似ロービーム4灯点灯としています。
テールランプもきちんとした動画を撮影しました。
実は完成して動画を撮影し、その動画をUPしようと編集している時に不具合が見つかりました。
目視では全く気がつかなかったのでこのタイミングで見つける事が出来て本当に良かったです(・ω・;)
不具合の動画を編集しましたがウインカーを出している反対側が一瞬微点灯します。
よく見なければわかりにくいので動画は0.2倍速です。
最初、何かの作業ミスかと思い、色々調べて見ましたがそうではなくこれは車両の仕様だ言う事がわかりました。
やはりこんな時はオシロが無いと解決か難しいでしょうね。

ウインカーが出ている反対側のウインカーシグナル線に微電圧がかかっています。
以前にW222のウインカーでも似た様な事があった事を思い出しました。
最近の日産車は内容的に欧州車と共用しているパーツが多いのでもう国産車と言う感じではなくなってきています。
ネジもトルクスを多用していますしね。
これは恐らくウインカーのLED切れ検知のシステムが動いて居るのだと思われます。
LED切れ検知の方法は多種多様に色々ありますね。
急遽電圧フィルターを製作して無事解決となりました。
お客さまから装着画像も届いて居ります。

先日加工させて頂きましたロールスロイスのレイスです。
後期型ヘッドライトの移植加工でしたが、問題無く正常に動作しているとご連絡を頂きました。
N様、K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
オーラの途中経過
もうご入庫後2週間近くなりますが、毎日かかりっきりで作業しております。
テールランプはすでに完成しておりましたが、ヘッドライトに色々と難しい問題があり解決策の試行錯誤で
かなりの長丁場となりました。
先程ようやく問題解決の目処がつきましたので先にテールランプだけご紹介させて頂きます。
まずこちらがご入庫直後のノーマル状態です。

最近のトレンドの一文字テールにしては真ん中が途切れて中途半端(60ハリアーなどは上手くエンブレムで処理していますね)、
エッジライト特有の光りムラも大きくコーナーテールとの光量のバランスも取れていません。
こう言った安っぽく見える部分を輸入車の様に綺麗な点灯感にして欲しいと言うご依頼です。
「格好良く」とか「綺麗に」と言うご依頼は多いですが主観が入る部分なので事前に細かなヒアリングをさせて頂きました。
加工の可否も初めて触るユニットでは分解して見なければ判断が出来ませんので事前のメールでの打ち合わせでも
なかなかこれなら出来ると言うお約束も出来なかったのでお客さまにはご心配をお掛けした事と思います(・ω・;)
テールランプ分解後も色々とご相談させて頂き、かなりご納得頂けるのでは無いかと言う状態に仕上がりました。

いかがでしょうか?光りムラ皆無で蛍光灯の様な完全シームレス。

懸念の中央部分の隙間も無くして一体化。
赤レンズ自体に物理的な隙間もありましたので赤のカラーアクリルを使ってレンズ延長で隙間も埋めました。

とにかくスモールランプの点灯感が1番重要というオーナー様のご要望でしたが、それ以外にも
バックフォグ、バックランプの移設、ウインカーのシーケンシャルウインカー化、ブレーキランプのアクリル化、
車検を見据えてコントロールボックスによるノーマル復帰可能な仕様など、盛りだくさんな加工内容となっております。
現在ヘッドライトの作業中できちんとした撮影も出来ませんのでまた後日詳細はUPさせて頂きます(^^)
テールランプはすでに完成しておりましたが、ヘッドライトに色々と難しい問題があり解決策の試行錯誤で
かなりの長丁場となりました。
先程ようやく問題解決の目処がつきましたので先にテールランプだけご紹介させて頂きます。
まずこちらがご入庫直後のノーマル状態です。

最近のトレンドの一文字テールにしては真ん中が途切れて中途半端(60ハリアーなどは上手くエンブレムで処理していますね)、
エッジライト特有の光りムラも大きくコーナーテールとの光量のバランスも取れていません。
こう言った安っぽく見える部分を輸入車の様に綺麗な点灯感にして欲しいと言うご依頼です。
「格好良く」とか「綺麗に」と言うご依頼は多いですが主観が入る部分なので事前に細かなヒアリングをさせて頂きました。
加工の可否も初めて触るユニットでは分解して見なければ判断が出来ませんので事前のメールでの打ち合わせでも
なかなかこれなら出来ると言うお約束も出来なかったのでお客さまにはご心配をお掛けした事と思います(・ω・;)
テールランプ分解後も色々とご相談させて頂き、かなりご納得頂けるのでは無いかと言う状態に仕上がりました。

いかがでしょうか?光りムラ皆無で蛍光灯の様な完全シームレス。

懸念の中央部分の隙間も無くして一体化。
赤レンズ自体に物理的な隙間もありましたので赤のカラーアクリルを使ってレンズ延長で隙間も埋めました。

とにかくスモールランプの点灯感が1番重要というオーナー様のご要望でしたが、それ以外にも
バックフォグ、バックランプの移設、ウインカーのシーケンシャルウインカー化、ブレーキランプのアクリル化、
車検を見据えてコントロールボックスによるノーマル復帰可能な仕様など、盛りだくさんな加工内容となっております。
現在ヘッドライトの作業中できちんとした撮影も出来ませんのでまた後日詳細はUPさせて頂きます(^^)