30後期型アルファード用のイカリング開発
30後期型アルファードの3眼ヘッドライトにイカリングを付けたいとかねてよりたくさんのお問合せを頂いておりましたが、
そのたびに「スペースが無いので純正然とした加工は不可能」と回答させて頂いておりました。
じっくりと開発に向き合う時間も無くここまで来てしまいましたが、この度中古のプロジェクターを入手してようやく完成出来ました。




3D切削での製作ですが、とにかくスペースに余裕が全く無く、L字型が限界です。
コの字型や口の時型は相変わらず不可となります。
また、組み込みに際してはプロジェクター側も削ったりカットしたりかなり手が入っています。
途中で諦めかけもしましたが、なんとかお客様に提供出来るレベルには仕上がっております。
尚、2眼プロジェクターに関してはまだ開発の予定も決まっておりません。
3D加工な上に6灯あるので安くはありませんが、ご興味のある方はお問合せ頂ければと思います(^^)
そのたびに「スペースが無いので純正然とした加工は不可能」と回答させて頂いておりました。
じっくりと開発に向き合う時間も無くここまで来てしまいましたが、この度中古のプロジェクターを入手してようやく完成出来ました。




3D切削での製作ですが、とにかくスペースに余裕が全く無く、L字型が限界です。
コの字型や口の時型は相変わらず不可となります。
また、組み込みに際してはプロジェクター側も削ったりカットしたりかなり手が入っています。
途中で諦めかけもしましたが、なんとかお客様に提供出来るレベルには仕上がっております。
尚、2眼プロジェクターに関してはまだ開発の予定も決まっておりません。
3D加工な上に6灯あるので安くはありませんが、ご興味のある方はお問合せ頂ければと思います(^^)
N-VANのヘッドライト加工
N-VANのヘッドライトを加工させて頂きました。

側面にサイドマーカーのLEDを3発。
そしてメインはイカリングのウインカー反転加工。

現行MINIのイメージですね。
ウインカー中にDRL/ポジションの回線を強制切断しますのでエラー対策も行っています。
現車預かりでは無いので本当にエラーが出るかどうかは現時点では不明ですが、最近のホンダ車のヘッドライトは
国産車では珍しくポジション回線切断で警告が出る物があります。
ドライバなどの雰囲気でエラーが出そうなタイプと感じましたので念の為に対策を行っております。
動画、モザイクがうざくてすみません(xωx)
T様、今回もご利用頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m

側面にサイドマーカーのLEDを3発。
そしてメインはイカリングのウインカー反転加工。

現行MINIのイメージですね。
ウインカー中にDRL/ポジションの回線を強制切断しますのでエラー対策も行っています。
現車預かりでは無いので本当にエラーが出るかどうかは現時点では不明ですが、最近のホンダ車のヘッドライトは
国産車では珍しくポジション回線切断で警告が出る物があります。
ドライバなどの雰囲気でエラーが出そうなタイプと感じましたので念の為に対策を行っております。
動画、モザイクがうざくてすみません(xωx)
T様、今回もご利用頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m
20ヴェルファイア社外品ガーニッシュの取り付け
先日完成しておりました20ヴェルファイアの社外品ガーニッシュの取り付けが完了しました。

元々の製品はそんなに強く光りませんが、アクリル+POWERLEDで加工しましたので爆光シームレスになりました。

発光ラインの幅も両端ギリギリまで延長しています。

消灯時はこの様な見栄えになります。
POWERLEDの発熱がありますので本体裏面をカットして基板のアルミ板が外気に触れる様に仕上げておりますが、
その影響でフィッティングが若干変わる場合があります。
今回の様にお車ごとご入庫頂ける場合はその点も含めてきちんと仕上げさせて頂きます。
オンオフさせる為に社外品のスイッチをインパネに取り付けさせて頂きましたが、なんとスイッチが不良品でした(xωx)
予備の在庫があったので事なきを得ましたが、やはり海外製の安物はリスクがありますね。
T様、この度は遠路当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
そしてこちらはレクサスLS600hのヘッドライトです。

少し前にデイライト加工をさせて頂いたライトですが、もっと明るくと言う事で今回はPOWERLEDを使ってリメイクさせて頂きました。
最近は砲弾型LEDを使う事がめっきり減っております。
シームレス発光の場合はPOWERLEDは必須アイテムですね。

元々の製品はそんなに強く光りませんが、アクリル+POWERLEDで加工しましたので爆光シームレスになりました。

発光ラインの幅も両端ギリギリまで延長しています。

消灯時はこの様な見栄えになります。
POWERLEDの発熱がありますので本体裏面をカットして基板のアルミ板が外気に触れる様に仕上げておりますが、
その影響でフィッティングが若干変わる場合があります。
今回の様にお車ごとご入庫頂ける場合はその点も含めてきちんと仕上げさせて頂きます。
オンオフさせる為に社外品のスイッチをインパネに取り付けさせて頂きましたが、なんとスイッチが不良品でした(xωx)
予備の在庫があったので事なきを得ましたが、やはり海外製の安物はリスクがありますね。
T様、この度は遠路当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
そしてこちらはレクサスLS600hのヘッドライトです。

少し前にデイライト加工をさせて頂いたライトですが、もっと明るくと言う事で今回はPOWERLEDを使ってリメイクさせて頂きました。
最近は砲弾型LEDを使う事がめっきり減っております。
シームレス発光の場合はPOWERLEDは必須アイテムですね。
フェラーリとタンドラ
CR-Vのヘッドライト加工
CR-Vのヘッドライトの加工です。

デイライトの強発光加工に加えて

サイドマーカーの点灯加工。
そしてウインカーはシーケンシャルウインカー化させて頂きました。
ウインカーの点灯によってデイライトに追加したバックライト光源の動作が変わります。
コントローラーに設置した各スイッチで完全にノーマル状態に戻せます。
G様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

デイライトの強発光加工に加えて

サイドマーカーの点灯加工。
そしてウインカーはシーケンシャルウインカー化させて頂きました。
ウインカーの点灯によってデイライトに追加したバックライト光源の動作が変わります。
コントローラーに設置した各スイッチで完全にノーマル状態に戻せます。
G様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
tag : CR-Vシーケンシャルウインカーデイライト
カローラスポーツのフェイスリフト
LMのヘッドライトについて
レクサスLMのヘッドライトが完成しました。

今回はレクサス純正品のヘッドライトを加工しました。搭載対象となる車両は前期型30アルファードになります。
搭載対象車両によって加工内容や料金は変わってきます。
ただ、このヘッドライト、基本的な構造は30後期型アルヴェルの3眼ヘッドライトと同じ内容になっていますので
搭載対象車両がこの3眼ヘッドライト搭載車の場合は無加工でポン付けが可能です。
デイライトの回路に微妙に回路が違う部分があり、そこだけは実際の検証が必要ですが恐らく問題無いと思われます。
仮に問題があってもヘッドライトの殻割りなどは不要で追加回路の組み込みという軽微な作業で対応が可能です。
こちらは20ヴェルファイア用の社外ガーニッシュです。

POWERLEDを使った爆光シームレス加工です。
来週ご入庫頂き取り付けを行います。
明日も朝から入庫でのフェイスリフト作業が入っております。
またご紹介させて頂きますね♪

今回はレクサス純正品のヘッドライトを加工しました。搭載対象となる車両は前期型30アルファードになります。
搭載対象車両によって加工内容や料金は変わってきます。
ただ、このヘッドライト、基本的な構造は30後期型アルヴェルの3眼ヘッドライトと同じ内容になっていますので
搭載対象車両がこの3眼ヘッドライト搭載車の場合は無加工でポン付けが可能です。
デイライトの回路に微妙に回路が違う部分があり、そこだけは実際の検証が必要ですが恐らく問題無いと思われます。
仮に問題があってもヘッドライトの殻割りなどは不要で追加回路の組み込みという軽微な作業で対応が可能です。
こちらは20ヴェルファイア用の社外ガーニッシュです。

POWERLEDを使った爆光シームレス加工です。
来週ご入庫頂き取り付けを行います。
明日も朝から入庫でのフェイスリフト作業が入っております。
またご紹介させて頂きますね♪
完成ラッシュ
ここ数日同時進行で進めておりました複数の作業が一気に完成して本日は撮影と梱包でバタバタでした(・ω・;)
まずは久しぶりになりますボルボV40のヘッドライト移植加工。

いつもお世話になっておりますボルボ専門店様からのご依頼です。
いつも本当にありがとうございます!
こちらも移植加工の30アルファード。もう言わずと知れたと言う感じですが・・・


ちなみに現在はLMのヘッドライト移植作業も進行中です。

今回はレクサス純正品です。
そしてスバルXVのテールランプ加工。当店での大人気商品です。

最後は修理作業です。
先日納品させて頂いたばかりのレクサスISのポジションランプ。
シームレス加工をさせて頂きましたが、想定以上の発熱があり対策を行わせて頂きました。

POWERLEDは発熱が大きいので点灯時間の長いデイライトだとたまにこれがあるんですね(xωx)
もうばっちり対策を行いましたので今後は大丈夫です。
お客様にはご迷惑をお掛けしてしまいましたm(_ _)m
明日明後日も到着&発送ラッシュです。
毎日忙しくさせて頂き本当にありがとうございます(^^)
まずは久しぶりになりますボルボV40のヘッドライト移植加工。

いつもお世話になっておりますボルボ専門店様からのご依頼です。
いつも本当にありがとうございます!
こちらも移植加工の30アルファード。もう言わずと知れたと言う感じですが・・・


ちなみに現在はLMのヘッドライト移植作業も進行中です。

今回はレクサス純正品です。
そしてスバルXVのテールランプ加工。当店での大人気商品です。

最後は修理作業です。
先日納品させて頂いたばかりのレクサスISのポジションランプ。
シームレス加工をさせて頂きましたが、想定以上の発熱があり対策を行わせて頂きました。

POWERLEDは発熱が大きいので点灯時間の長いデイライトだとたまにこれがあるんですね(xωx)
もうばっちり対策を行いましたので今後は大丈夫です。
お客様にはご迷惑をお掛けしてしまいましたm(_ _)m
明日明後日も到着&発送ラッシュです。
毎日忙しくさせて頂き本当にありがとうございます(^^)
ダッジチャージャーのテールランプ加工
30アルファードのシーケンシャルウインカー加工
入庫中の30アルファード後期型車両です。

フロントとリアのシーケンシャルウインカー加工をさせて頂きました。
ノーマルウインカー車両のヘッドライトのウインカーは端まで光らないですし、
テールランプはバックドアだけエッジライトで暗いので流れる流れない以前にそこもなんとかしたいポイントですよね(・ω・;)
そしてこちらは80スープラのヘッドライトです。

以前にイカリング加工をさせて頂いたヘッドライトですが、カバーの劣化が進んでいると言う事で
今回は研磨では無く社外品の新品カバーに交換させて頂きました。
カバーが新品になるとそれだけで車が若返りますね。
リペアのご相談も多く頂いておりますのでお気軽にお問合せ下さいね(^^)

フロントとリアのシーケンシャルウインカー加工をさせて頂きました。
ノーマルウインカー車両のヘッドライトのウインカーは端まで光らないですし、
テールランプはバックドアだけエッジライトで暗いので流れる流れない以前にそこもなんとかしたいポイントですよね(・ω・;)
そしてこちらは80スープラのヘッドライトです。

以前にイカリング加工をさせて頂いたヘッドライトですが、カバーの劣化が進んでいると言う事で
今回は研磨では無く社外品の新品カバーに交換させて頂きました。
カバーが新品になるとそれだけで車が若返りますね。
リペアのご相談も多く頂いておりますのでお気軽にお問合せ下さいね(^^)
タンク/トール/ルーミー/ジャスティーのハイマウント
リフローに挑戦
先日のリレー機製作の続きです。早速リフローにトライしてみました。
この基板にリフローを行います。

リフローで取り付けるSMDパーツはこのトランジスタアレイです。

ランド間のピッチは1mmありませんが、この程度であれば手半田でも出来無い事は無いのですが、
少しでも効率よく行きたいので今更ながらですがリフローに初トライです。
まず基板のランド部分にクリーム半田を塗るのですが、ここも効率よく行きたいので厚紙をレーザーでカットして
マスクプレートを製作しました。

これを基板の上に乗せて動かない様にしてクリーム半田を塗り込みます。

穴の中に押し込む様に塗り込みます。
マスクプレートを外すとこの様な状態でランド部に綺麗に半田が乗っています。

この段階で多少はみ出しても溶けると表面張力でランドに戻るので問題ありません。
加熱には改造したオーブントースターを使いました。
庫内温度を計測出来る様にしています。
先に余熱します。

その後のリフローの様子は動画で撮影しました。
短くて一瞬ですが、半田部分が溶けると光沢が出てギラッと光りますのでわかります。一瞬で終了します。
250℃程度まで加熱出来る物であればオーブントースターでもホットプレートでも大丈夫です。
慣れてくるとこれは楽でしょうね~(・∀・)
仕上がりはこんな感じです。

通電チェックもOKです。
初めてのトライでしたがあっけないほど問題無く完了しました。
これは色々と応用が利きそうです(^^)
この基板にリフローを行います。

リフローで取り付けるSMDパーツはこのトランジスタアレイです。

ランド間のピッチは1mmありませんが、この程度であれば手半田でも出来無い事は無いのですが、
少しでも効率よく行きたいので今更ながらですがリフローに初トライです。
まず基板のランド部分にクリーム半田を塗るのですが、ここも効率よく行きたいので厚紙をレーザーでカットして
マスクプレートを製作しました。

これを基板の上に乗せて動かない様にしてクリーム半田を塗り込みます。

穴の中に押し込む様に塗り込みます。
マスクプレートを外すとこの様な状態でランド部に綺麗に半田が乗っています。

この段階で多少はみ出しても溶けると表面張力でランドに戻るので問題ありません。
加熱には改造したオーブントースターを使いました。
庫内温度を計測出来る様にしています。
先に余熱します。

その後のリフローの様子は動画で撮影しました。
短くて一瞬ですが、半田部分が溶けると光沢が出てギラッと光りますのでわかります。一瞬で終了します。
250℃程度まで加熱出来る物であればオーブントースターでもホットプレートでも大丈夫です。
慣れてくるとこれは楽でしょうね~(・∀・)
仕上がりはこんな感じです。

通電チェックもOKです。
初めてのトライでしたがあっけないほど問題無く完了しました。
これは色々と応用が利きそうです(^^)
リレー機の製作
半導体不足でPICの入手が出来無くなったり何やらかんやらで支障が出ておりましたが、
なんとかPICも入手出来る様になってきましたので今後は内製にて対応していく事になりました。
これもコーディング同様に環境作りが結構面倒ですが、ようやく目処が立ってきました。
まだ充分ではございませんが、メインのシーケンシャルウインカーリレー機については旧来の
速調付き高性能版が提供出来るようになります。
写真はPICにプログラムを書き込んでいる様子です。


ハード側の製作もリフローの環境を整備中です。
またこちらもご紹介させて頂きますね(^^)
なんとかPICも入手出来る様になってきましたので今後は内製にて対応していく事になりました。
これもコーディング同様に環境作りが結構面倒ですが、ようやく目処が立ってきました。
まだ充分ではございませんが、メインのシーケンシャルウインカーリレー機については旧来の
速調付き高性能版が提供出来るようになります。
写真はPICにプログラムを書き込んでいる様子です。


ハード側の製作もリフローの環境を整備中です。
またこちらもご紹介させて頂きますね(^^)
tag : シーケンシャルウインカーリレー機PIC
漏水修理
アルテッツアのヘッドライトです。
結露が酷いとのことでお送り頂きました。

早速リークテストを行うとシール上部からの漏れが確認出来ましたので再シールにて修理完了となりました。
テスト時は余分な穴は全て塞いで気密を確保しますが、この為の治具として色々なソケットやバルブ、蓋を保管しています。
これはその1部です。

廃ライトから外してせっせとコレクションした物です。大抵どれかが合いますね。
そしてこちらはロールスロイスゴーストのヘッドライト移植加工です。

ロールスをカスタムされる富豪様がこんなにたくさんおられるとはホント驚きです(・ω・;)
M様、A様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
結露が酷いとのことでお送り頂きました。

早速リークテストを行うとシール上部からの漏れが確認出来ましたので再シールにて修理完了となりました。
テスト時は余分な穴は全て塞いで気密を確保しますが、この為の治具として色々なソケットやバルブ、蓋を保管しています。
これはその1部です。

廃ライトから外してせっせとコレクションした物です。大抵どれかが合いますね。
そしてこちらはロールスロイスゴーストのヘッドライト移植加工です。

ロールスをカスタムされる富豪様がこんなにたくさんおられるとはホント驚きです(・ω・;)
M様、A様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m