220クラウンのヘッドライト移植加工完了
入庫中の220クラウンのヘッドライト移植作業は完了しました。

元々3眼ヘッドライトだった車体に単眼ヘッドライトを移植すると言う普通とは逆のレアな加工をさせて頂きました。
せっかく3眼なのになぜ単眼?と思いますが、理由を聞いて納得しました。
ここでの公表は控えさせて頂きますが、世の中ホント想像もしない需要があるもので面白いです。
作業は非常に難しい作業になりました。途中でこれはムリかもと思った程です(-ω-;)
内部の回路の収納の問題があるのでヘッドライト本体は単眼用と3眼用をニコイチにして組み上げ。
アイライン部は単眼用はデイライト機能が無いので3眼用を丸ごと移植。

ウインカーはシーケンシャルウインカー点灯回路をそのまま使って単眼用のウインカーを駆動しています。
こうしないとエラーが出ます。
1番苦労したのがハイビームの制御です。
アダプティブの制御回路を使って単眼バイビームのソレノイドを駆動する回路を製作しました。
アダプティブの制御が複雑怪奇な制御なのでオシロスコープを使いながらテストを繰り返して正解にたどり着きました。
意外とロービームの点灯はそれほど苦労せずに出来ました。
エラーも出ずに各部正常に動作しています。
なんと同じお客様からもう1台分全く同じ加工のリピートを頂きました(・∀・)
U様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございました。
次回分もよろしくお願い致しますm(_ _)m

元々3眼ヘッドライトだった車体に単眼ヘッドライトを移植すると言う普通とは逆のレアな加工をさせて頂きました。
せっかく3眼なのになぜ単眼?と思いますが、理由を聞いて納得しました。
ここでの公表は控えさせて頂きますが、世の中ホント想像もしない需要があるもので面白いです。
作業は非常に難しい作業になりました。途中でこれはムリかもと思った程です(-ω-;)
内部の回路の収納の問題があるのでヘッドライト本体は単眼用と3眼用をニコイチにして組み上げ。
アイライン部は単眼用はデイライト機能が無いので3眼用を丸ごと移植。

ウインカーはシーケンシャルウインカー点灯回路をそのまま使って単眼用のウインカーを駆動しています。
こうしないとエラーが出ます。
1番苦労したのがハイビームの制御です。
アダプティブの制御回路を使って単眼バイビームのソレノイドを駆動する回路を製作しました。
アダプティブの制御が複雑怪奇な制御なのでオシロスコープを使いながらテストを繰り返して正解にたどり着きました。
意外とロービームの点灯はそれほど苦労せずに出来ました。
エラーも出ずに各部正常に動作しています。
なんと同じお客様からもう1台分全く同じ加工のリピートを頂きました(・∀・)
U様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございました。
次回分もよろしくお願い致しますm(_ _)m
3眼を1眼に
現在入庫作業中の220クラウンです。

3眼ヘッドライトが装着された車両になります。
今回のご依頼はなんとこの車両に単眼ヘッドライトを移植したいと言うことです。
とてもレアな完全なダウングレード加工になります。
通常行う加工の様に単眼車に3眼ヘッドライトを移植するよりも遙かに難易度が高い加工になります。
何故なら3眼車の方が車両側のシステムが複雑多機能なのでその分エラー監視も多くコンピュータを騙す工程が多くなるからです。
3眼ヘッドライトはハイビームがアダプティブハイビームなのでどうやって単眼バイビームのソレノイドを駆動するか悩まされます。
これがアダプティブハイビームのオシロ波形です。複雑なパルス波形です。

全ての部位で電流値の整合を取らなければエラーが出ますのでしばらくトライアンドエラーの繰り返しですね。
完成はまだ少し先になりそうです。
週末は連休をさせて頂き高知を満喫してきました。


仁淀川は噂通りの幻想的な仁淀ブルーでした。川で泳ぐなんて10年以上ぶりなので若返った気分になりました。
アブには噛まれましたが(>ω<)
宿から見る月夜があまりに綺麗で思わずパシャリ。

翌日は朝ドラの聖地巡礼で牧野富太郎記念館に。

改めてすごい人なんだと言う事を知りました。
ひろめ市場は座る場所も無い程混み合っていましたが、カツオのわら焼きを頂いて来ました。

思いっきりリフレッシュ出来ましたのでまた頑張ります(・∀・)

3眼ヘッドライトが装着された車両になります。
今回のご依頼はなんとこの車両に単眼ヘッドライトを移植したいと言うことです。
とてもレアな完全なダウングレード加工になります。
通常行う加工の様に単眼車に3眼ヘッドライトを移植するよりも遙かに難易度が高い加工になります。
何故なら3眼車の方が車両側のシステムが複雑多機能なのでその分エラー監視も多くコンピュータを騙す工程が多くなるからです。
3眼ヘッドライトはハイビームがアダプティブハイビームなのでどうやって単眼バイビームのソレノイドを駆動するか悩まされます。
これがアダプティブハイビームのオシロ波形です。複雑なパルス波形です。

全ての部位で電流値の整合を取らなければエラーが出ますのでしばらくトライアンドエラーの繰り返しですね。
完成はまだ少し先になりそうです。
週末は連休をさせて頂き高知を満喫してきました。


仁淀川は噂通りの幻想的な仁淀ブルーでした。川で泳ぐなんて10年以上ぶりなので若返った気分になりました。
アブには噛まれましたが(>ω<)
宿から見る月夜があまりに綺麗で思わずパシャリ。

翌日は朝ドラの聖地巡礼で牧野富太郎記念館に。

改めてすごい人なんだと言う事を知りました。
ひろめ市場は座る場所も無い程混み合っていましたが、カツオのわら焼きを頂いて来ました。

思いっきりリフレッシュ出来ましたのでまた頑張ります(・∀・)
エアバッグの分解
※明後日の8月26日(土)と8月27日(日)は連休となります。
LM仕様の30ヴェルファイアです。

外観はLM仕様にされていますが、ステアリングホイール中央のロゴがTマークのままなので
これをLマークに交換したいとのご依頼です。
エアバッグ部の分解が必要になりますので専門外の作業ですが、お得意様なので引き受けさせて頂きました。
ハンドル真ん中のパッドはトヨタマークを剥がすと同じ形状の造形があり、Lマークの貼り付けが出来ません。

そこでここをくり抜いて裏からアクリルでベースを製作してそこにLマークを貼り付ける方法で施工させて頂きました。
まず車両からエアバッグ部分を外す前にバッテリーのマイナスを解除します。
エアバッグを爆発させて遊んでおられるYOUTUBEも見た事があるので万が一の誤爆が心配になります(-ω-;)
取り外したエアバッグ本体です。外殻の亀裂が何やら恐ろしい雰囲気です。

電源も繋がっていないので爆発するはずは無いのですが、取り扱いはビクビクものですW
エアバッグを外した事でパッドの裏が触れる様になりますので早速アクリルでベースを製作しました。

穴が結構深いのでL字の形でかさ上げが必要になります。
この上から純正のエンブレムを貼り付けて車載して完成です。

なかなか良い感じに仕上がりました。
お客様にも大変お喜び頂けました(^^)
LM仕様の30ヴェルファイアです。

外観はLM仕様にされていますが、ステアリングホイール中央のロゴがTマークのままなので
これをLマークに交換したいとのご依頼です。
エアバッグ部の分解が必要になりますので専門外の作業ですが、お得意様なので引き受けさせて頂きました。
ハンドル真ん中のパッドはトヨタマークを剥がすと同じ形状の造形があり、Lマークの貼り付けが出来ません。

そこでここをくり抜いて裏からアクリルでベースを製作してそこにLマークを貼り付ける方法で施工させて頂きました。
まず車両からエアバッグ部分を外す前にバッテリーのマイナスを解除します。
エアバッグを爆発させて遊んでおられるYOUTUBEも見た事があるので万が一の誤爆が心配になります(-ω-;)
取り外したエアバッグ本体です。外殻の亀裂が何やら恐ろしい雰囲気です。

電源も繋がっていないので爆発するはずは無いのですが、取り扱いはビクビクものですW
エアバッグを外した事でパッドの裏が触れる様になりますので早速アクリルでベースを製作しました。

穴が結構深いのでL字の形でかさ上げが必要になります。
この上から純正のエンブレムを貼り付けて車載して完成です。

なかなか良い感じに仕上がりました。
お客様にも大変お喜び頂けました(^^)
tag : LMレクサスロゴステアリングホイール
i8完成
ベントレーフライングスパーのヘッドライト加工
社外品ヘッドライト
※8月26日(土)と8月27日(日)は連休とさせて頂きます。
200系ランクル用の社外品ヘッドライトです。

お客様からのご要望の内容は以下になります。
・オープニングアクションの停止
・シーケンシャルウインカーの停止
・プロジェクターの配光の反転
・レベライザーの可動化
オープニングアクションとシーケンシャルウインカーは停止出来ました。
プロジェクターのカットラインも最初はこの様に右上がり配光です。

左右6灯のプロジェクター全てがバイビームになっていますので6灯とも遮光板を加工して配光の反転を行いました。

レベライザーは中期車両では動くが前期車両に取り付けると動かないという事ですが、
レベライザーモーターの不適合が原因とわかりました。
当店のジャンクストックにあった前期用のレベライザーを取り付けて完了です。

レベライザーの交換はロッド部分の加工が必要になります。
そしてこちらはレクサスGS前期車両用の社外品ヘッドライトです。

以前にも行った加工ですが、車載するとエラーが出ると言う事なのでその対策を行いました。
今回の個体はプロジェクターの配光は左配光になっており、プロジェクター化粧板の干渉も無く光軸も調整可能でした。
社外品もアップグレードするみたいですね。
U様、K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
200系ランクル用の社外品ヘッドライトです。

お客様からのご要望の内容は以下になります。
・オープニングアクションの停止
・シーケンシャルウインカーの停止
・プロジェクターの配光の反転
・レベライザーの可動化
オープニングアクションとシーケンシャルウインカーは停止出来ました。
プロジェクターのカットラインも最初はこの様に右上がり配光です。

左右6灯のプロジェクター全てがバイビームになっていますので6灯とも遮光板を加工して配光の反転を行いました。

レベライザーは中期車両では動くが前期車両に取り付けると動かないという事ですが、
レベライザーモーターの不適合が原因とわかりました。
当店のジャンクストックにあった前期用のレベライザーを取り付けて完了です。

レベライザーの交換はロッド部分の加工が必要になります。
そしてこちらはレクサスGS前期車両用の社外品ヘッドライトです。

以前にも行った加工ですが、車載するとエラーが出ると言う事なのでその対策を行いました。
今回の個体はプロジェクターの配光は左配光になっており、プロジェクター化粧板の干渉も無く光軸も調整可能でした。
社外品もアップグレードするみたいですね。
U様、K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
続i8
入庫作業中のi8ですが、リアのウインカーが完成しました。
イベント用のリレー機での流れるウインカーです。
ヘッドライトも進行中ですが、こちらも予想通り取り外しは大変な作業になりました。

まずはフロントフードの開け方が特殊でわからないW
やっと開いたと思ったら今度はフードの固定方法がわからない(-ω-;)
この手の車に多いのですがヘッドライトの固定方法もクセがあり、フェンダーをずらす必要がありました。
まあベントレーよりはかなりマシでしたが国産車の数倍の時間がかかってしまいました(>ω<)
慣れが必要な作業ですね。
並行して色々な作業を進めていますが、作業場は社外品だらけになっています。
取りあえずアコードCV3の社外テールですが、オープニングアクションとシーケンシャルウインカーの停止加工をさせて頂きました。
ベントレーのヘッドライトも順調に進行しております。
またご紹介させて頂きます(^^)
イベント用のリレー機での流れるウインカーです。
ヘッドライトも進行中ですが、こちらも予想通り取り外しは大変な作業になりました。

まずはフロントフードの開け方が特殊でわからないW
やっと開いたと思ったら今度はフードの固定方法がわからない(-ω-;)
この手の車に多いのですがヘッドライトの固定方法もクセがあり、フェンダーをずらす必要がありました。
まあベントレーよりはかなりマシでしたが国産車の数倍の時間がかかってしまいました(>ω<)
慣れが必要な作業ですね。
並行して色々な作業を進めていますが、作業場は社外品だらけになっています。
取りあえずアコードCV3の社外テールですが、オープニングアクションとシーケンシャルウインカーの停止加工をさせて頂きました。
ベントレーのヘッドライトも順調に進行しております。
またご紹介させて頂きます(^^)
tag : オープニングアクション停止
BMW i8
現在BMWのi8の入庫作業を進めています。
何もかもが特殊なお車なので手探りでの作業になって居ますが、リアウインカーを外すだけで
ここまでバラさなければなりません。

リアバンパーを降ろす為にはナンバープレートも外す必要がありますので再封印も必要になります(>ω<)
バンパーを降ろすとマグゾーストがお目見え。

これ、排気音を電気で作って鳴らすスピーカーです。
最近ではマグゾーストの名前で市販されているのでカスタムに使う方も多いですが、確かi8が発祥だったと記憶しています。
作業はまだ序の口です。思った以上に部品の脱着が多いので予定の工期で間に合うか微妙です(・ω・;)
そしてこちらは30後期ヴェルファイアのヘッドライトです。
ノーマルウインカーのヘッドライトですが、デイライトとシーケンシャルウインカー機能を追加しました(^_^)v
何もかもが特殊なお車なので手探りでの作業になって居ますが、リアウインカーを外すだけで
ここまでバラさなければなりません。

リアバンパーを降ろす為にはナンバープレートも外す必要がありますので再封印も必要になります(>ω<)
バンパーを降ろすとマグゾーストがお目見え。

これ、排気音を電気で作って鳴らすスピーカーです。
最近ではマグゾーストの名前で市販されているのでカスタムに使う方も多いですが、確かi8が発祥だったと記憶しています。
作業はまだ序の口です。思った以上に部品の脱着が多いので予定の工期で間に合うか微妙です(・ω・;)
そしてこちらは30後期ヴェルファイアのヘッドライトです。
ノーマルウインカーのヘッドライトですが、デイライトとシーケンシャルウインカー機能を追加しました(^_^)v
tag : BMWi8ヴェルファイアシーケンシャルウインカー
レクサスISの社外品ヘッドライト加工
20系レクサスISを30系現行ルックにする社外品ヘッドライトです。


デイライトをもっと明るくしたいと言う事でご依頼頂きました。
当初同じ形で基板を複製してLEDをパワーの強い物に交換しましたがリフレクターの反射効率がイマイチだったため、
完全なバックライト式に作り直して強烈な発光を実現しました。
元々デイライト部にはオープニングアクションが装備されていましたが、LEDの消費電力が大きくなった事で
コントローラーの許容を超えてしまうのでオープニングアクションは廃止させて頂きました。
サイドリフレクターもオレンジからクリアに加工しました。

F様、この度は遠いところからご足労頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m


デイライトをもっと明るくしたいと言う事でご依頼頂きました。
当初同じ形で基板を複製してLEDをパワーの強い物に交換しましたがリフレクターの反射効率がイマイチだったため、
完全なバックライト式に作り直して強烈な発光を実現しました。
元々デイライト部にはオープニングアクションが装備されていましたが、LEDの消費電力が大きくなった事で
コントローラーの許容を超えてしまうのでオープニングアクションは廃止させて頂きました。
サイドリフレクターもオレンジからクリアに加工しました。

F様、この度は遠いところからご足労頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m
装着画像
夏期休暇のお知らせ
ヘッドライトの相互スワップ
30アルファードのヘッドライト移植加工ですが、今回はちょっと珍しいパターンになります。

まずこちら↑は後期の2眼ノーマルウインカーヘッドライトですが、前期車体への適合加工を行いました。
これは特に珍しい加工では無く定番加工としてにご依頼頂くパターンです。
そしてこちら↓は前期型ヘッドライトです。

この前期型ヘッドライトは後期車体に適合する様に加工させて頂きました。
後期型車体に前期型ヘッドライトを移植するパターンは今回が初めてです。
事情はわかりませんがエアロの絡みなのでしょうか、なかなか珍しいご依頼でした。
どちらもエラー無く全ての機能が正常に動作するように施工させて頂きました。
そしてこちらは入庫車両のR35GTR。

7年前にヘッドライト加工をさせて頂いた車両です。



久しぶりに動かしたところ左のウインカーがハイフラになると言う事でヘッドライトに何か
問題が起きて居る可能性が有りますのでご入庫頂きました。
調べた所ヘッドライトには問題無く、テールランプのハイフラキャンセラー抵抗の問題と言う事がわかりました。
他店でウインカーのバルブをLEDバルブに交換されているのですが、ハイフラキャンセラー抵抗器の接続が外れていました。

水色で囲んだ部分がハイフラキャンセラー抵抗器ですが、アルミの放熱器で覆った上から断熱材を巻いた仕様になっており
かなりの重量があります。
しかし配線が短いのでタップに抵抗器の重量がかった状態で宙ぶらりんな取り付けをされていました。
ただでさえエレクトロタップは接触不良を起こしやすいのですが、これだと配線が抜けるのも当然ですね。
配線を延長して抵抗器の重量がかからない様に取り付けした上でエレクトロタップから半田を使った接続に変更させて頂きました。
今の所右側は問題無かったのですが、同じ取り付け方だったので予防措置として同じ施工をさせて頂きました。
S様、J様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

まずこちら↑は後期の2眼ノーマルウインカーヘッドライトですが、前期車体への適合加工を行いました。
これは特に珍しい加工では無く定番加工としてにご依頼頂くパターンです。
そしてこちら↓は前期型ヘッドライトです。

この前期型ヘッドライトは後期車体に適合する様に加工させて頂きました。
後期型車体に前期型ヘッドライトを移植するパターンは今回が初めてです。
事情はわかりませんがエアロの絡みなのでしょうか、なかなか珍しいご依頼でした。
どちらもエラー無く全ての機能が正常に動作するように施工させて頂きました。
そしてこちらは入庫車両のR35GTR。

7年前にヘッドライト加工をさせて頂いた車両です。



久しぶりに動かしたところ左のウインカーがハイフラになると言う事でヘッドライトに何か
問題が起きて居る可能性が有りますのでご入庫頂きました。
調べた所ヘッドライトには問題無く、テールランプのハイフラキャンセラー抵抗の問題と言う事がわかりました。
他店でウインカーのバルブをLEDバルブに交換されているのですが、ハイフラキャンセラー抵抗器の接続が外れていました。

水色で囲んだ部分がハイフラキャンセラー抵抗器ですが、アルミの放熱器で覆った上から断熱材を巻いた仕様になっており
かなりの重量があります。
しかし配線が短いのでタップに抵抗器の重量がかった状態で宙ぶらりんな取り付けをされていました。
ただでさえエレクトロタップは接触不良を起こしやすいのですが、これだと配線が抜けるのも当然ですね。
配線を延長して抵抗器の重量がかからない様に取り付けした上でエレクトロタップから半田を使った接続に変更させて頂きました。
今の所右側は問題無かったのですが、同じ取り付け方だったので予防措置として同じ施工をさせて頂きました。
S様、J様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
RAV4の社外品ヘッドライト
RAV4用の社外品ヘッドライトです。

しかしカプラーはハロゲンヘッドライトに良くある6Pタイプです。
国内仕様の場合はハイブリッド用のプロジェクターLEDヘッドライト、ガソリン車用のリフレクター式LEDヘッドライト
どちらも点灯コンピュータを使うCAN通信制御タイプです。
このままでは取り付けが不可能なので使える様に加工して欲しいというご依頼になります。
電気的な部分の改造はとても複雑な内容になる上にプロジェクターの配光も右上がり配光なので
国内用の左配光に変更、レベライザーも無いので移植するなど非常に大がかりな改造作業が必要になりましたが無事完了しました。
完成後の背面です。


レベライザーと点灯コンピュータが取り付けられて居る事がおわかり頂けると思います。
ヘッドライト郵送の加工なので車載での動作確認が出来ず、取り付け後に何か問題点が発覚する
可能性もゼロでは有りませんが解決可能な内容です。
最近は3眼ヘッドライトも珍しく無いので4眼タイプが人気ですね。
T様、リピートでのご依頼、誠にありがとうございましたm(_ _)m

しかしカプラーはハロゲンヘッドライトに良くある6Pタイプです。
国内仕様の場合はハイブリッド用のプロジェクターLEDヘッドライト、ガソリン車用のリフレクター式LEDヘッドライト
どちらも点灯コンピュータを使うCAN通信制御タイプです。
このままでは取り付けが不可能なので使える様に加工して欲しいというご依頼になります。
電気的な部分の改造はとても複雑な内容になる上にプロジェクターの配光も右上がり配光なので
国内用の左配光に変更、レベライザーも無いので移植するなど非常に大がかりな改造作業が必要になりましたが無事完了しました。
完成後の背面です。


レベライザーと点灯コンピュータが取り付けられて居る事がおわかり頂けると思います。
ヘッドライト郵送の加工なので車載での動作確認が出来ず、取り付け後に何か問題点が発覚する
可能性もゼロでは有りませんが解決可能な内容です。
最近は3眼ヘッドライトも珍しく無いので4眼タイプが人気ですね。
T様、リピートでのご依頼、誠にありがとうございましたm(_ _)m