JADEのテールランプ加工
カローラスポーツ&カローラツーリング
カローラスポーツとカローラツーリングのフェイスリフト加工のご紹介です。
ヘッドライトは双方で互換性がありますのであまり区別する必要はないのですが、まずはカローラツーリング。

後期型のヘッドライトを前期車体に移植するご依頼です。
前期と後期では制御が全く異なり、前期型は単純なアナログですが、
後期型は先日のクラウンクロスオーバー同様に3本の配線で
・プロジェクター点灯
・遮光板のソレノイドのオンオフ
・シグネチャーの強発光(DRL)
・シグネチャーの減光発光(ポジション)
を制御するタイプです。
従ってヘッドライト内部の回路を改造してアナログ化してやる必要が出ます。

後期型ヘッドライトの大きな特徴はこの長いシグネチャーとここが反転するウインカーです。
その部分でも制御回路の製作が必要になりますが、特に問題無く完了出来ました。
そしてこちらは定番になりますが、リフレクター式前期ヘッドライトをプロジェクター式前期ヘッドライトに移植する加工です。

前期リフレクター式ヘッドライトを後期プロジェクター式ヘッドライトに移植する組み合わせも問題無く可能です。
S様、M様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
ヘッドライトは双方で互換性がありますのであまり区別する必要はないのですが、まずはカローラツーリング。

後期型のヘッドライトを前期車体に移植するご依頼です。
前期と後期では制御が全く異なり、前期型は単純なアナログですが、
後期型は先日のクラウンクロスオーバー同様に3本の配線で
・プロジェクター点灯
・遮光板のソレノイドのオンオフ
・シグネチャーの強発光(DRL)
・シグネチャーの減光発光(ポジション)
を制御するタイプです。
従ってヘッドライト内部の回路を改造してアナログ化してやる必要が出ます。

後期型ヘッドライトの大きな特徴はこの長いシグネチャーとここが反転するウインカーです。
その部分でも制御回路の製作が必要になりますが、特に問題無く完了出来ました。
そしてこちらは定番になりますが、リフレクター式前期ヘッドライトをプロジェクター式前期ヘッドライトに移植する加工です。

前期リフレクター式ヘッドライトを後期プロジェクター式ヘッドライトに移植する組み合わせも問題無く可能です。
S様、M様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
ベントレーコンチネンタル
※本日は17時で閉店となります。
先日製作させて頂いたヘッドライトですが、お客様より装着画像を頂きました。



光軸調整ネジの修理も問題無く正常に動いていると御連絡頂きました。
やはり車載するとヘッドライト単体よりも説得力がありますね。
カーボンのグリルとボンネットもやばいですね。
とんでもないお金がかかっていそうです(・ω・;)
そしてこちらは今月3台目のダッジチャレンジャーです。


定番となっております赤ウインカー対策です。
H様、T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
先日製作させて頂いたヘッドライトですが、お客様より装着画像を頂きました。



光軸調整ネジの修理も問題無く正常に動いていると御連絡頂きました。
やはり車載するとヘッドライト単体よりも説得力がありますね。
カーボンのグリルとボンネットもやばいですね。
とんでもないお金がかかっていそうです(・ω・;)
そしてこちらは今月3台目のダッジチャレンジャーです。


定番となっております赤ウインカー対策です。
H様、T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
tag : ベントレーコンチネンタルダッジチャレンジャー
C-HR後期型ヘッドライト移植加工
C-HRの後期型ヘッドライトです。

前期車体に装着出来る様に加工させて頂きました。
前期車体がLEDヘッドライト搭載車両の場合はそのまま無加工でも点灯はしますがヘッドライトシステムエラーが表示されます。
正常に動作させるためには内部回路の改造作業が必要になります。
後期型ヘッドライトはシーケンシャルウインカーではありませんが、長大なアイラインが黄色に反転するので輸入車の様ですね。
搭載する前期車両がハロゲンヘッドライト車かLEDヘッドライト車かで加工の内容が変わりますので
お問合せの際はその点もご連絡下さいね。
T様、今回もリピートでのご依頼誠にありがとうございましたm(_ _)m

前期車体に装着出来る様に加工させて頂きました。
前期車体がLEDヘッドライト搭載車両の場合はそのまま無加工でも点灯はしますがヘッドライトシステムエラーが表示されます。
正常に動作させるためには内部回路の改造作業が必要になります。
後期型ヘッドライトはシーケンシャルウインカーではありませんが、長大なアイラインが黄色に反転するので輸入車の様ですね。
搭載する前期車両がハロゲンヘッドライト車かLEDヘッドライト車かで加工の内容が変わりますので
お問合せの際はその点もご連絡下さいね。
T様、今回もリピートでのご依頼誠にありがとうございましたm(_ _)m
tag : C-HR後期ヘッドライト移植
社外品テールランプの回路改造2件
社外品テールランプの内部回路改造の作業を2件立て続けに行いました。
まずは入庫作業のCV3アコードです。

スモールランプ部分が点灯開始と同時に派手なオープニングアクションで流れます。
今回はそれの停止とシーケンシャルウインカーも停止して欲しいとのご依頼です。
アンチシーケンシャルウインカー派の方は益々増えていますね。
作業は無事完了しました。
そしてこちらは以前にもご紹介させて頂いたダッジチャレンジャーの社外品テールランプです。
ブレーキを踏むとウインカーが光ってからブレーキランプが点灯すると言う意味不明な動作を行うテールランプです。
内部基板の改造で独立して動作出来る様にさせて頂きました。
Y様、T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
まずは入庫作業のCV3アコードです。

スモールランプ部分が点灯開始と同時に派手なオープニングアクションで流れます。
今回はそれの停止とシーケンシャルウインカーも停止して欲しいとのご依頼です。
アンチシーケンシャルウインカー派の方は益々増えていますね。
作業は無事完了しました。
そしてこちらは以前にもご紹介させて頂いたダッジチャレンジャーの社外品テールランプです。
ブレーキを踏むとウインカーが光ってからブレーキランプが点灯すると言う意味不明な動作を行うテールランプです。
内部基板の改造で独立して動作出来る様にさせて頂きました。
Y様、T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
現行型FORDラプターの赤ウインカー対策
つい先日もラプターの赤ウインカー対策をさせて頂きましたが、今回は現行型ラプターになります。

↑POWERLEDで大変明るい黄色で点灯します。
元々のテールランプはこの様な状態です。

ブレーキ時もウインカー時も上段と中段の2箇所が赤で光ります。
今回の施工で上段はブレーキランプ専用で赤点灯、中段はウインカー専用で黄色点灯になりました。

↑ブレーキランプ時
中段の赤のLEDを殺すとエラーとなり、上段も光らなくなりますのでその部分の対策も必要になります。
これで車検も安心です。
そして最近またお問合せが増えているボルボV40の後期型ヘッドライト移植加工です。
先程お引き渡しが完了しました。

S様、Y様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

↑POWERLEDで大変明るい黄色で点灯します。
元々のテールランプはこの様な状態です。

ブレーキ時もウインカー時も上段と中段の2箇所が赤で光ります。
今回の施工で上段はブレーキランプ専用で赤点灯、中段はウインカー専用で黄色点灯になりました。

↑ブレーキランプ時
中段の赤のLEDを殺すとエラーとなり、上段も光らなくなりますのでその部分の対策も必要になります。
これで車検も安心です。
そして最近またお問合せが増えているボルボV40の後期型ヘッドライト移植加工です。
先程お引き渡しが完了しました。

S様、Y様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
シーケンシャルウインカー+ディミングターンシグナル
フォレスターのテールランプ加工
フォレスターのテールランプにサイドマーカーを製作させて頂きました。

US仕様では光ると思われる構造になっていますが国内用ははめ殺しになっている良くあるパターンです。

LEDの位置はお客様の指示通りの位置にインストールさせて頂きました。
片側にLED1発なのでかなりリーズナブルに加工出来ます。
サイドマーカー加工ではLEDで光らせるのか、アクリルで光らせるのか、また点発光なのか面発光なのかによって
料金は変わってきます。
そしてこちらはかなり久しぶりのロールスロイスレイスのヘッドライト移植加工です。

前期車体に適合する様に後期ヘッドライトを加工させて頂きました。
S様、K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

US仕様では光ると思われる構造になっていますが国内用ははめ殺しになっている良くあるパターンです。

LEDの位置はお客様の指示通りの位置にインストールさせて頂きました。
片側にLED1発なのでかなりリーズナブルに加工出来ます。
サイドマーカー加工ではLEDで光らせるのか、アクリルで光らせるのか、また点発光なのか面発光なのかによって
料金は変わってきます。
そしてこちらはかなり久しぶりのロールスロイスレイスのヘッドライト移植加工です。

前期車体に適合する様に後期ヘッドライトを加工させて頂きました。
S様、K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
トヨタ/レクサスディーラー施工のCANインベーダー対策について
※今後お問合せが増える可能性が有りますので告知させて頂きます。
トヨタ、レクサス車のCANインベーダー対策としてのセキュリティーアップデートについてお客様より御連絡がありました。
この8月よりトヨタ/レクサスの各ディーラー様にて施工されている対策ですが、ヘッドライトの点灯コンピュータが絡むお話なので
対策後はヘッドライトのカスタムはNGと言う念書にサインを求められると言う事です。
このお客様は数年前に上位グレードのヘッドライト移植を施工させて頂いたお客様なので
当然対策施工時には既にカスタムされたヘッドライトを装着された状態で施工されたのですが、
対策後の動作など全く問題は無かったとご報告頂きました。
当店におけるCAN通信型ヘッドライトでの前期後期移植や上位グレード移植は全て車両デフォルトのシステムを
生かした状態で施工しますので診断機に掛けてもカスタムしている事が全く表面化しません。
既に当店で移植加工をされたお客様におかれましてはディーラー様での対策を受けても動作に問題が出る様な事は有りません。
ただ、ディーラーによってはカスタムしている事を理由に作業を断られる可能性が有りますので
その場合は一旦元々のヘッドライトに戻して頂いてから対策施工を受けて頂く様な方法でしか無理だろうと思います。
バンパー含めたフェイスリフトの場合は現実的にはちょっと厳しいかも知れませんね。
もし今後移植加工をお考えのお客様は先にこのディーラー対策を受けられる方が良いと思います。
(このお話はトヨタ/レクサス車限定のお話しとなります)
情報をご提供頂きましたI様には深く感謝申し上げますm(_ _)m
トヨタ、レクサス車のCANインベーダー対策としてのセキュリティーアップデートについてお客様より御連絡がありました。
この8月よりトヨタ/レクサスの各ディーラー様にて施工されている対策ですが、ヘッドライトの点灯コンピュータが絡むお話なので
対策後はヘッドライトのカスタムはNGと言う念書にサインを求められると言う事です。
このお客様は数年前に上位グレードのヘッドライト移植を施工させて頂いたお客様なので
当然対策施工時には既にカスタムされたヘッドライトを装着された状態で施工されたのですが、
対策後の動作など全く問題は無かったとご報告頂きました。
当店におけるCAN通信型ヘッドライトでの前期後期移植や上位グレード移植は全て車両デフォルトのシステムを
生かした状態で施工しますので診断機に掛けてもカスタムしている事が全く表面化しません。
既に当店で移植加工をされたお客様におかれましてはディーラー様での対策を受けても動作に問題が出る様な事は有りません。
ただ、ディーラーによってはカスタムしている事を理由に作業を断られる可能性が有りますので
その場合は一旦元々のヘッドライトに戻して頂いてから対策施工を受けて頂く様な方法でしか無理だろうと思います。
バンパー含めたフェイスリフトの場合は現実的にはちょっと厳しいかも知れませんね。
もし今後移植加工をお考えのお客様は先にこのディーラー対策を受けられる方が良いと思います。
(このお話はトヨタ/レクサス車限定のお話しとなります)
情報をご提供頂きましたI様には深く感謝申し上げますm(_ _)m
アメ車の赤ウインカー対策
社外品テールランプの修理
200系ハイエースの社外品テールランプのLED切れ修理をさせて頂きました。
到着時はこの様にブレーキランプのLEDが切れて居ました。

基板を見るとSMDが使われて居ます。

この切れ方を見ると現在点灯して居るLEDもこの先いずれ切れると思われますので、
今回は基板の新規製作で対応させて頂きました。
基板はいつもの様にノーマルをスキャンして同じ形状で複製させて頂きました。(基板の写真を撮るのを忘れました汗)
若干光量が下がるかも知れないと事前に御連絡させて頂いておりましたが思ったよりも明るく光って居ます。

LED切れの場合は元々のLEDの型番の特定が出来無いのでこの様に左右とも基板を新規製作させて頂くケースが多いです。
そしてこちらは3連赤ウインカーの24Vトラック用のシーケンシャルウインカーリレー機です。
赤ウインカーのシーケンシャルウインカーではハザード時にブレーキランプが無くなってしまう問題がありますが、
その部分はスイッチの切り替えでパターンの切り替えが出来る様に製作させて頂きました。
旧車、トラック、24V、色々なパターンでのシーケンシャルウインカーリレー機のオーダーメイドも対応させて頂いております。
H様、S様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
到着時はこの様にブレーキランプのLEDが切れて居ました。

基板を見るとSMDが使われて居ます。

この切れ方を見ると現在点灯して居るLEDもこの先いずれ切れると思われますので、
今回は基板の新規製作で対応させて頂きました。
基板はいつもの様にノーマルをスキャンして同じ形状で複製させて頂きました。(基板の写真を撮るのを忘れました汗)
若干光量が下がるかも知れないと事前に御連絡させて頂いておりましたが思ったよりも明るく光って居ます。

LED切れの場合は元々のLEDの型番の特定が出来無いのでこの様に左右とも基板を新規製作させて頂くケースが多いです。
そしてこちらは3連赤ウインカーの24Vトラック用のシーケンシャルウインカーリレー機です。
赤ウインカーのシーケンシャルウインカーではハザード時にブレーキランプが無くなってしまう問題がありますが、
その部分はスイッチの切り替えでパターンの切り替えが出来る様に製作させて頂きました。
旧車、トラック、24V、色々なパターンでのシーケンシャルウインカーリレー機のオーダーメイドも対応させて頂いております。
H様、S様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
オープニングアクション停止加工
レクサスRX用の社外品テールランプです。

お問合せの多い「オープニングアクション停止加工」をさせて頂きました。
今回は少し変則的な方法になります。
ブレーキランプ点灯時にはアクションは起こらず普通に点灯すると言う事なのでその機能を拝借しました。
具体的にはスモール点灯の瞬間にブレーキの回路にも瞬間的に電流を流す事でオープニングアクションを停止しています。
スモール点灯の瞬間に一瞬だけブレーキランプの光量で点灯しますのでその部分だけ気にしなければ
テールランプの分解も不要なのでリーズナブルに実現出来ます。
こちらが製作したコントローラーの波形です。

スモールONと同時に約0.03秒だけブレーキランプの回路もONにしています。
時間が瞬間的なこともあり、殆ど気にならないレベルになっています。
映像なので目視とは若干感じが変わりますが、こちらの動画でご確認下さい。
S様、この度はご依頼誠にありがとうございましたm(_ _)m

お問合せの多い「オープニングアクション停止加工」をさせて頂きました。
今回は少し変則的な方法になります。
ブレーキランプ点灯時にはアクションは起こらず普通に点灯すると言う事なのでその機能を拝借しました。
具体的にはスモール点灯の瞬間にブレーキの回路にも瞬間的に電流を流す事でオープニングアクションを停止しています。
スモール点灯の瞬間に一瞬だけブレーキランプの光量で点灯しますのでその部分だけ気にしなければ
テールランプの分解も不要なのでリーズナブルに実現出来ます。
こちらが製作したコントローラーの波形です。

スモールONと同時に約0.03秒だけブレーキランプの回路もONにしています。
時間が瞬間的なこともあり、殆ど気にならないレベルになっています。
映像なので目視とは若干感じが変わりますが、こちらの動画でご確認下さい。
S様、この度はご依頼誠にありがとうございましたm(_ _)m
VM4レヴォーグのテールランプ加工
VM4レヴォーグのバックドア側のテールランプを加工させて頂きました。

スバル車のこのパターンではエッジライト式のアクリル導光板を製作して光らせています。

比較用にコーナーテールも一緒にお送り頂きました。
コーナー側と点灯感を揃える部分でオーナー様のこだわりがありましたので数種類の
導光板を試作してそれぞれの点灯写真を確認して頂き、最終的に上の写真に落ち着きました。


しかし写真での光る物体の確認は難しいですね。
カメラの絞りが勝手に変わってしまって実物とは違った感じになってしまったり、
インナーレンズの影響で光って居ない部分が光って見えたり、色々と難しい問題がありました。
上の写真の様に少し絞り気味で撮影した方が現実に近い状態に写ってくれる様に感じます。
バックドアユニット側に奥行きがあればバックライト式で製作出来るのでまた違ったご提案も出来るところですが、
スペース制約の厳しいユニットなので完全に揃えると言うことは難しいです(-ω-;)
T様、今回もご依頼誠にありがとうございましたm(_ _)m

スバル車のこのパターンではエッジライト式のアクリル導光板を製作して光らせています。

比較用にコーナーテールも一緒にお送り頂きました。
コーナー側と点灯感を揃える部分でオーナー様のこだわりがありましたので数種類の
導光板を試作してそれぞれの点灯写真を確認して頂き、最終的に上の写真に落ち着きました。


しかし写真での光る物体の確認は難しいですね。
カメラの絞りが勝手に変わってしまって実物とは違った感じになってしまったり、
インナーレンズの影響で光って居ない部分が光って見えたり、色々と難しい問題がありました。
上の写真の様に少し絞り気味で撮影した方が現実に近い状態に写ってくれる様に感じます。
バックドアユニット側に奥行きがあればバックライト式で製作出来るのでまた違ったご提案も出来るところですが、
スペース制約の厳しいユニットなので完全に揃えると言うことは難しいです(-ω-;)
T様、今回もご依頼誠にありがとうございましたm(_ _)m
電子回路の取り付け
オリジナル電子回路の取り付けのご紹介です。

まずはシグネチャーのフェード点灯回路です。
ウインカーオフ後のシグネチャーの復帰がフェード点灯します。
今までにも使っていましたが、今回はVer2になり、電源電圧の変動にも安定して動作し、
ウインカーオフ後の復帰速度も早くなりました。
そして同じ車両にリアも。
リアはウインカーのディミングターンシグナル風の回路の取り付けです。
こちらはディミンパでは無く滑らかに動作するタイプです。
O様、いつもありがとうございますm(_ _)m

まずはシグネチャーのフェード点灯回路です。
ウインカーオフ後のシグネチャーの復帰がフェード点灯します。
今までにも使っていましたが、今回はVer2になり、電源電圧の変動にも安定して動作し、
ウインカーオフ後の復帰速度も早くなりました。
そして同じ車両にリアも。
リアはウインカーのディミングターンシグナル風の回路の取り付けです。
こちらはディミンパでは無く滑らかに動作するタイプです。
O様、いつもありがとうございますm(_ _)m
tag : シグネチャーフェードディミングターンシグナル
クロストレックのテールランプ加工
レクサスRXのデイライトのシームレス加工
サイドマーカーのクリア化
久しぶりに100系ハイエースの加工をさせて頂きました。
サイドマーカーのクリア加工です。

↑ノーマルの状態。内部にオレンジのレンズが有るのでこれを除去して欲しいと言うご依頼になります。
早速分解してレンズを除去。

オレンジレンズはインナーに強固に溶着されていますので破砕して除去しても取りきれない物が残ってしまいます。
溝の中を削るとメッキが剥げたり傷が入るのでミラーアクリルを使って上から加飾することでわからない様に仕上げました。

アウターレンズのレンズカットのおかげで殻閉じ後は殆ど分からない仕上げになりました。



この小さなオレンジのレンズの有無でかなりイメージが変わりますね。
しかし年式を考えるとても綺麗な車両です(@_@)
M様、追加のお写真までお送り頂きありがとうございます。
この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
サイドマーカーのクリア加工です。

↑ノーマルの状態。内部にオレンジのレンズが有るのでこれを除去して欲しいと言うご依頼になります。
早速分解してレンズを除去。

オレンジレンズはインナーに強固に溶着されていますので破砕して除去しても取りきれない物が残ってしまいます。
溝の中を削るとメッキが剥げたり傷が入るのでミラーアクリルを使って上から加飾することでわからない様に仕上げました。

アウターレンズのレンズカットのおかげで殻閉じ後は殆ど分からない仕上げになりました。



この小さなオレンジのレンズの有無でかなりイメージが変わりますね。
しかし年式を考えるとても綺麗な車両です(@_@)
M様、追加のお写真までお送り頂きありがとうございます。
この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m