オープニングアクションの停止加工
アコード用の社外品テールランプです。
オープニングアクションを停止して普通のポジションランプにして欲しいと言うご依頼になります。

テールランプ側の構造によって方法が色々ありますが、分解して見ると基板の片面にLED、
反対側にドライバーとコントローラーが実装されている最悪のパターンでした。

この様なケースではLED基板の新規製作、ドライバも新規製作とするのが確実なのですが、
シーケンシャルウインカー用のドライバも同じ基板に組み込まれているのでそうすると非常にコストが大きくなってしまいます。
なんとかこの基板を改造する事で実現出来無いかと言う方向で頑張ってみました。
オープニングアクション用のICチップのうち1個はウインカーの電源も兼用していた事もあり
骨の折れる作業になりましたがなんとか上手い事出来ました。
こちらがBEFOR、AFTERの動画です。
このオープニングアクションはポジションONになると動作開始しますので
例えばトンネルが連続するような区間ではかなりうるさい感じになりそうです。
せめてイグニッションオン時に1回だけ流れるのなら良いかも知れませんが、
当然車検もアウトになりますので停止出来るような工夫が欲しいところですね。
しかし電気的な接続無しに完全に動きが同期しているコーナーテールとトランクテールに少し感心してしまいましたW
こちらはレクサスLS600のヘッドライトです。
デイライトとシーケンシャルウインカーの加工になります。
H様、A様、この度はありがとうございますm(_ _)m
オープニングアクションを停止して普通のポジションランプにして欲しいと言うご依頼になります。

テールランプ側の構造によって方法が色々ありますが、分解して見ると基板の片面にLED、
反対側にドライバーとコントローラーが実装されている最悪のパターンでした。

この様なケースではLED基板の新規製作、ドライバも新規製作とするのが確実なのですが、
シーケンシャルウインカー用のドライバも同じ基板に組み込まれているのでそうすると非常にコストが大きくなってしまいます。
なんとかこの基板を改造する事で実現出来無いかと言う方向で頑張ってみました。
オープニングアクション用のICチップのうち1個はウインカーの電源も兼用していた事もあり
骨の折れる作業になりましたがなんとか上手い事出来ました。
こちらがBEFOR、AFTERの動画です。
このオープニングアクションはポジションONになると動作開始しますので
例えばトンネルが連続するような区間ではかなりうるさい感じになりそうです。
せめてイグニッションオン時に1回だけ流れるのなら良いかも知れませんが、
当然車検もアウトになりますので停止出来るような工夫が欲しいところですね。
しかし電気的な接続無しに完全に動きが同期しているコーナーテールとトランクテールに少し感心してしまいましたW
こちらはレクサスLS600のヘッドライトです。
デイライトとシーケンシャルウインカーの加工になります。
H様、A様、この度はありがとうございますm(_ _)m