W463ゲレンデの入庫作業
GWは関係無く営業中です。
少し前にご紹介させて頂きましたゲレンデですが、本作業の方が完了しました。

まず最初のこのつり下げ式のバックランプが不細工なので何とかならないかと言うご相談です。
テールランプのウインカーを加工してウインカーの4分の1程度をバックランプにする方法もありますが、
今回はコストの兼ね合いもあってもっと簡単に出来る方法で施工させて頂きました。

こんな感じでナンバープレートの下に細長い灯体をアクリルで製作して取り付けました。

これでかなりすっきりしますね。
そしてシガーソケットの照明ですが、ノーマルでは暗いオレンジです。

↑写真でも光って居る事があまりわかりません。
これを純白のLEDに変更しました。

光量もかなり明るくなりました。
最後の作業は後席の室内灯です。

電球からLEDに変更したところ瞬灯してすぐに消えるとのことです。
これはLEDに変わって消費電流が減少した事で球切れと誤認識されてフェイルセーフ機能が発動している状態です。
抵抗器で電流値の整合を行って解決となりました。
本当はもっと大きな作業もあったのですが、今回は取りあえず見送りとなりました。
少し前にご紹介させて頂きましたゲレンデですが、本作業の方が完了しました。

まず最初のこのつり下げ式のバックランプが不細工なので何とかならないかと言うご相談です。
テールランプのウインカーを加工してウインカーの4分の1程度をバックランプにする方法もありますが、
今回はコストの兼ね合いもあってもっと簡単に出来る方法で施工させて頂きました。

こんな感じでナンバープレートの下に細長い灯体をアクリルで製作して取り付けました。

これでかなりすっきりしますね。
そしてシガーソケットの照明ですが、ノーマルでは暗いオレンジです。

↑写真でも光って居る事があまりわかりません。
これを純白のLEDに変更しました。

光量もかなり明るくなりました。
最後の作業は後席の室内灯です。

電球からLEDに変更したところ瞬灯してすぐに消えるとのことです。
これはLEDに変わって消費電流が減少した事で球切れと誤認識されてフェイルセーフ機能が発動している状態です。
抵抗器で電流値の整合を行って解決となりました。
本当はもっと大きな作業もあったのですが、今回は取りあえず見送りとなりました。