旧車用のシーケンシャルウインカーリレー機の制作
旧車用のシーケンシャルウインカーリレー機を製作させて頂きました。

仕様は
・12V
・プラスコントロール
・ハロゲン球ダブル球使用
・片側3連
・赤ウインカー
・ハザード時に変則パターン(230セドリックのパターン)
となっております。
細かな仕様に合わせてオーダーメイド可能です。
特に赤ウインカーではハザードを出しながらブレーキを踏むとブレーキランプが点灯しないので危険です。
ブレーキよりもウインカーが優先で点灯しますので。
その為ハザード時(左右ウインカー信号が同時に入力された場合)にブレーキ信号が入力された場合には
内側2灯はウインカーの制御を外し逆に外側1灯はウインカーだけの動作になる様にちょっとややこしい回路を組んでいます。
ハロゲン球を使う前提なので各部の電流値も余裕を持った設計にしています。
本体にインジケーターを装備していますので不具合発生時に配線側の不具合なのか
リレー機内部の故障なのかが簡単に見分け出来ます。
実はこれ、製作作業時にも結構役に立ちます。
では動作の詳細は動画でご覧下さい。
T様、この度はご依頼ありがとうございましたm(_ _)m

仕様は
・12V
・プラスコントロール
・ハロゲン球ダブル球使用
・片側3連
・赤ウインカー
・ハザード時に変則パターン(230セドリックのパターン)
となっております。
細かな仕様に合わせてオーダーメイド可能です。
特に赤ウインカーではハザードを出しながらブレーキを踏むとブレーキランプが点灯しないので危険です。
ブレーキよりもウインカーが優先で点灯しますので。
その為ハザード時(左右ウインカー信号が同時に入力された場合)にブレーキ信号が入力された場合には
内側2灯はウインカーの制御を外し逆に外側1灯はウインカーだけの動作になる様にちょっとややこしい回路を組んでいます。
ハロゲン球を使う前提なので各部の電流値も余裕を持った設計にしています。
本体にインジケーターを装備していますので不具合発生時に配線側の不具合なのか
リレー機内部の故障なのかが簡単に見分け出来ます。
実はこれ、製作作業時にも結構役に立ちます。
では動作の詳細は動画でご覧下さい。
T様、この度はご依頼ありがとうございましたm(_ _)m
tag : 旧車シーケンシャルウインカー赤ウインカー