インナーの塗り分け
久しぶりに作業内容のブログです(・ω・;)
良く頂くお問い合わせにライトインナーの塗り分けがあります。
1部分だけをメッキを残して他を塗装すると言う内容です。
都度、説明させて頂いておりますが、ライトインナーのメッキは非常に足つきが弱く、塗り分けの為にマスキングテープを貼ると剥がす時に一緒にメッキが剥がれてしまうと言う事が往々にして起こりえます。
もし剥がれてしまった場合は全塗りに変更するか、或いはメッキ塗装で再施工になりますが、メッキ塗装は非常に高額で納期もかなり延びてしまいます。
写真は現在加工中のプレサージュのライトです。
今回は上手くメッキが剥がれずに済みましたが、剥がれるかどうかはやってみないとわからないので非常にリスクの高い加工となります。

良く頂くお問い合わせにライトインナーの塗り分けがあります。
1部分だけをメッキを残して他を塗装すると言う内容です。
都度、説明させて頂いておりますが、ライトインナーのメッキは非常に足つきが弱く、塗り分けの為にマスキングテープを貼ると剥がす時に一緒にメッキが剥がれてしまうと言う事が往々にして起こりえます。
もし剥がれてしまった場合は全塗りに変更するか、或いはメッキ塗装で再施工になりますが、メッキ塗装は非常に高額で納期もかなり延びてしまいます。
写真は現在加工中のプレサージュのライトです。
今回は上手くメッキが剥がれずに済みましたが、剥がれるかどうかはやってみないとわからないので非常にリスクの高い加工となります。
