ベンツCクラスのヘッドライト
プロジェクターの形状が特徴的な最近のベンツのヘッドライト。

格好良いですね。
ところが分解するとなるとこれがとてつもない部品点数で、もはや精密機械の様になっています。

プロジェクターを動かすメカなんて、もうこれは腕時計か!って思ってしまいます。

レクサスのLEDライトは放熱板が巨大ですが、ベンツは小さな放熱板をファンで冷やす方式を採っています。
この辺りの思想の違いも興味深い所です。
このライトですが、肝心の点灯用コンピュータがありません。ディーラーで取り寄せるとなると恐らく数十万円レベルになると思われます。
そこで今回はLEDドライバーを自前で作る事にしました。

光らせるのは簡単なのですが、重要なのは光量と耐久性のバランスです。
LEDのデータシートが無くてもある程度の目安はわかります。
しばらくの間、連続点灯で温度計測を続けてみます♪

格好良いですね。
ところが分解するとなるとこれがとてつもない部品点数で、もはや精密機械の様になっています。

プロジェクターを動かすメカなんて、もうこれは腕時計か!って思ってしまいます。

レクサスのLEDライトは放熱板が巨大ですが、ベンツは小さな放熱板をファンで冷やす方式を採っています。
この辺りの思想の違いも興味深い所です。
このライトですが、肝心の点灯用コンピュータがありません。ディーラーで取り寄せるとなると恐らく数十万円レベルになると思われます。
そこで今回はLEDドライバーを自前で作る事にしました。

光らせるのは簡単なのですが、重要なのは光量と耐久性のバランスです。
LEDのデータシートが無くてもある程度の目安はわかります。
しばらくの間、連続点灯で温度計測を続けてみます♪