アコードハイブリッドヘッドライト加工作業経過
アコードハイブリッドのヘッドライトです。
当店ではご依頼の多い車種になります。


ポジションラインのデイライト&シーケンシャルウインカー化は定番ですが、今回の加工では
ノーマルウインカーの場所まで1枚物の基板を作りました。
ノーマルウインカーは位置が奥になるのでそのまま基板を入れるだけではLEDのラインが揃いません。
インナーに側壁を作って基板を前に押し出すことで綺麗なラインになりました。
こちらはRCオデッセイのバックドアテール。

バックフォグのダミー部分にPOWERLEDを入れました。反射式の点灯なのに直視出来無い明るさになりました。
LEDの放熱も大きいのでフィンを付けてしっかりと放熱対策も取っています。

ノーマルの状態で右テールからビビり音がすると言う事でその対策もお聞きしておりましたが、数カ所怪しい部分が見つかりました。
ただ、これが正解なのかどうかは取り付けて走行して頂くまではわかりません(・ω・;)
そしてこちらは50後期型フーガのテールランプです。

リフレクターの直径を小さくしてLEDを2重にする加工を進めています。
LEDリングもリフレクターも純正の様に綺麗に収まっています。
また点灯出来る様になりましたらご紹介させて頂きます(・ω・)ノ
当店ではご依頼の多い車種になります。


ポジションラインのデイライト&シーケンシャルウインカー化は定番ですが、今回の加工では
ノーマルウインカーの場所まで1枚物の基板を作りました。
ノーマルウインカーは位置が奥になるのでそのまま基板を入れるだけではLEDのラインが揃いません。
インナーに側壁を作って基板を前に押し出すことで綺麗なラインになりました。
こちらはRCオデッセイのバックドアテール。

バックフォグのダミー部分にPOWERLEDを入れました。反射式の点灯なのに直視出来無い明るさになりました。
LEDの放熱も大きいのでフィンを付けてしっかりと放熱対策も取っています。

ノーマルの状態で右テールからビビり音がすると言う事でその対策もお聞きしておりましたが、数カ所怪しい部分が見つかりました。
ただ、これが正解なのかどうかは取り付けて走行して頂くまではわかりません(・ω・;)
そしてこちらは50後期型フーガのテールランプです。

リフレクターの直径を小さくしてLEDを2重にする加工を進めています。
LEDリングもリフレクターも純正の様に綺麗に収まっています。
また点灯出来る様になりましたらご紹介させて頂きます(・ω・)ノ