TVキャンセラーをデフォルトでONに
先日紹介させて頂きましたアイドリングストップのデフォルトオフ回路ですが、
本来の目的はこれの為に作りました。

社外品のTVキャンセラーを装着された車両で、以前に当店で純正スイッチを製作した物です。
この時はスイッチが純正風になってご満足頂いておりましたが、デフォルトではオフのため
車に乗る度にいちいちスイッチを押さないといけません。
些細なことですが、意外に面倒ですよね。
そこでデフォルトをONに出来無いかとご相談を受けており、先日の試作に至りました。
結果は上々です。
まあ何とか上手く行ったのでお客様も喜んで頂けると思います。
この手のタイマー回路製作ではコンデンサーの蓄電特性を上手く使ってやる必要があります。
ただ、試作してみなければ判らなかった事があったんです。
初号機ではメインスイッチ(エンジン)をオフにしてもコンデンサーの電荷が残ったままになったので
エンジンを切ってすぐに再始動する様なケースでは残電荷が邪魔をして上手く動かなかったんです。
その為メインスイッチ(エンジン)をオフにした時にコンデンサーの電荷を空っぽにしてやる回路を追加しました。
今回は試作の重要性を改めて痛感しました。
3D加工の方は切削を開始しております。

まだまだ時間がかかりそうです(・ω・;)
本来の目的はこれの為に作りました。

社外品のTVキャンセラーを装着された車両で、以前に当店で純正スイッチを製作した物です。
この時はスイッチが純正風になってご満足頂いておりましたが、デフォルトではオフのため
車に乗る度にいちいちスイッチを押さないといけません。
些細なことですが、意外に面倒ですよね。
そこでデフォルトをONに出来無いかとご相談を受けており、先日の試作に至りました。
結果は上々です。
まあ何とか上手く行ったのでお客様も喜んで頂けると思います。
この手のタイマー回路製作ではコンデンサーの蓄電特性を上手く使ってやる必要があります。
ただ、試作してみなければ判らなかった事があったんです。
初号機ではメインスイッチ(エンジン)をオフにしてもコンデンサーの電荷が残ったままになったので
エンジンを切ってすぐに再始動する様なケースでは残電荷が邪魔をして上手く動かなかったんです。
その為メインスイッチ(エンジン)をオフにした時にコンデンサーの電荷を空っぽにしてやる回路を追加しました。
今回は試作の重要性を改めて痛感しました。
3D加工の方は切削を開始しております。

まだまだ時間がかかりそうです(・ω・;)