エスクァイア/ノアのテールランプ
現行エスクァイア/ノアのテールランプを加工させて頂きました。
このテールランプ、ノーマルでは上まで点灯しません。

ブレーキランプも上部の3発×2列がダミーになっています。
そこでこのテールランプのスモールランプのラインを上まで全部と、ブレーキランプも
ダミー部分まで光らせて欲しいというご依頼です。
当初は楽観的に考えて加工をお受けさせて頂きましたが、分解して見るとこれがなかなか大変そうだぞと言う感触です(xωx)
最近のメーカー純正品は内部構造が複雑になっていますからね。
このテールランプも凄く凝った事をしています。
純正の見映えを壊さない様にお客様のご要望をかなえさせて頂くには
いくつもの壁を越えていかなければなりません(・ω・;)
ブレーキランプの加工は大きな問題は無いのですがスモール点灯のラインが問題です。
まずはエッジライトで行くのか、バックライトで行くのかの検討を行います。
2つの方法の長所、短所とランプ側の構造、必要になるコストを照らし合わせて出した答えはエッジライト。

エッジライトの短所は光源のある発光ラインの両端は明るくなり、中央部は暗くなると言う光りムラです。
上の写真からもおわかり頂けると思います。
写真では強調されてしまいますが、実物ではここまでのムラは感覚としては感じません。
写真と視覚の違いって結構大きいものなんです(・ω・;)
しかしエッジライトの長所として構造を薄く作れると言う事があります。
バックライト式だと拡散板を入れても光源を結構奥にセットしなければツブツブが目立つんですね。
このユニットだと光源を奥に作ることはかなり手を入れる必要がありコストがかさみます。
そういった事、全てを勘案してエッジライト式で行く事を選択しましたが、
これだけのライン長になるとまた色々と難しい問題が出ます。
ラインに入れるギザギザの間隔はどの程度が最適なのか、光源に使うLEDはどの様な仕様で行くか。
これらは実際に試作しなければ答えは出ません。
いつもの事ですが初めて製作する物にこれはつきものですね。
たくさんのアクリルを廃棄してこの形にたどりつきました。

↑全て捨てるアクリル。使い道無いのだからとっとと捨てりゃいいのになかなかよう捨てん貧乏性な私です(笑)
ブレーキランプもこの通り全部光る様になりました。

勿論消灯時は純正そのものです。

M様、この度はご依頼頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m
このテールランプ、ノーマルでは上まで点灯しません。

ブレーキランプも上部の3発×2列がダミーになっています。
そこでこのテールランプのスモールランプのラインを上まで全部と、ブレーキランプも
ダミー部分まで光らせて欲しいというご依頼です。
当初は楽観的に考えて加工をお受けさせて頂きましたが、分解して見るとこれがなかなか大変そうだぞと言う感触です(xωx)
最近のメーカー純正品は内部構造が複雑になっていますからね。
このテールランプも凄く凝った事をしています。
純正の見映えを壊さない様にお客様のご要望をかなえさせて頂くには
いくつもの壁を越えていかなければなりません(・ω・;)
ブレーキランプの加工は大きな問題は無いのですがスモール点灯のラインが問題です。
まずはエッジライトで行くのか、バックライトで行くのかの検討を行います。
2つの方法の長所、短所とランプ側の構造、必要になるコストを照らし合わせて出した答えはエッジライト。

エッジライトの短所は光源のある発光ラインの両端は明るくなり、中央部は暗くなると言う光りムラです。
上の写真からもおわかり頂けると思います。
写真では強調されてしまいますが、実物ではここまでのムラは感覚としては感じません。
写真と視覚の違いって結構大きいものなんです(・ω・;)
しかしエッジライトの長所として構造を薄く作れると言う事があります。
バックライト式だと拡散板を入れても光源を結構奥にセットしなければツブツブが目立つんですね。
このユニットだと光源を奥に作ることはかなり手を入れる必要がありコストがかさみます。
そういった事、全てを勘案してエッジライト式で行く事を選択しましたが、
これだけのライン長になるとまた色々と難しい問題が出ます。
ラインに入れるギザギザの間隔はどの程度が最適なのか、光源に使うLEDはどの様な仕様で行くか。
これらは実際に試作しなければ答えは出ません。
いつもの事ですが初めて製作する物にこれはつきものですね。
たくさんのアクリルを廃棄してこの形にたどりつきました。

↑全て捨てるアクリル。使い道無いのだからとっとと捨てりゃいいのになかなかよう捨てん貧乏性な私です(笑)
ブレーキランプもこの通り全部光る様になりました。

勿論消灯時は純正そのものです。

M様、この度はご依頼頂き誠にありがとうございましたm(_ _)m