200系ハイエース
200系ハイエースのヘッドライト加工のご紹介です。

純正感を残したいと言うご希望につき、インナーのメッキ残しとアクリルは白濁では無く透明を使っています。
この2つを念頭に加工すると意外と純正感が残ります。
逆にインナーを黒く塗装し、アクリルに白濁を使うと加工している感が強く出ます。
お客様のご希望の方向性で使い分けさせて頂く部分ですね。
この4型ライトはウインカー部分にレンズカットが入って居ます。
フィンを入れてもレンズカットで湾曲して見えてしまうのでレンズカットを研磨して
クリア化する必要が出ますが、この工程で結構な料金が発生します。
しかしフィンの位置をレンズカットの位置に合わせてレンズギリギリまでアクリルのツラを出してやれば
この通りレンズカットは殆ど気にならなくなります。

レンズとアクリルの隙間は約2mmです。
フィンの天面に入れたヘアラインもくっきりと見えます。

ただ、これはフィン以外では通用しないと思います。
ウインカーにはPOWERLEDを使っていますのでアクリル発光でもウインカーは強力に光ってくれます(・∀・)

純正感を残したいと言うご希望につき、インナーのメッキ残しとアクリルは白濁では無く透明を使っています。
この2つを念頭に加工すると意外と純正感が残ります。
逆にインナーを黒く塗装し、アクリルに白濁を使うと加工している感が強く出ます。
お客様のご希望の方向性で使い分けさせて頂く部分ですね。
この4型ライトはウインカー部分にレンズカットが入って居ます。
フィンを入れてもレンズカットで湾曲して見えてしまうのでレンズカットを研磨して
クリア化する必要が出ますが、この工程で結構な料金が発生します。
しかしフィンの位置をレンズカットの位置に合わせてレンズギリギリまでアクリルのツラを出してやれば
この通りレンズカットは殆ど気にならなくなります。

レンズとアクリルの隙間は約2mmです。
フィンの天面に入れたヘアラインもくっきりと見えます。

ただ、これはフィン以外では通用しないと思います。
ウインカーにはPOWERLEDを使っていますのでアクリル発光でもウインカーは強力に光ってくれます(・∀・)