シームレスなデイライト
マイナーチェンジしたレクサスRXのヘッドライトですが、メーカーのサイトなどでも
デイライトやウインカーは「シームレス」と言う表現を前面に出している印象ですね。
アクリル加工では今までに当たり前に使っていた方法で、当店では「面発光」と呼んで
旧来のツブツブのLED加工とは違う扱いをしています。
RXのヘッドライト、綺麗な発光で良いですよね(^^)
今回はレクサスGSの前期車両ですが、デイライトのシームレス化のご依頼です。
そしていきなりですが完成点灯写真です。

アクリルを使って光を拡散させてツブツブを消しますが、アクリルを使うと光量が減衰しますので
明るいデイライトを作ろうと思えばたくさんのLEDが必要になります。
今回の仕様では片側に日亜のLEDを99発使っています。
POWERLEDを使う方法もありますが、POWERLEDは放熱の必要上、LEDのピッチが広くなります。
ピッチが広い場合は発光面とチップの発光点の距離を取らなければツブツブが出てしまうので
スペース制限がある場合は採用出来ません。
POWERLEDを使わなくてもこれだけ明るく綺麗な発光は可能です。
オーナー様にも大変喜んで頂けました。
そして先日ご紹介させて頂きましたカローラスポーツのヘッドライトです。

インナーの移植は無事完了しましたが、予想通り、簡単には行きませんでした。
日本仕様とUS仕様ではサプライヤーが違うのでインナーをカバーに固定する部分の形状が全く違っており、
また固定するネジの位置も全然違っていたので相当な加工が必要になりました。
ただ車体に装着して見える部分は同じ形状なので組み上がってしまえば問題ありません。
移植ついでにサイドマーカーも点灯する様に加工させて頂きました。
最後はエッセのヘッドライトです。

汎用プロジェクターにイカリングを組みました。
汎用プロジェクターなので簡単に済むと思って居ましたが、こちらも予想外に時間のかかる加工になりました。
イカリングとカバーが接触するのでプロジェクターをかなり奥まで入れ込んでいます。
V36スカイライン用のプロジェクターも提案させて頂いておりましたが、そっちを選択していたら
もしかしたら入らなかったかも知れないです(・ω・;)
何年やっていてもプロジェクターが入るか入らないかの判断は本当に難しいところですね。
F様、M様、T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
デイライトやウインカーは「シームレス」と言う表現を前面に出している印象ですね。
アクリル加工では今までに当たり前に使っていた方法で、当店では「面発光」と呼んで
旧来のツブツブのLED加工とは違う扱いをしています。
RXのヘッドライト、綺麗な発光で良いですよね(^^)
今回はレクサスGSの前期車両ですが、デイライトのシームレス化のご依頼です。
そしていきなりですが完成点灯写真です。

アクリルを使って光を拡散させてツブツブを消しますが、アクリルを使うと光量が減衰しますので
明るいデイライトを作ろうと思えばたくさんのLEDが必要になります。
今回の仕様では片側に日亜のLEDを99発使っています。
POWERLEDを使う方法もありますが、POWERLEDは放熱の必要上、LEDのピッチが広くなります。
ピッチが広い場合は発光面とチップの発光点の距離を取らなければツブツブが出てしまうので
スペース制限がある場合は採用出来ません。
POWERLEDを使わなくてもこれだけ明るく綺麗な発光は可能です。
オーナー様にも大変喜んで頂けました。
そして先日ご紹介させて頂きましたカローラスポーツのヘッドライトです。

インナーの移植は無事完了しましたが、予想通り、簡単には行きませんでした。
日本仕様とUS仕様ではサプライヤーが違うのでインナーをカバーに固定する部分の形状が全く違っており、
また固定するネジの位置も全然違っていたので相当な加工が必要になりました。
ただ車体に装着して見える部分は同じ形状なので組み上がってしまえば問題ありません。
移植ついでにサイドマーカーも点灯する様に加工させて頂きました。
最後はエッセのヘッドライトです。

汎用プロジェクターにイカリングを組みました。
汎用プロジェクターなので簡単に済むと思って居ましたが、こちらも予想外に時間のかかる加工になりました。
イカリングとカバーが接触するのでプロジェクターをかなり奥まで入れ込んでいます。
V36スカイライン用のプロジェクターも提案させて頂いておりましたが、そっちを選択していたら
もしかしたら入らなかったかも知れないです(・ω・;)
何年やっていてもプロジェクターが入るか入らないかの判断は本当に難しいところですね。
F様、M様、T様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m