RX8のテールランプ加工
MAZDA RX8のテールランプ加工です。
いきなりですが完成状態です。

消灯時もLEDの粒が赤く見える様に製作しています。
反射板も装備していますので多分車検も大丈夫でしょう(・ω・)ノ
このテールランプ、元々のノーマル状態ではこんな状態です。

円形赤レンズ部の外周部が反射鏡になっています。
これを残して加工する場合では大きな問題は無いのですが、赤レンズを外すとこんな状態になります。

赤レンズを保持しているインナーもカットしなければならないので汚らしい状態になります。
殻割りをすれば何も問題無いのですが、このテールランプは殻割りすると加工痕が丸見えになるので
良い仕上がりになりません。出来るだけ殻割りをせずに裏側の切開で基板を入れたいところです。
しかしスモール/ブレーキの発光部はテーパー形状になっています。
つまり裏側の方が開口が小さいので基板を入れると基板の外周に上の写真のアラが丸見えになってしまいます。
ジャストサイズの基板は物理的に裏から入らないんです(-ω-;)
そこで今回は基板を3分割にして、開口部にセットしてからテールランプ内部で一体にする方法で施工させて頂きました。

こうする事で外周一杯まで基板で埋める事が出来ますので綺麗な仕上がりになります。
レーザー加工機が無かった昔には出来無かった方法です(^^;)
いきなりですが完成状態です。

消灯時もLEDの粒が赤く見える様に製作しています。
反射板も装備していますので多分車検も大丈夫でしょう(・ω・)ノ
このテールランプ、元々のノーマル状態ではこんな状態です。

円形赤レンズ部の外周部が反射鏡になっています。
これを残して加工する場合では大きな問題は無いのですが、赤レンズを外すとこんな状態になります。

赤レンズを保持しているインナーもカットしなければならないので汚らしい状態になります。
殻割りをすれば何も問題無いのですが、このテールランプは殻割りすると加工痕が丸見えになるので
良い仕上がりになりません。出来るだけ殻割りをせずに裏側の切開で基板を入れたいところです。
しかしスモール/ブレーキの発光部はテーパー形状になっています。
つまり裏側の方が開口が小さいので基板を入れると基板の外周に上の写真のアラが丸見えになってしまいます。
ジャストサイズの基板は物理的に裏から入らないんです(-ω-;)
そこで今回は基板を3分割にして、開口部にセットしてからテールランプ内部で一体にする方法で施工させて頂きました。

こうする事で外周一杯まで基板で埋める事が出来ますので綺麗な仕上がりになります。
レーザー加工機が無かった昔には出来無かった方法です(^^;)