ディミングターンシグナル
シーケンシャルウインカーは嫌いと言う方(意外に多いです ^^;)に
お勧めのディミングターンシグナル加工のご紹介です。

まあ、あまり主張する加工では無いのでわかる人にはわかりますが、興味の無い人にはさっぱり何のことやらと言う感じの加工です(笑)
取りあえず動画をご覧下さい。
左が加工後、右はノーマルです。
ノーマルと比べると消えるときにフワッと消えることがおわかり頂けると思います。
はい!ただそれだけですwww
点灯開始時にもフワッと点灯させる事も出来ますが今回は消灯時のみ効果を出しています。
おかしな物で、電球式のウインカーが主流の頃はキレの良いLEDの点滅にあこがれたものですが、
LEDウインカーが当たり前になってくると今度は電球の様にフワッと点滅させたいと言うアイデアが生まれます。
要はカスタムは世の中の主流派への反抗とも言えますね(^^)
今回はモデルにAMGのE53を使っていますがLEDウインカー式の物であれば(そもそも電球式には必要ない加工)
殆どの物に対応出来ます。
E53で実証出来ましたが、輸入車の多くはウインカーの機能チェックにダイアグが入りますが
その部分でも問題は起きません。
ユニットだけの販売も可能ですし、ご入庫頂いての加工も可能です。
本体にはノーマル復帰スイッチがありますので車検時にも安心です。
余談ですが、電子工作をされる方だとコンデンサーの並列接続で簡単に出来そうにお考えになると思います。
その方法だととてつもなく大容量のコンデンサーが必要になり、突入電流も大きな物が発生しますしサージ発生の危険もありますのでお勧めしません。
やはりきちんと設計された電子回路が必要になります。
こちらはアコードCU2のバックランプです。

上下に分割して上半分はスモール/ブレーキランプに加工しました。
上下で光が混じらない様に仕切りも作っています。
レーザー加工機で基板を作っていますのでLEDの間隔もユニバーサル基板では出来無い微妙な調整をしています。
当店開店当時からご愛顧頂いているお客様です。
K様、いつも本当にありがとうございますm(_ _)m
お勧めのディミングターンシグナル加工のご紹介です。

まあ、あまり主張する加工では無いのでわかる人にはわかりますが、興味の無い人にはさっぱり何のことやらと言う感じの加工です(笑)
取りあえず動画をご覧下さい。
左が加工後、右はノーマルです。
ノーマルと比べると消えるときにフワッと消えることがおわかり頂けると思います。
はい!ただそれだけですwww
点灯開始時にもフワッと点灯させる事も出来ますが今回は消灯時のみ効果を出しています。
おかしな物で、電球式のウインカーが主流の頃はキレの良いLEDの点滅にあこがれたものですが、
LEDウインカーが当たり前になってくると今度は電球の様にフワッと点滅させたいと言うアイデアが生まれます。
要はカスタムは世の中の主流派への反抗とも言えますね(^^)
今回はモデルにAMGのE53を使っていますがLEDウインカー式の物であれば(そもそも電球式には必要ない加工)
殆どの物に対応出来ます。
E53で実証出来ましたが、輸入車の多くはウインカーの機能チェックにダイアグが入りますが
その部分でも問題は起きません。
ユニットだけの販売も可能ですし、ご入庫頂いての加工も可能です。
本体にはノーマル復帰スイッチがありますので車検時にも安心です。
余談ですが、電子工作をされる方だとコンデンサーの並列接続で簡単に出来そうにお考えになると思います。
その方法だととてつもなく大容量のコンデンサーが必要になり、突入電流も大きな物が発生しますしサージ発生の危険もありますのでお勧めしません。
やはりきちんと設計された電子回路が必要になります。
こちらはアコードCU2のバックランプです。

上下に分割して上半分はスモール/ブレーキランプに加工しました。
上下で光が混じらない様に仕切りも作っています。
レーザー加工機で基板を作っていますのでLEDの間隔もユニバーサル基板では出来無い微妙な調整をしています。
当店開店当時からご愛顧頂いているお客様です。
K様、いつも本当にありがとうございますm(_ _)m