fc2ブログ

社外品製品の不具合

人気メニューとなっておりますエルフのLEDヘッドライト移植です。

今回お送り頂いたLEDヘッドライトは社外品で、最初からハロゲン車両用に製作されているのかH4カプラーが付いています。

しかし点灯しないと言う事でお送り頂きました。

エルフの社外品ヘッドライト1

早速カプラーをチェックしましたが、なんとH4の極性と合致しません。

エルフの社外品ヘッドライト4

カプラーの組み間違えですね。

これはピンを入れ替えれば解決します。

しかし片側はそれでも点灯しません。

H4カプラーから延びる配線を抜いてみると

エルフの社外品ヘッドライト2

水色で囲んだ穴から配線先端のカプラー(赤で囲んだ部分)が出てきました。

先に何も接続されていないので点灯しないのは当然ですね。

これも製造時のミスだと思われます。

この件は販売元での返品交換で話がついてみたいで良かったです。

しかし念の為チェックしたプロジェクターの配光は右上がりです。

エルフの社外品ヘッドライト3

これでは車検に通りません。社外品あるあるですが、販売元でもこの点については案内がなかったみたいです。

同一の製品を購入される場合はご注意下さいね。

そしてこちらはレクサスLMの社外品ヘッドライトです。

左右とも側面のLEXUSロゴのメッキが剥がれてきています。

LMのヘッドライトの修理2

気泡の様なブツブツも多数有ります。

綺麗に修復させて頂きました。

LMのヘッドライトの修理1

ご希望であれば光らせる事も可能です。

tag : レクサスLMエルフ社外品ヘッドライト

インナー塗装

良くインナー塗装のご依頼のある200系ハイエースのヘッドライトです。

当店に頂くご依頼ではハイエースのヘッドライトが1番インナー塗装率が高いです。

200系ハイエースのヘッドライトインナー塗装

今回は209で塗装させて頂きました。

今更のお話しですが、ヘッドライトインナーの塗装で気を付けなければならないのがアウトガスの問題です。

塗装したばかりの塗膜は表面は乾燥していても内部に溶剤が残って居る場合があります。

特にメタリックなどのようにクリアを重ね塗りするようなケースだと中々溶剤の揮発成分が抜けきってくれません。

そのまま殻閉じしてしまうと揮発成分がカバー内面に蒸着して曇ってしまいます。

その様な加工品もたくさん見て来ました。

当店ではヒータールームがありますので温めてガス抜きを行います。

溶剤が抜ける時間は一概には言えませんが、ヒータールームのドアを開けた時に溶剤の匂いがしない事を目安としています。

大抵は24時間で抜けますが冬期や、塗膜が厚めの時は3日程度寝かせることもあります。

これによって塗装後にカバー内面が曇ると言う事は全く起こっていません。(昔には失敗もありますがW)

そしてこちらは30ヴェルファイアのテールランプです。



ノーマルウインカーテールランプをシーケンシャルウインカー化させて頂きました。

どちらも業者様からのご依頼となります。

いつもありがとうございます!

tag : 200系ハイエースインナー塗装30ヴェルファイアシーケンシャルウインカー

GVBインプレッサのクリアテール製作

GVBインプレッサの社外品テールランプのレンズを純正テールランプに移植しました。

GVBインプレッサのクリアテール製作2

左が社外品テールランプ、右側が純正テールランプです。

双方分解して社外品テールランプのクリアレンズを純正テールランプに取り付けます。

インナーの形状などの違いでフィッティングに問題が出る可能性を御理解頂いた上で対応させて頂きました。

分解して合わせてみると案の定インナーの形状が違いました。

GVBインプレッサのクリアテール製作3

純正インナーの方が一回り大きく、水色のラインでカットしなければレンズの中に収まりません。

レンズ外周の形状は同じでなければ車体に装着出来ませんがこの様にインナーの形状は違うことが多いので

レンズのスワップは簡単に行かないことが多いですね。

余分なインナーはカット、お客様の追加要望でインナーの赤レンズ類は除去して欲しいと言う事で

メッキのパーツだけの状態で組み込みました。

GVBインプレッサのクリアテール製作4

GVBインプレッサのクリアテール製作1

テールランプ単体では綺麗に仕上がりましたが、果たして車載のフィッティングがどうなるかは

取り付けしてみなければわかりません。

この様なご依頼はお客様にもリスクを御理解頂けかねればお受けする事が出来ません。

確実にポン付けをご希望される場合は社外品をそのまま使うしかないです。

クリアテール製作のご相談は良く頂きますが、透明レンズをゼロから製作する事は出来ませんので

この様に社外品を使う方法だと実現出来る可能性は有ります。

トラックのような完全な平面レンズに限ってはアクリルで透明レンズを製作出来る場合もあります。

tag : クリアテール透明レンズGVBインプレッサ

またまたクラウンネタです

先日に続き、また220系クラウンのヘッドライト、テールランプの加工です。

220クラウンヘッドライトシーケンシャルウインカー停止

220クラウンテールランプシーケンシャルウインカー停止

加工内容はヘッドライト、テールランプ共にシーケンシャルウインカー停止加工です。

最近アンチシーケンシャルウインカー派が増えている気がします。

これだけ氾濫してくるとそれもうなずけます。



LEDは純正を温存、制御回路の改造で対応出来ますので点灯感は純正と全く変わりません。

こちらは昨日到着した荷物です。

運送破損

佐川さんで到着しましたがステーが箱から飛び出しています。

勿論ステーは無事ではありませんでした。

ステー破損

ベントレーのヘッドライトでした。oh my God!

tag : 220クラウンシーケンシャルウインカー停止

220クラウンのヘッドライト移植加工完了

入庫中の220クラウンのヘッドライト移植作業は完了しました。

220クラウンヘッドライト移植加工2

元々3眼ヘッドライトだった車体に単眼ヘッドライトを移植すると言う普通とは逆のレアな加工をさせて頂きました。

せっかく3眼なのになぜ単眼?と思いますが、理由を聞いて納得しました。

ここでの公表は控えさせて頂きますが、世の中ホント想像もしない需要があるもので面白いです。

作業は非常に難しい作業になりました。途中でこれはムリかもと思った程です(-ω-;)

内部の回路の収納の問題があるのでヘッドライト本体は単眼用と3眼用をニコイチにして組み上げ。

アイライン部は単眼用はデイライト機能が無いので3眼用を丸ごと移植。

220クラウンヘッドライト移植加工1

ウインカーはシーケンシャルウインカー点灯回路をそのまま使って単眼用のウインカーを駆動しています。

こうしないとエラーが出ます。

1番苦労したのがハイビームの制御です。

アダプティブの制御回路を使って単眼バイビームのソレノイドを駆動する回路を製作しました。

アダプティブの制御が複雑怪奇な制御なのでオシロスコープを使いながらテストを繰り返して正解にたどり着きました。

意外とロービームの点灯はそれほど苦労せずに出来ました。

エラーも出ずに各部正常に動作しています。



なんと同じお客様からもう1台分全く同じ加工のリピートを頂きました(・∀・)

U様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございました。

次回分もよろしくお願い致しますm(_ _)m

tag : 220クラウンヘッドライト移植

3眼を1眼に

現在入庫作業中の220クラウンです。

220クラウン

3眼ヘッドライトが装着された車両になります。

今回のご依頼はなんとこの車両に単眼ヘッドライトを移植したいと言うことです。

とてもレアな完全なダウングレード加工になります。

通常行う加工の様に単眼車に3眼ヘッドライトを移植するよりも遙かに難易度が高い加工になります。

何故なら3眼車の方が車両側のシステムが複雑多機能なのでその分エラー監視も多くコンピュータを騙す工程が多くなるからです。

3眼ヘッドライトはハイビームがアダプティブハイビームなのでどうやって単眼バイビームのソレノイドを駆動するか悩まされます。

これがアダプティブハイビームのオシロ波形です。複雑なパルス波形です。

オシロ波形

全ての部位で電流値の整合を取らなければエラーが出ますのでしばらくトライアンドエラーの繰り返しですね。

完成はまだ少し先になりそうです。

週末は連休をさせて頂き高知を満喫してきました。

仁淀川

仁淀ブルー

仁淀川は噂通りの幻想的な仁淀ブルーでした。川で泳ぐなんて10年以上ぶりなので若返った気分になりました。

アブには噛まれましたが(>ω<)

宿から見る月夜があまりに綺麗で思わずパシャリ。

高知の月夜

翌日は朝ドラの聖地巡礼で牧野富太郎記念館に。

牧野富太郎記念館

改めてすごい人なんだと言う事を知りました。

ひろめ市場は座る場所も無い程混み合っていましたが、カツオのわら焼きを頂いて来ました。

ひろめ市場

思いっきりリフレッシュ出来ましたのでまた頑張ります(・∀・)

エアバッグの分解

※明後日の8月26日(土)と8月27日(日)は連休となります。

LM仕様の30ヴェルファイアです。

LM仕様

外観はLM仕様にされていますが、ステアリングホイール中央のロゴがTマークのままなので

これをLマークに交換したいとのご依頼です。

エアバッグ部の分解が必要になりますので専門外の作業ですが、お得意様なので引き受けさせて頂きました。

ハンドル真ん中のパッドはトヨタマークを剥がすと同じ形状の造形があり、Lマークの貼り付けが出来ません。

ハンドルパッド

そこでここをくり抜いて裏からアクリルでベースを製作してそこにLマークを貼り付ける方法で施工させて頂きました。

まず車両からエアバッグ部分を外す前にバッテリーのマイナスを解除します。

エアバッグを爆発させて遊んでおられるYOUTUBEも見た事があるので万が一の誤爆が心配になります(-ω-;)

取り外したエアバッグ本体です。外殻の亀裂が何やら恐ろしい雰囲気です。

エアバッグ

電源も繋がっていないので爆発するはずは無いのですが、取り扱いはビクビクものですW

エアバッグを外した事でパッドの裏が触れる様になりますので早速アクリルでベースを製作しました。

アクリルのベース

穴が結構深いのでL字の形でかさ上げが必要になります。

この上から純正のエンブレムを貼り付けて車載して完成です。

レクサスステアリング

なかなか良い感じに仕上がりました。

お客様にも大変お喜び頂けました(^^)

tag : LMレクサスロゴステアリングホイール

i8完成

入庫中のBMW i8が完成しました。

BMWi8流れるウインカー加工

ヘッドライトとリアのウインカーをイベント用の流れるウインカーに加工させて頂きました。

ヘッドライトはレーザーヘッドライトですが、ウインカーの電気的な部分は特に特殊な物では無くこの手の輸入車での

通常の方法でエラー対策出来ています。

それよりも前後共に灯体の脱着作業がかなり大変でした。つくずくリフトが欲しいと感じますね(・ω・;)

やはりデザイン優先で設計されている車なので整備性は二の次と言う所でしょうか。

前後共にPOWERLEDで大変明るいウインカーになっています。



H様、いつもご愛顧ありがとうございますm(_ _)m

tag : BMWi8流れるウインカー

ベントレーフライングスパーのヘッドライト加工

ベントレーフライングスパーのヘッドライトが完成しました。

ベントレーフライングスパーのヘッドライト加工

前期型ヘッドライトですが、後期型の様に外周部をDRL/ポジション、ウインカーにしました。



POWERLEDを使っていますのでデイライトとウインカーは強烈に明るく点灯します。

こちらは人気のエルフのヘッドライト移植加工です。

エルフのヘッドライト加工

ハロゲン車用にLEDヘッドライトを改造しています。

T様、M様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

tag : ベントレーbentleyフライングスパーヘッドライト加工エルフ

社外品ヘッドライト

※8月26日(土)と8月27日(日)は連休とさせて頂きます。

200系ランクル用の社外品ヘッドライトです。

ランクル200系ヘッドライト

お客様からのご要望の内容は以下になります。

・オープニングアクションの停止

・シーケンシャルウインカーの停止

・プロジェクターの配光の反転

・レベライザーの可動化

オープニングアクションとシーケンシャルウインカーは停止出来ました。



プロジェクターのカットラインも最初はこの様に右上がり配光です。
右上がりカットライン


左右6灯のプロジェクター全てがバイビームになっていますので6灯とも遮光板を加工して配光の反転を行いました。

左上がりカットライン

レベライザーは中期車両では動くが前期車両に取り付けると動かないという事ですが、

レベライザーモーターの不適合が原因とわかりました。

当店のジャンクストックにあった前期用のレベライザーを取り付けて完了です。

レベライザー

レベライザーの交換はロッド部分の加工が必要になります。

そしてこちらはレクサスGS前期車両用の社外品ヘッドライトです。

レクサスGS社外品ヘッドライト

以前にも行った加工ですが、車載するとエラーが出ると言う事なのでその対策を行いました。

今回の個体はプロジェクターの配光は左配光になっており、プロジェクター化粧板の干渉も無く光軸も調整可能でした。

社外品もアップグレードするみたいですね。

U様、K様、この度は当店をご利用頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m

tag : ランクル200レクサスGS社外品ヘッドライト

プロフィール

エルコボ

Author:エルコボ


お問合せはこちらからどうぞ。

大阪堺市のヘッドライト加工、テールランプ加工、

シーケンシャルウインカー加工の専門店エルコボのブログです。

過去のブログはこちらからご覧頂けます。

エルコボサイト

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR